輪編みしているとき、段ごとに色を変える場合に、色替えした部分がキレイにならないことがありませんか?
糸を替えるタイミングが違うだけで、色のでこぼこができてしまいます。
今回は段がキレイに見える色変えのコツをご紹介します。
下の写真は極端な例ですが、ここまでいかなくても色の境目がまっすぐにならないという声をよく聞きます。
基礎本にもやり方はたいてい紹介されていますが、そのやり方が今一歩と感じることが多いです。
編み方やモチーフによっては基礎本の方法でもキレイになりますが、こま編みで輪編みしているときは、今から紹介するやり方でするとまっすぐでキレイな、色の境目ができますよ。
まず、色を替える段の最後の目をひとつ残した状態まで編みます。
そして、最後の目の糸を引き抜く時に、、、
新しい色の糸で引抜きます。
そのまま引抜き編みをすると、下の写真のようになります。
この段階では「逆に目立ちそう」とか思ってしまいそうですが、信じて編み進めます(笑)
1段編んでみると、この通り。
まっすぐな色の境目ができていますね。
「色替え前の最後の引抜き編みで色を替えましょう」と説明されている基礎本も多いのですが、こま編みの輪編みの場合はちょっと違います。
やってみるとわかるのですが、最初の写真ほどではないにしても、まっすぐにはならないのです。
基礎本に載ってる方法のほうがキレイにできる場合もあるので、やってみて「ん?」と思ったらこの方法を試してみてくださいね。
ちなみに・・・。
色替えをしたところの糸の結び方ですが、みなさん固結びをしてると思います。
その固結びの2回めに糸をからめるとき、2回からめると解きにくくなりますので、お試しあれ。
では、編み方のコツ「色変えの境目をまっすぐにする方法」でした。
もし「かぎ針編みのここで困ってる」「基礎本読んでみたけどよくわからない」ということがあればなるべくお答えしようと思いますので、コメントでもメッセでも、リクエストいただけたらうれしいです♪
*******************************
このブログの他にもハンドメイドに関するたくさんのブログがあります。
