独学で合格を目指したい方、個別指導をしています。

 詳しくはこちらをどうぞ。

 

 

今回のルールは、ズバリ、説明しちゃダメだということです。

 

 説明しない

僕もそうでしたが、論文の勉強を始めると、何とか説明しようとします。

こうでこうだから、こうなって、ああなって…

 

こういう書き方は基本的にダメです。

なぜなら、点にならないからです。

 

では、どうやって書けばいいかというと、結論だけ書き続けるんです。

たとえば、こんな感じです。

 

【例①】

〇は×か?

〇は△である。

△は×である。

よって〇は×である。

 

同じ問題を、説明しようとして書くとこうなります。

 

【例②】

本問では、〇は×であるかということが問われているが、その点について私が考えたことを書くと、まず問題文を読むと〇は△であるということが読み取れるのであり、次に学説の〇〇説によると、△は×であるとの説があり、私はこの説を採用するべきであるという立場に立っているから、△は×といえるので、以上の事実に対して三段論法を適用すれば、〇は×であるということが導かれるのである。

 

かなり長いですね。

読みづらいですし。

試験委員もうんざりするでしょう。

こんなの読んでられっか。

そう思うと思います。

 

 なぜ説明してはいけないのか

 

では、なぜ【例②】ではダメなのか

理由を説明しましょう。

 

①結論がわからない

第1に、長い文章だと最後まで読まないと結論がわかりません。

たとえば、例②の場合、最後まで読まないと、「○は×である」なのか「〇は×ではない」なのか「〇は×であるとは限らない」なのか、どの結論になるのかわかりません。

そうすると、読んでいる側としては、どの結論になってもいいように可能性を留保しつつ、文章を読み進めなければなりません。

これは、かなり苦痛です。

 

採点官は、何十通も何百通も答案を読んで採点します。

だから、同じ文章をもう一回読み返したりはしません。

そんな時間はないからです。

1通の答案を読むのは1回だけです。

つまり、採点官が1回読んで頭に入らないと、書いてないのと同じなんです。

 

例②でいうと、おそらく「○は×である」という結論しか頭に残りません。

それ以外のことは、書いてないのと同じになってしまうんです。

 

当の書いている本人は、長い文章を書いて、夜中のラブレターみたいに満足しているのかもしれません。

でも、採点官の頭に入らなければ無意味です。

そういう独りよがりな文章はやめましょう。

②見落としてしまう

第2に、【例①】の各文章に配点があるとします。

「〇は×か?」という問題提起をしたら2点、「〇は△」とあれば2点とか。

そうすると、採点官は、【例②】の長い文章の中に、点があるかを必死に探さないといけません。

採点官だって人間です。

見落とすかもしれません。

だから、点をつけやすいように、できるだけ文章を短く区切って書くんです。

できれば、違う内容なら、段落を変えたほうが無難です。

そうすると、間違いなく点にしてくれるからです。

 

③理解できてない

第3に、長い文章というのは、基本的に短く書けない人が書くんですね。

要は、書く内容がまとまっていない。

ふわっとしたことは頭に浮かんでいる。

そんな人が、なんとなくごまかそうとして書く場合が多いんです。

 

そういう文章は、採点官が読むとすぐにわかります。

こいつ、結局のところわかってないな。


そういう文章には点がつきません。

ごまかそうたって無駄です。

そんなことで騙される試験委員ではありません。

なにしろ試験委員の皆さんは、超々々天才の人たちですから。

 

④本人がわからなくなる

第4に、長い文章は書いている本人が途中でわからなくなります。

法律の理論はかなり複雑です。

短い文章で書いても難しいのに、長い文章で書いたらもっと難しくなります。

主語と述語が合わなくなることもよくあります。

1つの文章を書いてる途中に、違うことを考えてしまうんですね。

 

そんな文章では、採点官も点がつけられません。

この文章の結論はなんだ?となるからです。

結局、無意味な文章になってしまうんです。

 

結論だけ書く

 

論文試験では説明しようとしちゃだめです。

できるだけ結論だけ書いてください。

それが、合格への近道です。