ずっとコロナ禍で中止になっていました「我々スタッフが休みの日にツーリングに行くけど一緒に行く?」が4年ぶりに開催です。第1弾は義母の入院と重なり参加出来ませんでしたが、2023年第2弾の「我々スタッフが休みの日にツーリングに行くけど一緒に行く?」に参加してきました~
このツーリングはお客様のための企画ではなく、「我々スタッフがツーリングに行くけど良かったら一緒に行きませんか?」というツーリングなのです。だから「俺はお客だぞ!」と言う方には向かないツーリングです。
BMW MotorradディーラーのDATZ Nagoyaのツーリング!略してDATouringです!
しかししかし、開催日は7月6日と梅雨真っ只中。予報では雨・雨・雨でしたが、奇跡か?アンビリバボー!6日は朝から晴天に恵まれました。
出発前に名神の道路交通情報を確認すると、一宮I.C(下り)付近で事故発生!少し早めに出発し一宮I.C(下り)付近に近づくと渋滞が発生していました。でも、事故車両などはなく?どうやら事故の影響で合流渋滞になってました。渋滞を抜けてからはスイ~スイ~👍
名神高速から東海北陸自動車道へ
天気は☀、雲一つ無い天気になりました。嫁は雨女で有名ですが、ここ数年は晴れ女になってます。
あはは~もう皆さん、いつもながら集合が早い😅
昼食・駐車場・ガッタンゴーの代金を支払い、いつも通り簡単な挨拶と説明で出発です!
東海北陸自動車道をぶっ飛ばし、いや、安全に駆け抜け、飛騨清見I.Cまで走り、卯の花街道で道の駅 飛騨古川いぶしへ。そして飛騨古川からR41を北上します👌
それにしてもいい天気☀️ですね🎵DATouringは必ずや雨や風に祟られるのですが、、、嫁も超が付くほどの雨女だったのです。 しかし、近年は雨が降らないのです‼️おかしい😁
道の駅 飛騨古川いぶしでマーキング。

腹減った~牛串焼き、飛騨牛コロッケののぼりが出ていたが、営業はしていない様子(>_<)
さぁー出発です。嫁のあ~る君(R1250R)は今日も絶好調です(^_^)v
R41の数河峠から流葉のクネクネを駆け抜けます。
スノーシェード内は工事していましたが、LEDのネオンが派手すぎる~
やって来たのは、レールマウンテンバイク「ガッタンゴー!!」 自転車と廃線後の鉄路を組み合わせたアクティビティ。
でもね!バイクは舗装した駐車場ではなく、グラベル(未舗装)に停めろと。。。レールマウンテンバイクなのに、バイクに優しくないなぁ~
2台の自転車をフレームにがっちり固定したレールバイクで、旧神岡鉄道のレールの上を走ります。
サイクリングにはない「ガッタン、ゴットン」というレールの継ぎ目の音と振動を感じながら、
トンネルや橋梁のあるスリル満点のコースを走ることが出来ます。「ガッタン!」というレールの継ぎ目の音と振動、渓谷の絶景やトンネルの暗闇、高架橋の上からの眺めを楽しめるようです!
2018年4月は「まちなかコース」でしたが、今回は「渓谷コース」です。
50万人達成!大人気ですね!
このような安全ベルトを着用しますが、私には付けてくれません?どうやら同じ色のベルトをしていたから着用していると思われ気付かれなかったようです。緑色のベルトで行かない方が良いですね😏
出発前に注意説明を受けます。通常は50m、トンネル内は真っ暗なので追突に注意して下さい。と、、、どうやらルールを守らない人がいて追突事故もあるらしい。構造上ブレーキがあまり効かないみたい
さぁー出発です。
風景を愉しみながら、自転車をこぐのは辛いと思いますよね!でも、でも、電動アシスト付きで楽チンポンなんです。これが無ければ走れません
折り返しの二ツ屋駅に到着しました。
折り返し地点で、マウウテントレイルの折り返しの準備をしている間に集合写真ハイ・ポーズ📷
嫁の旅の相棒達です。
さて、帰ります。
往路は緩やかな登り、復路は緩やかな下りで楽チンポンです。
せっかくなので、写真を撮っていただきました(^_^)v
良い天気にレールマウンテンバイク「ガッタンゴー!!」を愉しんだおじさま達が次に向かうのは、城下町の中心・商人町として発展した高山の上町、下町の三筋は「古い町並」と言われる「飛騨高山」へ
久し振りにテンテンと大バトル? 車検時にスロットルボディの清掃などしっかりメンテしてくれたお陰でS1000XRのエンジンは絶好調です👍 やっぱプロのメンテは大事です。
ちょっと本気出したらバンク角48度(;゚ロ゚) ツーリングタイヤのパイロットロード4でどこまで倒してんのよーと嫁に叱られるワタクシ😏 次回はPOWER5履こうかな😏 ちなみに店長のR1250Rのバンク角は46度で2人とも倒しすぎ~かもね!
