翌朝までグッスリ眠った私!今日の天気はと外を見てみると快晴☀️
KAZUちゃんから「おはようございます。出発間際に土砂降り(雨)でございます。で、和歌山行き諦めました。」とラインが来ていて、送信時刻を見たら朝の5時😱💦白浜はこんなに良い天気なのに四国は土砂降り?
今頃はふて寝しているようです(笑)
朝風呂入って、朝ごはんです!
茶粥もあり一杯いただきました✌️
ハチミツ梅とシソの梅干しも食べ放題?やはり、紀州の梅はひと味違い旨い😋
そんな梅干しを売店に売っていたのでお買い上げ~その他、お土産も多数買い込みトップケースはお買い物かごに😁
宿は「KKR白浜 美浜荘」白浜から歩いて5分もかからない立地で、食事、温泉も良いので何回か宿泊しています👍️
昨日の夕方の白浜は大勢の人で賑わっていましたが、朝の白浜は人気はまばら👌
今日も快晴ですよ!
まず、1つ目の道の駅は「くちくまの」って、ここはサービスエリアですか?
「道の駅 くちくまの」から上冨田I.Cから紀勢自動車道の無料区間利用しちゃいます👍️
あれ?阪和自動車道から有料みたい😅ずっと無料区間だと思ってました😅
「道の駅 みなべ うめ振興館」で二つ目のスタンプゲット👍️
再び、阪和自動車道で、みのべI.Cから御坊南I.Cへ
KAZUちゃんから「雨雲が和歌山に向かってます」って、我々の向かう先の白崎海洋公園方面は厚い雲に覆われてる~😱💦
R42紀伊内原上空は黒い雲に覆われていましたが雨は降らず、白崎海洋公園に近づくにつれ青空が顔を出してくれました。
白崎海洋公園でスタンプゲットして走ってきた道を戻ります!雨に降られず雨女返上ですね👍️
K26→K190→K26を駆け抜け「道の駅 San Pin中津」へ
K25→R424を駆け抜け「道の駅 しらまの里」へ
いやぁ~この周辺の道路は楽しい道ですね👍️
K25→R424とクネクネ楽しみながら「道の駅 明恵ふるさと館」に向かうとみかん🍊畑だらけです。
何と言ってもみかん🍊が有名な有田ですから、温州みかんを贅沢にギュッと搾ったみかんジュースを買ったけど?180円ぐらいと思ったら330円もした😅でも、旨い😋から🆗‼️
焼き鳥のいい香りに釣られて(笑)
朝ごはんをたらふく食べたけどペロリといただいちゃいました!
R480で「道の駅 あらぎの里」でお昼ごはんにしようとしたけど混んでいて止めました。あらぎ島の棚田は道の駅からの展望台への道は通行止め😱💦
反対方向から展望台は行けると行ってみたら、すんごい崖崩れになってましたね😅
とりあえず行けるところまで行きバイクを駐車!
展望台からは、和歌山県で唯一棚田百選に選ばれた「あらぎ島」は青々していてキレイです。
そう、いつも冬の時期にしか見たことがない。
棚田を堪能した我々は次なる「道の駅 しみず」へ。ここでお昼ごはん!
本日の田舎定食、右側には日替わり定食、左側には数量限定と書いてある。
私は田舎定食の「ちらし寿司とうどん(そば)、嫁はレストランイチオシの「山椒カレー」を券売機で注文したけど、チケットには「ふれあい定食」って、「田舎定食」「日替わり定食」「ふれあい定食」どれが正しいの(笑)人手不足なのか?お店の方の姿が見えない?席に座って5分ぐらいしたら水を持って登場です。
「山椒カレー」が来ました~ライスの量がこれまた凄い👍️
カレーのルーは山椒の香り良く、結構ピリッとスパイシーで辛い。辛口が苦手な人には辛いかもね!
「田舎定食」「日替わり定食」「ふれあい定食」は、そばにしたけど私の好きな「山菜」が入った「山菜そば」でラッキー(^_^)v
「ちらし寿司」は酢飯に玉子やキュウリをまぶした感じで見たことがありません。こちらはこういう感じなんでしょうかね?所変われば品変わるですね!
