現在、乗っているBMW R1200GSとR1200RSは同じボクサーツインでオフかオンのカテゴリーが違うだけで、共通部品も多いのですが・・・何故か?共通部品を使っているはずのブレーキのタッチがぜんぜん違うのです。同じマシンに乗っているので、尚更この違いが気になるのです。味付けを変えているのかとも思いましたが、同じ部品を使っていて、そんな訳はないと調査開始~
RSのブレーキの遊びが多くて、レバー位置を一番遠い”4”にしてもストロークが大きくてブレーキングがしにくく乗りにくいのです。レバー位置を一番近い”1”にして、レバーを握るとスロットルのグリップにくっ付いちゃうぐらいになっちゃうんですよね~?
R1200GSはカチッとしたタッチで遊びは44.6mm、それにしても遊びが多くねぇ~ これがBMW流なのか~?
RSはフニャ~とスポンジーで、遊びは更にあり53.6mm なぜ遊びがこんなに違うのか❓RSはエアー抜きしてもタッチは変わらず・・・メカニックも困り顔~
遊びが多いならプッシュロッドを調整して遊びを無くしてやろうとブレーキレバーを外し、プッシュロッドを固定?緩み防止?のイモネジを緩めて
プッシュロッドを少し突き出す方向に回します。ブレーキレバーの遊びをGSと同じになるよう調整しました。ブレーキの引きずりをチェックして完了です。
調整後はレバー比の関係が影響しているのでしょうかね!なぜがタッチもGS同様にカチッと変化しました。個体差なんでしょうか? 悩みが1つ解消できました(^_^)vこれでブレーキもしやすくなり、さらに乗るのが楽しくなります~
では✋