UrbanG/SとS1000XRの紙で出来た濾過式のオイルフィルターからPCレーシングのリユース可能なステンレスメッシュフィルターのFLOオイルフィルターに交換しました。
このステンレスメッシュのフィルターは濾過式のフィルターに比べ、約7倍のオイル流入量を少ない圧力で通すことができるので、オイルポンプへの負担が少なく、パワーロスを抑えるとされている。そうなるとオイルポンプを回すクランクのパワーロスが減った分、クランクが軽く回りますよね。乗りにくいのはこれが原因か?
新型のS1000XRの場合、クランクが軽く回るようになり、スロットルの反応がいつもと違い低速のレスポンスが良すぎる~ ちょっとスロットルを開けると敏感に反応し乗りにくいと感じながらも、走っているうちに最新のコンピュータが優秀なのか学習するのか?私が馴染んだのか?元のフィーリングに戻り、普通に走れるようになりました。
しかし、空冷ボクサーエンジンのUrbanG/Sはとても乗りにくい? まず排気音がカン高くなった。ブリッピングではツキは良いものの、走るとスロットルを開けてもエンジンの反応が悪く、低速トルクが細くなった感じです。これは燃調が薄い感じの時に似ている。基本設計が古い空冷ボクサーエンジンのコンピュータはS1000XRのように学習しきれなかったのか?私が馴染めないのか?
そんな訳で燃調を濃くするため、手っ取り早い方法として、過去にF800Sに使用したことがあるブースターブラグが良いのではと購入し取り付けました。
装着後はトルク感がUPし乗りやすいし燃調バッチリ👍パワフルに感じます(^_^)v
排気音も低音のボクサーサウンドとなりスロットル開けるのが楽しい楽しい(^_^)v
ちょっと訳があって取り付けが遅くなった嫁のあ~る君(R1250R)にも同様のステンレスメッシュのフィルターを取り付けたら、、、低速域のレスポンスが悪い(^_^; UrbanG/Sと似た感じです。ですが、嫁は「いつもと変わんないよ~」と気付かない(笑)
外気温による影響を少なくするため、製品には外気温度センサーが別に付いており、オリジナルの吸気温度センサーと併用することにより抵抗値を最適化しているため、マイナス30度から50度の温度範囲で安定的に約6%濃く(BMW系の車体の場合)なるよう設計されています。
こちらがブースターブラグの外気温センサーです。
昨今の排気ガス規制でかなり燃調が絞られていると思うので、濃い目になる事で乗りやすくなることに期待です(^_^)v
ボクサーツインの吸気温センサーは以前乗っていたR1200GSと同じ、右インテーク側のエアクリーナーボックス下に純正の外気温センサー〇があります。
ネイキッドモデルなので面倒なカウル類の取り外しが少なくて楽チンです(^_^)v
コネクターを外し、ブースターブラグのコネクターを割り込ませるだけ~
後はブースターブラグの外気温センサーがエンジンなどの熱の影響を受けないステアリングステム付近にタイラップで固定しました。
今回もブースターブラグは半額の価格で購入?
そうUrbanG/Sのブースターブラグも半額の価格で購入したのです。
日本ではあまり見かけない(^_^;不人気車のR1250RとUrbanG/Sは需要がないから安売りしていたかもね😏 まぁ安く購入出来たのでイイ買い物が出来ました。
となるとS1000XRもあまり見かけない不人気車になるのか?だとすれば我が家のバイク3台は売れない不人気車トリオ! 爆
R1250R・UrbanG/S・S1000XRは乗ると楽しいイイバイクなんだけど、イマイチ日本で人気が無い。みなさん一度乗ると良さが分かります(^_^)v
でも、このブースターブラグって車種専用なのか?一度抵抗値など設定すれば後は同じで良いはず!すべて同じ仕様・外観に見えるのはワタクシだけ?
では✋