おはようございます✋平成最後の4月30日の朝が来ました✨
窓の外は雨上がりの感じです‼️
つい最近の天気予報では、4月29 日から5月1日まで雨の予報⤵️なので、仕方がありませんね‼️
広島県の天気予報を見てみると???降水確率が変わってる。低くなってます👌
そうなると朝ごはんが一段と美味しく感じます✋
この甘露煮が美味しくご飯が進みます👌というより、これで一杯朝から飲みたいと思ったのは本当です(笑)アル中かっ(爆)
今回、お世話になったのは三段峡の正面入口にある「川本旅館」さん。予約時は宿泊料金が安かったので、それなりの建物、ご飯と思っていたら、新館で綺麗、ご飯も美味しかった😋🍴💕
何よりオーナー夫婦さんが優しくて。
今回は雨で散策は中止となりましたが「紅葉シーズンがキレイですよ!」と女将さんに言われ、次回は紅葉の三段峡に来たいですね🎵
それでは三段峡を後にします✨さようなら~
R191を南下し、県道303号線で棚田100選の「井仁の棚田」へ
田植えの時期を期待して来ましたが、、、これから田植えでしょうか?残念‼️
交通量の少ない道路を走り、呉の大和ミュージアムまでは広島市内を避けて東から攻めいる作戦です✨
あちゃーまたまた通行止めじゃないか😱💦やはり甚大な被害をもたらした豪雨災害の爪痕が残っていますね❗️
広島呉道路を降りて、大和ミュージアム周辺は大渋滞!何とか大和ミュージアム前の駐車場に止めることが出来ました。
自衛隊の施設?の潜水艦を見て「これが大和、大きいわね🎵」と言う嫁(爆)
うわぁ~行列じゃないか😱💦舐めていましたわ😱💦
今回は時間の都合もあり諦めマンホールの写真で我慢します👌
大和ミュージアムから広島呉道路→広島高速3号線で廿日市→山陽自動車道 岩国I.Cで降りてやって来たのは「錦帯橋」
河川敷の駐車場は石がゴロゴロのダート道!足がツンツンの嫁には無理なんです!そんな嫁を入口で待たせ、私が先にバイクを止めて嫁のバイクの元へ。
そしたら嫁の後ろの車が嫁のバイクにピッタリ後ろにくっつくから駐車場の年配係員から「バイクを前に移動して」と言われて、嫁は「無理です😡⚡️」「早く来て~」とインカムで訴えてくる!若い係員はそれを察したのか?車を誘導してくれました😅
時間はお昼時。お腹が空いたね!食べに行くのがめんどうで露店でつまみ食い😁
ぶた串と岩国名物「れんこん天」
このぶた串の豚肉の大きさと美味しさに感動です‼️「れんこん天」は何でも岩国産の「れんこん」を使用して表面に輪切り一枚、中に刻んだれんこんを魚肉と混ぜ合わせさつま揚げ風に仕上げた物らしく岩国名物「れんこん天」は旨旨でした✨
コロッケ好きな嫁はこの「れんこんコロッケ」が気になる~と。何でも岩国レンコンのシャキシャキした食感を生かしながら、甘辛く丹精込めて煮込み、山口県産のジャガイモと合わせ、絶妙なバランスでコロッケとして仕上げたらしく、まさにれんこんとじゃがいもの見事なコラボレーションでした💓😍💓
食べてばかりで、17年ぶりの「錦帯橋」を見学しましょう💕
今は錦帯橋を渡るのにお金を払うのですね❗️錦帯橋はやはり河川敷からの眺めが好きです✨
再び、岩国I.Cから山陽自動車道に乗り秋芳洞へ向かいますが「事故渋滞」の表示が、、、
トンネル内で車が反対に!更に進むとバイクが1台、車2台が追い越し車線を塞いでる⤵️⤵️ライダーの姿を確認する事が出来なかったので安否が心配です‼️
山口JCTで何を考えていたのか?下関方面に行かなきゃ行けないのに山口方面へ😁
仕方がなく次の山口I.Cで降りてR435へ
高速ばかりでつまらなかった私たち!道を間違えたお陰でほどよいワインディングを楽しめました✨
先にホテルにチェックインして徒歩で秋芳洞へ向かいます👌
途中の急な階段を下ると秋芳洞入口に到着~ホテルでもらった割引券で大人1人¥1.200が¥1.000に✌️
17年ぶりなので、記憶が甦ります👌
日本三大鍾乳洞のひとつ岩手県にある龍泉洞とここ日本最大規模の鍾乳洞の秋芳洞はもう言葉は要りません。
奥の黒谷から引き返し、中間にあるエレベーターで地上に出ます。ここからホテルまでは10分と秋芳洞見学にはもってこいの場所にあります👌
ホテルに戻りシャワーを浴びます。本当なら大浴場でノンビリ入って疲れを癒したいところですが、あいにく設備の故障で使えないらしい😅
シャワーを浴びて🍺😌💕
18時から夕食会場へ
お疲れさん👋😃💦
、
すき焼きですね🎵すき焼きで日本酒をキュッとしたいと、日本酒を頼んだら「GW前に売り切れ」って(笑)
相変わらず、飲んだら😪💣️💤
では✋