嫁のあ~る君(R1250R)に付けているリヤ側のドラレコですが、、、5月4日の飛騨高山ツーリングから帰宅する時、前回同様ステーが破損してカメラブラブラしてました(;゚ロ゚)
前回は片側でけしか破損しなかったため、カメラの脱落はありませんですたが、今回は両方破損してカメラがブラブラになったと推測されます。
再購入しようと思いましたが、あまりにも短期間で割れてしまうため、別の方法を考えるようにしました(^_^)v
そんな時、S1000XRのスクリーンを磨いてると、おやおや、S1000XRに取り付けたステーもヒビが入ってる~(>_<)
これは何なんでしょうか?材料・材質が悪いのか!強度不足でボルトを締めすぎるのがイケないのか! 中国のメーカーに改善を求みます。
ドラレコのカメラの外形寸法は約22mm、タナックスMOTO FIZZマルチマウントA22.2mmのMF-4676を発見👍
本来はハンドルパイプに固定してスイッチや時計・油温計などを取り付けるステーですが、22.2mmならカメラが固定出来るのではと購入しました。
両面テープはScotchの車両用両面テープ! 10mm幅でカットもしやすく、粘着力もイイテープです。
ドラレコのステーはボルトなどで固定せず、両面テープで十分です。余分な部分はハサミでカットできキレイに仕上がります。
強度も問題なさそうで上手く取付け出来ました。
カメラがブラブラになっていた事に気付かず走っていたので、カメラが心配でしたが、レンズの角度や向きはイイか!スマホに接続してみると、問題なく撮影しています。
フロントのカメラステーは問題無さそうなので、このまま使用し割れたらステーをタナックスに交換しようと思います。
S1000XRのカメラ位置は純正ナビホルダーの裏に取り付けています。破損したステーを外します。
こちらも無事取付ける事が出来ました。こちらのステーは鉄製で強度的に問題なく安心できます。
こちらもレンズの角度と向きを確認しますが、カメラに貼られてる矢印シールを目安に固定しましたが、ちょっと左に回転しているようです。さすが中華製です(^_^;
ステーを緩めスマホの画面を見ながら調整完了です。
今回はタナックスMOTO FIZZマルチマウントA22.2mmMF-4676を利用して、上手く固定出来て良かったです(^_^)v
これで、ステーがまたいつ破損するのか!心配する事が無くなりました\(^o^)/
では✋