はじめてでも編める♪かぎ針で雑貨屋さんみたいなかわいい小物 -6ページ目

はじめてでも編める♪かぎ針で雑貨屋さんみたいなかわいい小物

はじめてさんから始める手作りのナチュラルライフ

こんにちは。みんくです。

久しぶりに太陽が顔を出してくれた今日の金沢。
もちろん洗濯物たくさん干してます(笑)


12月のニットカフェのアイテムがやっと出そろいました。また1つずつご紹介していきたいと思います。

まず1つ目は、2ウェイのネックウォーマーです。
メイクする女性にうれしいボタンで留めるタイプ。しかも上下を逆にするとつけた感じがガラリと変わります。


2ウェイのネックウォーマー



こうして普通につけるととってもあったかい。すその部分のスカラップ模様がポイントになって、これもこれでかわいいのですが、上下を逆にしてボタンの一部を外すと…。


ネックウォーマーつけ襟バージョン



まるでつけ襟みたいなかわいさに!スカラップの模様部分が引き立って、とってもかわいい感じになります。
しかも、糸はベビーアルパカ100%のものを使っているのでチクチクしません。そしてとってもあったかい。首に直接触れるものだから、肌触りにこだわって糸を選びました。

糸の色は5色から選んでいただけます。

カラーバリエーション



糸にこだわったせいで、色のバリエーションがアースカラーに偏ってしまいました(笑)
ボタンも選んでいただけます。

ボタンバリエーション



ボタンで留めるタイプですが、模様編みの穴を利用するのでボタンホールを作りません。初心者さんでも編みやすいデザインです。

使用している針は7/0号です。
キット代は1700円。良い糸を使うので、少しお高めになっています。ご容赦くださいませ。

このキットが編めるニットカフェは12月です。日程などの詳細は近々このブログでご案内いたします。もう少々お待ちを♪




*******************************

このブログの他にもハンドメイドに関するたくさんのブログがあります。

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ ←こちらからご覧いただけます
こんにちは。みんくです。

こま編みの輪編みで編んでいくと、立ち上がりの目の位置がずれていってしまうという声をよく耳にします。
あみぐるみなどの腕や足のパーツを編むときなど、ずれていると気になりますよね。
最近は詳しく解説している本が出てきているようですが、まだお悩みの方も多いのも事実。
そこで今日は、まっすぐに立ち上がる正しいこま編みの輪編みの方法をご説明します。


段の終わりのところ



段の終わりのところの写真です。
まず、ここで間違いが発生しやすいのです。
この写真を見て、「あれ、もう1目編んでないよ?」と思った方は要注意です。
最後のところの1目に見えるところは前の段の引き抜き編みをした渡り目です。
なので、これを編んでしまうと目がふえてしまったり、立ち上がりがずれていく原因になります。

間違いやすいところ



なので上の写真のように編んでしまってはいけません。
そして引き抜き編みの位置も間違いやすいところです。
最初の立ち上がり目のくさり編みに引き抜き編みをしてしまう方が多いのですが、最初に編んだ1目めのこま編みの頭に引きぬき編みをするのが正しいです。

正しい引きぬき編みの位置



上の写真が正しい位置に針を入れているところです。
ここに引きぬき編みをすると、下の写真のようになります。

引きぬき編みしたところ



この後、くさり編み1目で立ち上がって新しい段を編んでいきますが、はじめの1目めの針を入れるところも間違いの多いところです。
前の段の1目めに引きぬき編みをしているということは、引き抜き編みをしたその目に1目めを編み入れないと目が減ってしまうことになります。

1目めを編み入れるところ



ちょっと写真がわかりにくくて申し訳ないのですが、立ち上がった根本の1目に針を入れているところです。

最初の1目を編んだところ



正しい位置に1目を編むと上の写真のようになります。

3目編んだところ



編み進めていくとこんなかんじです。

なるべくわかりやすいようにと写真をたくさん使いましたが、写真自体がわかりにくいですね(汗)ごめんなさい。

言葉で簡潔に説明すると、立ち上がりがずれる原因は前の段の引き抜き編みの渡り糸に最後の1目を編んでしまっていて、新しい段の編み始めの1目を飛ばしてしまっているから、ということです。

正しい方法は引き抜き編みの渡り糸には編まずに最初の目の頭に引きぬき編みをして、立ち上がったその目に1目めを編み入れるということ。
これを気をつけるだけでまっすぐきれいな立ち上がりになりますよ。

写真や言葉だけで説明するのは難しいですね(^_^;)
こういった編み物の基礎本にもあまり載っていないようなコツというのはゴマンとあります。
ちょっとしたコツをつかむだけで、編み上がりの作品の完成度が上がるんですよ♪

もちろん、そういったコツのひとつひとつをニットカフェではていねいに、実際の動きを見ていただきながら解説しています。
参加費500円とキット代のみで楽しく充実した時間が過ごせますよ。
気になる方はお気軽に、メッセージかコメントくださいませ♪





このブログの他にもハンドメイドに関するたくさんのブログがあります。
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ ←ここから見られます
こんばんは。みんくです。

今日は12月のニットカフェでのアイテムを編んでました。
ひとつは今日できあがりました。
2ウェイのネックウォーマーです。ふつうに付けるとあったかふわふわのネックウォーマーですが、逆さまにしてボタンの一部を外すとつけ襟みたいに使えます。

スカラップがかわいくてポイントになってます。







Android携帯からの投稿