9月25日(日)はイイ天気になりました。さぁー2人で駆け抜けますよ!と、早朝出発したものの、秋を感じる気温で少し肌寒い‼️
今日は我々には珍しく愛知県から西に向かうため、名神高速道路を駆け抜けます。
関ケ原から米原までは下道でも快適に走れると、ブロガーさんが書いていました。嘘ではなかった👍️
時間が早すぎるので、醒ヶ井にある居醒の清水?に寄ってみましたが、、、
民家がありまして、こんな朝から迷惑かな😁と思いつつ、静かに写真だけ撮って、そーと次の目的地へ
再び、R21に出ると、正面にJR東海の醒ケ井駅がありまして、古い記憶が甦って来ました。
そう、あれは40年以上前の学生時代!冬休みを利用して友人3人と四国ツーリングをしました。その年は大雪で4泊5日の予定が路面は凍結、積雪するわで、走ることが出来ず6泊7日に!当時、若かった我々は南国四国のイメージしかなく、雪なんて降らないと思ってました。
淡路島から愛知県に帰るルートも三重県経由で帰れば良かったのに、無知ですねー😢当時は今のように情報が取れないから仕方がありません。大阪市内から国道1号線、つまり交通量の多い道なら除雪され大丈夫だろうと、京都方面に走り、醒ケ井まで来ましたが、積雪が酷くて泊まるところもなく、醒ケ井駅内で途方にくれていました。当時、宿直?夜勤の駅員さんが事情を汲んでくれて、駅内のストーブを一晩中焚いてくれました。ストーブの暖かさと人の温かさを感じることが出来ました。それでも夜中は寒さで何度も目が覚めるほどの寒さでした。更に駅長室?も見学させてもらい、電車の運行管理など教えてくれました。当時だから許された事で、今ならリスク管理上無理でしょうね‼️ 命の恩人です。ありがとうございました。と、話が逸れてしまいました(^o^;)
若き日の思い出に浸りながら、次の目的地へ
スタジオジブリの許可をもらってるトトロの森へ行ってみたけど、こんな住宅地の中ですか?
ブロガーさんの情報の場所を見つけられなかった。住宅地をバイクで走り回るのは迷惑になるので、さっさと退散しました。
次にやって来たのは、黒壁スクエアです。バイクは1回250円、トイレもある中央駐車場へ。ここもブロガーさん情報ですが、どうやら料金が時間単位に変わったようで、4時間分(1時間200円)800円を支払いました。2台分だから1,600円( 。゚Д゚。)と高くついてしまった。
何と8時半過ぎなので、店が開いていない。醒ケ井とトトロの森で時間を潰す予定が狂ってしまった🥵本当なら10時頃到着を予定してました。
やはり朝早くてどこもやってないじゃん😠だいたい11時頃からOpenする感じです。
9時から営業しているカフェ発見し時間を潰します。
商店街を歩き、カフェ叶匠壽庵さんへ
どら焼きがセットのモーニングセットをいただきました😋どら焼きうんま~い😋
長浜曳山まつりの山車が格納されている蔵ですか?
少し足を延ばして長浜城へ。豊臣秀吉が築城したお城ですが、復元されたお城なので、城内へは入らず外からのみ!
長浜鉄道スクエアに行くつもりが、Google Mapがとんでもない方向へ導き琵琶湖湖畔へ。太閤井戸?井戸は埋められ石碑が立ってる?
Google Mapのルート案内が変?どうしても逆方向に案内する?観光マップを見ながら歩くことに!
ここは現存する日本最古の鉄道駅舎と言うことで入ってみました。料金 大人300円ですが、JAFの会員証の掲示で20%OFF👍️
駅舎の中をぐるりと回ってみました。いつの時代もお金持ちは居るものです。
蒸気機関車のD51が展示されていました。なんて巨大な造りなんでしょう🎵
D51の運転席に座れます。
鉄道の歴史紹介やジオラマもありました。鉄道マニアではありませんからすぐに飽きてしまいました(^o^;) しかし、入場料が安いのでお子様連れのご家族が多かったですね。
排水溝のグレーチング蓋が👍️
お昼ごはんは少し早めに食べようと10時30分からOpenする長浜の郷土料理のお店の翼果楼さんへ。
芸能人も多数来てるようです。
10時30分から昼ごはん食べる人は居ないよ!って、来てみたら10人以上並んでいた😱❕
趣ある佇まい。それもそのはず。築150年の呉服問屋を改装したらしい。なので、ここは靴を脱がなければいけません(^o^;)
2階に案内され座ると部屋はほぼ満席でした。なんとか一巡目で入ることが出来ました👍️
ここは長浜の郷土料理の焼鯖そうめんと焼鯖寿司が有名です。
お腹の中には、さっきカフェ叶匠壽庵さんで食べたどら焼きが、、、焼鯖そうめんの量が多そうと、鯖街道 鯖寿司付きと鯖焼そうめん単品を注文します。
お店の名は?漢字が読めません。よかろうと読むようです。
鯖街道 鯖寿司付きが来ました👍️
鯖焼そうめん単品も来ました。デッカイ鯖ですよ!
鯖寿司も美味しそうです😋
見てくださいよ!この厚み🙌 うんま~い😋
鯖もデカイがそうめんの量も多いわ!鯖焼そうめんを単品にして良かった😁焼鯖は骨も気にならない絶妙な柔らかさです。見た目色が濃く味か濃さそうですが、鯖の臭みはなく、噛むほどに鯖の旨味が口の中で広がります。そうめんは汁がなく、ほんのり出汁が効いてる感じで、焼鯖と一緒に食べるとサイコーの味わいです。開店前に大勢の方が並ぶ理由がわかります。
ですが、これだけ量があるとさすがに味に飽きてしまうので、香辛料が2種類置いてあります。私はゆず七味より山椒が好みです😋
美味しかった😋🍴💕でも、食べ過ぎたー🥵と、 琵琶湖の東を走り、近江八幡へ南下します。
初めてラコリーナ近江八幡へやって来ましたが、ものすごい人です。
お目当てはバームサンド😋
嘘でしょ😢
回転が早いので、20分ほどで買えました。
お腹一杯と言いながら、バニラとジャージー牛乳のソフトクリームをいただきました。トッピングのクッキーがこれまた旨し😋
人がわんさかわんさか。気温も上昇し暑いので帰ります。
市内はどこも渋滞(・・;)
市内を抜けた421号線は快適快適!
永源寺ダムから少しクネクネを走り、石槫トンネルを抜ければ三重県いなべです。
新しく出来た東海環状自動車道の大安I.Cから高速で帰ります。
新しい道は👍️
大山田P.Aでマーキングと水分補給。
無事に帰宅し、後片付けしお風呂へ。お風呂上がりは地ビールの長浜エールをいただきました🍻
ツーリング後のビールはサイコーです🍻
大津市に本社があるカフェ叶匠壽庵さん、郷土料理の翼果楼(よかろう)、近江八幡に本社があるたねやグループのラコリーナと滋賀県のグルメを満喫することが出来ました👍️
では✋