今日の行き先は、、、
出川哲朗の充電させてもらえませんか?新緑の大井川鐵道100キロSPで放送された奥大井湖上駅を先月目指したけど、途中雨に降られ断念しました!
そろそろ紅葉も色落ち始めた11月20日にリベンジツーリングを決行!
朝の気温は9℃と11月中旬としては暖かい。今年は暖冬か?でも、来週から寒くなるらしいと天気予報で言ってたな!
この季節、東京方面へ走ると朝陽が眩しすぎる。
NEOPASA浜松でW.C休憩。
たくさんのお弁当が並んでました。「弁当を買ってどこかで食べようか!」と嫁に言うと「寒いからイヤだ!」とあっさり却下、、、我が家の上下関係が分かります(笑)
浜松焼そば? そんなの聞いたことが無いけど、ソウルフードなのか? 浜松は鰻か餃子しか思い浮かばん😏
新東名は割と交通量が少なく、上の写真のようにガラガラで走りやすい。
前回は早めに高速を降りて奥大井湖上駅を目指しましたが、予想以上に時間が掛かったため、今回は高速でバビューン!島田金谷I.Cで降ります。
ここからは1本道!交通量が多くタラタラ走られるとたまらないが、今日は比較的少なそうだ(^_^)v
寸又峡は紅葉見ごろのはず。通年、紅葉シーズンはもっと混んでいるはずだが、拍子抜け!その分、快適に走れてラッキーです(^_^)v
道の駅 音戯の郷に立ち寄ります。マーキングタイムです。
周辺は色づいてキレイです!
おいおい、機関車トーマスは見に行かなかったの?と言われそうですが、我々オッチャン・オバチャンはトーマス世代ではないので興奮しないんですよ。我々が興奮するのはD51ですね~と古すぎるか(笑)
道の駅を出発すると踏切音がする。もしかしてアプト式列車が来るのか?とカメラを構えてパチリ📷 車両は小さいな!
千頭駅から更に北へ向かいます。
良い道だぁー
寸又峡は紅葉見ごろですが、今日は「夢の吊り橋」ではなく長島ダム方面へ右折します。
長島ダムではちょうどアプト式列車と遭遇!走りながら嫁とのツーショット👍
嫁、緊張の一瞬!奥大井湖上駅の駐車場入口はほぼUターンだが、これぐらいは大丈夫だった? いやいや、メットの中の顔は間違いなく引きつっていたに違いない~(笑)
下に見えるのは車専用の駐車場。バイクは手前の脇道?に沿って車の通行に支障がないように駐車します。台数で言えば5~8台ぐらいかな。この駐車場は車もバイクも台数制限しているようで、満車になると直進して長島公園駐車場まで行かないと行けないようです。
さて、奥大井湖上駅へ 徒歩15分なら楽勝よ!
「充電させてもらえませんか?」でも、出川哲朗さんがヒィーヒィー登っていたことを思い出した。そんな我々は楽勝よ!てな訳もなく、日頃の運動不足を暴露。私に至っては腰痛で4週間トレーニング(ウェイトトレーニング)してないので体力ガタ落ち(。・_・)
登り切り、右は湖上駅を一望できる展望台へ。左は奥大井湖上駅へと道が分かれます。アプト式列車の汽笛が聞こえます。左後方下に長島ダムで追い抜いたアプト式列車が湖上駅を通過して次の駅に向かってしまった。湖上駅でアプト式列車が来るのを見ようとしたが間に合わなかった!残念。
気を取り直して今度は急な階段を降り湖上駅へ向かいます。
ウヒョー!良い眺めです。 湖上駅でアプト式列車を待っていた?乗っていた?方々がこちらに向かって大勢歩いてきます。少し人がいなくなるのを待って行くことに!
こんな線路の真横を歩けるのにはビックリ!ここでアプト式列車を間近で見たかったなぁー! 通路は狭くすれ違うのに身体をお互いが避けないとイケません。
駅上には季節限定・週末オープンのcafe 晴耕雨読があり、皆さん、ノンビリと景色を楽しんでいました。
秘境駅です。時刻表を見ると、次の列車は11:05にここ湖上駅にやってくる。ここで待つか!展望台へ行くか!どうする?
時間の制約もあり、階段を登り、更に急な坂道を登って湖上駅が一望できる展望台へ
涼しいのに汗をかいちゃいました。 ここも大勢の人がシャッターチャンスを狙ってます。左側から千頭駅に向かうアプト式列車がやって来ました。
そう言えば、いかにもマニアっぽい人が土日のみ運行する「星空列車」のチケットを見せてくれた。これは灯りのない秘境駅の奥大井湖上駅で天体観察を楽しむ列車らしい!この日は良い天気なので綺麗な星空は見えたかな?
