2016年元日に伊勢神宮へ初詣ツーリングを決行しましたが、元日ということもあり、飲食店が軒並み休日で美味しい魚介類を食べることができませんでした
本日は、天気もいいし、嫁の初乗りも兼ねて、またまた伊勢志摩へツーリングに行ってきました(^_^)v
東名阪 名古屋西から伊勢自動車道を走り鳥羽方面に向かいます。
いつもの御在所S.Aです。
いつもは伊勢西I.Cまで走りますが、本日はちょっとルートを変えて、玉城→南伊勢→パールロードを走ります。何事も無く、順調にパールロードへ
今日のお目当てのお店に到着です。パールロード終点からすぐの「孝志丸 かきっこ」さんへ
パールロード沿いに焼き牡蠣の食べ放題のお店がたくさんありますが、我々夫婦は焼くのがめんどくさい、煙モクモクで服に臭いが付く、食べ放題は欲張って食べすぎるという理由から「孝志丸 かきっこ」さんへ来ました!そう、ここは焼いて持ってきてくれるんです\(^o^)/
いつもここでは、「焼き牡蠣20ヶ」「アッパ貝」「かきごはん」「あおさのお味噌汁」を注文します。ここは先に注文し、番号札を持って席に座ります。
来ました~「アッパ貝」です。店の人の話しでは「アッパ貝」は正式にはヒオウギ貝?と言い、泳ぎ方が人が溺れたりした時のアッパアッパしているのに似ていることからアッパ貝と呼ばれています。溺れている時に似たイヤな貝ですね(笑)「アッパ貝」はホタテに似てるなぁ~と思ったらホタテ貝の仲間らしく、いい味です(^_^)v伊勢志摩ではよく食べられている貝らしいです。
ここは焼き牡蠣を注文すると、食べやすいように焼いて持ってきてくれ、めんどくさがりの我々にはもってこいのお店です。小さい牡蠣の場合、2ヶ出てきます。ホカホカでいい焼け具合で美味しい😋自分で焼くと、焼け具合が分からず、焼き過ぎなんてことが多々ありますね。
「かきごはん」と「あおさの味噌汁」です。
あおさが養殖されているリアス式海岸の湾には、川から山の栄養分が流れ込み、質のよいあおさが育ちます。黒潮と美しいリアス式海岸で知られる伊勢志摩で生産される「あおさ」とは、一般にはヒトエグサと呼ばれる海藻の一種で、青海苔や海苔の佃煮の原料になります。香りがよく色が美しいばかりでなく、炭水化物・カルシウム・脂肪分・繊維質・ビタミンB2・ビタミンC・カロテンなどを多く含んでおり、栄養的にもすぐれた食品です。家族全員お味噌汁に入れて香りと風味を楽しんでいます。(あおさ業界のまわし者か? by嫁)
安濃S.Aに寄り、特に何も買う目的はありませんが、「安濃横丁」が気になり、S.A内をウロチョロしました。
いつも大渋滞の場所は、空いてて拍子抜けですわ(^_^)v
御在所S.Aに立ち寄り、おかげ横丁に行けず買えなかった、じいさん、ばあさんの大好物の虎屋のういろを購入します。安くておいしいんです。
予定より早く帰ってきましたので、S1000RRの修理状況の確認と嫁のF800Rの12ヶ月点検のため、ディーラーに立ち寄り帰宅しました。
今日の日中の温度は二ケタあり、冬としてはツーリング日和でした!
今日の日中の温度は二ケタあり、冬としてはツーリング日和でした!
今年も楽しくツーリングしましょう👍
では✋