昔、サーキットを走っていた頃のバンク角を見たら、左55度・右57度でした。
飛騨高山市内は混んでますね。そして暑いしエンジンで足が熱い(~Q~;)
これから、飛騨高山でお昼ごはんをいただきます。
バイクの台数が多いので、高山別院の有料駐車場へ
レールマウンテンバイク「ガッタンゴー!!」は、電動アシスト付きでもおっさん、おばちゃんの我々の膝はガクガクでした(笑)そんなガクガクの膝で飛騨高山までのクネクネ道を頑張って走り、駐車場から歩いて5分ぐらいのところにある「京や」さんへ
席に着き、おしぼりで顔を拭くと気持ちいいって、やはりおっさんやー。
先ずは麦ジュースでカンパ~イと言いたいところですが、、、バイクですからガマンガマンとノンアルコールで、N子さん夫婦とカンパ~イ🍻 プハァ~ウメンディーー😋
これは高山の郷土料理ですかね?過去にも高山で食べたことがあります。あっ!白い物ね。
前回は飛騨牛の焼肉と朴葉焼きだったので、今回は陶板焼きですね👍
出来上がりました😋 暑いので油っぽいのは食べたく無いなぁ-とポン酢に付けて食べたら、とてもサッパリ👍 食が進みます。
肉の脂身が少なく、赤身好きな私は、あまりの美味しさにご飯全部たべちゃった(^_^;)
食後は40分ほどの買い物タイムがあり古い町並みへ行くと、車が出てきた。切り返しが大変そう。景観も守らなくちゃいけないので大変ですし、3ナンバーは無理だね!
まだまだインバウンドや国内観光客はコロナ前のように戻っていませんね!
人出が少なく寂しいですが、お箸を買ったり、義母のお土産買ったり、わらび餅の美味しい「いわきの早蕨」さんに行ったら定休日(>_<) あちゃー
他にもみたらしや飛騨牛の握り、牛串を食べたかったが、お昼に食べ過ぎた。
それでは飛騨高山を後にします。
せせらぎ街道をBMW Motorradで駆け抜けます。
気持ちよくせせらぎ街道を駆け抜け、道の駅 明宝でマーキング!
ここでもお土産を買おうとしたら、何だかお店が変な感じ?やってる?
なぬっ!臨時休業だと(`へ´)フンッ。 わらび餅のお店といい平日のツーリングは定休日や臨時休業が多いから、事前にリサーチしておかないとイケませんね(^_^;
そんなわけで、奥にある店舗で明宝フライを3本おつまみに買って行きます。明宝の名が付いてるから明宝ハムのフライですね!美味しいに決まってます。この季節は食中毒が心配ですね!安心してください。クーラーボックスありますからって、安村さんかよ!
ここで解散です。N子さん夫婦が出発します。バイバーイ✋また、走りましょう👍って、バイク屋のスタッフはもう居ない。お見送りも無い。やはり、このツーリングはお客様のための企画ではなく、「我々スタッフがツーリングに行くけど良かったら一緒に行きませんか?」というツーリングなので仕方がありませんね(笑)
明日も仕事があるので、郡上八幡I.Cから早めに帰宅し、疲れと取ります。
平日はツーリングプランがお得ですね!通常走行の約半額で走れますが、事前申込みは面倒だわ!
東海北陸自動車道から東海環状自動車道へ駆け抜け無事に帰宅しました。
道の駅 明宝で買った明宝フライをつまみに酒飲んだら、知らぬ間に爆睡でした。
二度つけのせんべいは義母の大好物なんですね!喜んでくれました\(^o^)/
素晴らしい天気の中でのレールマウンテンバイク「ガッタンゴー!!」を楽しめ、そして、飛騨高山で美味しい飛騨牛の陶板焼きを企画してくれたDATZ Nagoyaに感謝です。
お客様のための企画ではなく、「我々スタッフがツーリングに行くけど良かったら一緒に行きませんか?」というツーリングなので、店長1人かっ飛んでったり、バトルしたり、置いていかれたりと(笑) そこは我々大人のビーマーです。自己責任で走ります!
また、楽しいツーリング期待してますよ(^_^)v
では✋