駐車場まで戻り、腹減ったと出発しますが、右折Uターンして入ってきたところを左折できないかもと、、、嫁元気ナシ。そう、足がツンツンなので傾斜がついた場所での一旦停止は危険です。仕方がないので右折し、この先にある広~い長島公園駐車場でUターン👍
大井川鐵道の千頭駅に戻ってきました。さ、次の目的はランチ🍚「千頭駅を通過したらすぐだよ!」と嫁が言うがお目当てのお店が無い?「もっと先じゃない?」と場所の記憶が曖昧で右往左往!調べてみたら、全然違ってまだまだ先でした。
着きました。あけぼの食堂?川根食堂? この道はバイパスですが、旧道にあけぼの食堂はあったはず。移転したのか?はたまた新規オープンのお店なのか?よく分からないが辿り着けたのはいいが、満席じゃないか~(>_<)
やはり、1時間待ち(。・_・) ここで食べたかった川根大根らぁ~めん、嫁は川根餃子を諦め先へ進むことに!
少し走ると1つお店を思い出しました。国道から1本中に入ってところにある和食のお店「さか希」 初めはあるのか心配になりますが左手にありました(^_^)v
駐車場は割とありますが、店内に入るとカウンター数席とテーブル席が4卓ほどの小さなお店です。
メニューはザ・和食です。昭和チックなお店です。
川根茶の生産地ですね! 急須にお茶っ葉がタップリ!それに美味しい😋
私は「とろろ定食」 とろろの量はとろろ好きにはたまらないタップリ!メチャ旨い!が、ここは麦ごはんではなく白米、白米はお茶碗に半膳注いで3杯ほどと、ちょっと白米の量が少なくて物足りないかな!でも、見方を変えれば少量の白米にとろろをこれでもかと茶碗から溢れんばかりにタップリかけて食べられる😏
嫁は「手打ちそばセット」のミニ天丼とざるそば。
天丼の天ぷらは美味しいが、タレが超甘いんです。甘党の嫁でも甘すぎると。私も一口食べたけど「甘~い!」とスピードワゴンの井戸田さんになっちゃった!
どうやら口コミを見るとカツ丼や天丼などは、少し甘口に味付けするお店のようです。
しかし、この手打ちそばが旨かった。コシがあり美味しい!つゆは少し濃いめなのでそばに少し付けて食べることをお薦めします。甘~い天丼と濃いめのつゆでバランスはいい!次回はざるそば頂きます(^_^)v
雄大な大井川を眺めつつ、次なる目的地へ向かいます。
嫁がどうしても食べたいとやって来た「加藤菓子舗」の川根大福
あちゃー! まだ、13時過ぎだよ!「完売」(>_<)
諦めきれない嫁は6kmほど戻ったところにある「菓子処 昇陽堂」さんへ
中に入ると優しそうな年輩の方が対応してくれました。
ここイチオシ!看板にも書いてある「わさび大福」「まんてん星柿」などをお土産に購入しました。帰宅後、袋の中にドライアイスが入ってました。たかが1,000円ちょっとしか買っていないのに無料で!ありがとうございます。
生クリーム大福と川根茶の生大福はここで食べることに!「外にあるベンチで食べてもイイですか?」お店の方「どこでも動かして食べてください」と。
お言葉に甘えて、これは川根茶の生大福。ほんのりお茶の風味と生クリーム、柔らかい餅が旨い。
生クリーム大福はつぶ餡とこし餡の2種類ありますが、つぶ餡派なのでこちらを!こちらも生クリームとつぶ餡がいいバランスです。美味しゅうございました😋
お店の向かいにいるワンコがジィーと「食べさせろ!」と言わんばかりに見つめています。すっかり甘い物を食べて満足した我々は暗くならないうちに帰りましょう!と帰宅の途につきます。
再び、島田金谷I.Cから名古屋方面に!
お昼ごはんで美味しいお茶を飲み過ぎて、掛川P.Aでマーキングタイム!スッキリ👍
ここで本来ならバイクの後は右から左への一方通行ですが、何を血迷ったか左から逆走してくる年配のドライバーがいた。最近のニュースで逆走やら暴走やらで回りの方々も心配そうに見てるし。巻き込まれないようにと車を停止する始末。Uターンしようとしたが、道幅が狭く出来ず、ゆっくりバックして出て行きました。近くにいた警備員風の方も「最近は年寄りの逆走車が多い」と言ってました。あー怖っ!
新東名の120km区間はBMWにぴったりのスピードでストレスフリーです。
浜松いなさI.Cで降りて、三河の紅葉を見ながら帰る事にしました。
R257を北上しR420を駆け抜けると、ところどころ紅葉が楽しめました。
しまった(>_<) このR420は豊田市足助町の香嵐渓に続くことを忘れていた。愛知県でも有数の紅葉スポットなんです。徐々に交通量が増えタラタラ走りに(^_^; 嫁、大好物のルートだけにイライラMAXな様子(笑)
落部駐車場付近で軽い渋滞でしたが、香嵐渓へと続く道を避け帰宅出来ました。約500kmのツーリングでした。
腰痛も徐々に良くなり、若干痛みはありますが日常生活やライディングに支障はありません。
さぁーて、次はどこにツーリング行こうかな?あっ!S1000XRの走行距離は15,000kmを超え、そろそろタイヤ交換時期に近づきました。次も同じミシュランのロード5にするか!違う銘柄にするか!悩む~
では✋