独学で合格を目指したい方、個別指導をしています。

 詳しくはこちらをどうぞ。

 

 

 

今回は、論文試験の設問の内容について、説明します。

 

 設問は過去の事件の焼き直し

 

論文試験の設問の内容は、簡単に言うと、過去に起きた事件の焼き直しです。

 

 

 論点が問われる事件

日本では、民事や刑事など、毎日数多くの事件が起きています。

その中には、法律的な解釈が難しいものもあります。

 

たとえば、日本の法律では「人を殺した」ら殺人罪が成立します。

「人を殺した者は、死刑又は無期若しくは5年以上の懲役に処する。」

これは、刑法199条です。

 

では、こんな場合はどうでしょうか。

 

たまたま通りかかった道に死にそうな人が倒れていました。

知らない人でした。

助けたかったけど、急いでいたのでやめました。

 

この人に殺人罪は成立しますか?

この人は、倒れていた人を「殺した」っていえるんですかね。

じゃあ、その人がお母さんだったらどうでしょう。

密室だったらどうでしょう。

どんな状況で、どんな関係性なら「殺した」っていえるんですか?

「殺した」という言葉は、どう解釈したらいいんですか?

 

実際に裁判になれば、訴えられた人は必至です。

「殺した」の解釈の仕方によって、殺人罪が成立するかもしれないし、無罪になるかもしれません。

そんな大事なことを、裁判官のその日の気分で決められたら、たまったもんじゃありません。

だから裁判所では、「『殺した』とはこう解釈する」という規範(定義のようなもの)を決めます。

その規範は、時代によって変化したりします。

 

こうして実際の裁判では、法律の解釈が激しく争われることがあるんですね。

このように、解釈が争われるテーマを「論点」といいます。

 

 試験では論点が問われる

試験では、「論点」を含む事件が登場します。

論点を、どれだけ正確に理解できているかが問われるのです。

 

何度も言いますが、試験委員が聞きたいのは、あなたの感想ではありません。

僕は殺人罪はこうだと思う、なんてことは何ページ書いても点になりません。

 

あなたはこの論点を知っていますか

その論点について、最高裁がどう述べたか知っていますか

その解釈をこの事件にあてはめるとどうなりますか

あなたが裁判官になったつもりで、判断してみてください

 

試験では、そんなことが聞かれます。

これを、問題文を読んだ瞬間に読み取って、適切に書ければ合格です。

なーんだ。簡単ですね。

 

でも、これがまた難しいんですね。

やってみたら、わかりますよ。

 

次回は、論文試験では、時間が圧倒的に足りないことを説明します。