味はやさしい味で至って普通です。スパイシーな「山椒カレー」が気に入り、嫁から奪ったのは内緒ですよ😁
嫁のあ~る君ももうすぐ1,000kmです。
K115→R370→R480→「道の駅 紀の川万葉の里」 大阪に近づいてきたら交通量が多いわ😡⚡️
R24を西に駆け抜け、小島交差点の信号が赤に変わり右折の矢印が出て右折しようと思ったら、前から来る軽カーが一旦減速したように見えたがかなり強引に突っ込んできた~私が気付いたから良かったものの、右折車(私)がいるのに強引に突っ込んでくるなよ!死ぬのはこっちだからさ!ドライバーは割と若者でしたね!と少し怒りながら「道の駅 青洲の里」へ
K125→R480で「道の駅 くしがきの里」へ タイミング良くハーレーが写ってしまいました(笑)
R480の長い鍋谷トンネルを通過し、R170外環状線の大野町北交差点を右折するため、右折レーンに行ったら直進レーンにいた車がウインカーも出さずに右折レーンに入ってくる。もう少しで車後部横にぶつかるとこだった。もう直進の軽カーといい右折レーンに入ってくる車といいマナーが悪いな(>o<)と、またまた怒りつつ「道の駅 いずみ山愛の里」へ
外環状を走り「道の駅 奥河内くろまろの郷」へ
R310→K201→K209→K705と交通量の少なさそうな県道を駆け抜けると「棚田広場」?の棚田がある。嫁が「寄っていこうよ」と言うが時間が押しているのでパス!またもや観光無しのスタンプラリー!そして「道の駅 ちはやあかさか」→そしてR309沿いの「道の駅 かなん」へ
R309→R170→K32→R166と、NAVIちゃんかなり大回りな案内をしてくれました。途中、嫁がお祭り?どうやら10月10日~11日に河内長野のだんじり祭りがあるらしい。もし、知らずのお祭りの日だったら大渋滞は避けられなかったと「ホッ😌!」
テレビでしか見たことのない「だんじり祭り」 だんじり命の威勢のいい男達が地車を回したり走らせたり、そして民家や電柱に激突、時には亡くなられる方いる荒々しいイメージ!そんなイメージから気性の荒い人が多いので、変な走りして因縁付けられたら!とか、前を若いお兄ちゃんの原付が走っていて、もし抜いたら「おりやぁ~何しとんねん」と因縁を付けられるんじゃないかと勝手に嫁と2人で妄想しながら走ってましたが、何もありませんでした😁河内長野の方、変な妄想してごめんなちゃい!いつかは「だんじり祭り」見に行きたいなぁ~✌️
そして「道の駅 近つ飛鳥の里太子」へ
時間は15時半。自宅まで200km近くあるので、ここでスタンプラリーを諦め、西名阪自動車道 香芝I.Cへ
西名阪自動車道は大阪方面は混んでいるが、我々が向かう名古屋方面は空いている?
天理I.Cに来ましたが空いてます👍️
天理を過ぎると急な登りと下りのコーナーを駆け抜けます。
嫁のあ~る君は1,000kmを超えたので、「そろそろ高回転まで回して良いよ~」と言うと「R1200Rのエンジンとは比べもにならないぐらいパワフル~5,000rpm以上怖くて回せない😱💦」シフトカムは凄い👍️
ふぅ~亀山I.Cまで戻ってきました。
御在所S.Aの「三和」で、私の好きな手羽先🐔を買って帰ります。もちろん帰宅後は手羽先と麦ジュース🍺です
風の強い日はヘルメットがグラグラして疲れたけど、今回はワンダーリッヒの少し大きなスクリーンとハンドルガードを付けたおかげで高速道路が楽チンポンと嫁👍️
慣らしを終えたあ~る君💓😍💓帰りにDATZ Nagoyaに預けて帰宅しました。
スタンプは奈良県、三重県、和歌山県、大阪府を跨ぎ、39個ゲットし目標の46個には届きませんでしたが、2日併せて約1,000kmを走り、慣らしツーリングは終了しました✌️
では✋