朝から雪・・・ | 夫婦でバイク&ツーリング

夫婦でバイク&ツーリング

夫婦でバイクに乗ってツーリングしたり、美味しい物を食べたりして楽しんでます。よろしくお願いします。

今日は有給休暇を取り新しい彼女 S1000RRの慣らしを企んでいましたが・・・
私の住む愛知県東部は朝から雪(^_^;が降りだしまして、こりゃ~慣らしは無理だと昼まで寝ていました。

午後からは旧S1000RRから外したパーツを新型S1000RRに付けることにしました。取り付けられるかちょっと心配です。 

f:id:minmin2019:20200507171431j:plainまずはアルファーレーシングのクラッシュプロテクターを左右に取り付けました。

左側は問題なく取りつきましたが、右側はフレーム側のネジ穴が貫通していないためボルト先端が奥であたり締まりません。ネジ穴長に対しボルトが少し長いようです。
仕方がないのでワッシャーを噛まして対処しました。

f:id:minmin2019:20200507171439j:plain

U.Sヨシムラのケースサーバーも取り付けることができました。

f:id:minmin2019:20200507171443j:plain

うひょ~リヤシートカバーも付いてしまいました。

モデルチェンジすると旧モデルのパーツの取り付けが出来ないことが多いのですが、このS1000RRは意外と共通部品が多いようです(^_^)v新たなパーツを購入しなくても良いので助かりますわ~
 
その他、電子制御だらけの各調整モードを一通りやってみました。機能が多すぎて頭の中がパンクしそうです。

f:id:minmin2019:20200507172208j:plain走行中のバンク角、左右の最大バンク角、フロントブレーキ(ABS)の入力やDTC(ダイナミックトラクションコントロール)の介入がわかるようです。これはヤバイんじゃないか?ブレーキングが甘いだの、バンク角が少ないだの・・・逆にバンク角が深いのにタイムが遅いだのと・・・つまり下手なライディングがバレバレになってしまう恐ろしい表示(機能)なのです!

今後、サーキットを走る予定ですので、DDC(ダイナミックダンピングコントロール)の設定方法を覚えておかなければいけません。

f:id:minmin2019:20200507171446j:plain

DDC-SYSから入ります。

f:id:minmin2019:20200507171450j:plain初めにリヤサスペンションのREBを調整→次にCOMを調整し硬さを調整、変更します。

f:id:minmin2019:20200507171453j:plain次はフロントですが調整はダンパーのみ、多分REBのみの設定のようです。

オプションでHP-4と同じようにREBとCOMを個別で調整できるようになります。私はプロではないのでオプションはやめました。

f:id:minmin2019:20200507171428j:plainダンパーやプリロードを変更した場合、車勢が変わりますのでゼロポジションアジャスメントを行いコンピューターに記憶させる必要があります。

また、いろいろ設定を変更しても初期設定(リセット)にボタン1つで戻せるようになっていますので、迷宮のスパイラルに陥った場合はすぐに初期設定に戻すことができます。
さぁ~様々な電子制御を使いこなせるのでしょうか?猫に小判、豚に真珠にならないよう頑張ります手