独学合格のための個別指導をしています。

 詳しくはこちらをどうぞ。

 

 そもそも法律学が難しい

 

 勉強を始めればわかるのですが、法律学はかなり難しい学問です。

 特に刑法総論はかなり難解です。

 司法試験合格者でも、どれだけの人が理解できてんだろうか。

 

 大学受験とは比べられない

 司法試験と比べると、大学受験はそれほど難しくないと思います。

 50になって今さら自慢する気は全くありませんが、僕は東大理科Ⅰ類に現役で合格しました。

 当時のことを思い出しても、解答を見てわからなかったことは、そんなにありませんでした。

 むしろ、数学でわからない部分を見つけると、喜んで先生に質問にいきました。

 僕にとって、大学受験の数学はパズルみたいなものだったんですね。

 それと比べると、法律学はかなり難解です。

 解答を見てもわからないんです。


 なぜ難解なのか、理由を説明します。

 

⑴ 暗記が大変

 法律の勉強では、まず暗記から始まります。

 どんな条文があるか、どんな判例があるか。

 これを覚えないと、その次の難しい理屈にたどり着けません。

 

 僕は、理系だったこともあり、数学の定義はすぐ覚えました。

 物理学の法則もすぐ覚えました。

 化学では有機で暗記がありましたが、法律に比べればなんてことなかったです。

 

 それと比べると、法律の暗記はかなりやっかいです。

 記号ではなく、文章を覚えるんです。

 さらにその文章が難解なんです。

 さらに、覚える量が半端なく多いんですね。


 勉強の入り口からして難しいんです。

 これはかなり驚きましたね。

 

⑵ 理解するのが大変

 次に、覚えた知識を、深く理解する必要があります。

 これがまた難しいんですね。

 

 文章を読めば、日本語で書いてあるので、読めないことはありません。

 でも、本当に使いこなせるようになるのは大変です。

 

 そして、これがとても不思議なんですが、同じ内容を3回ぐらいは集中して読まないと、意味が頭に深く入ってこないんですね。

 それだけ、難しい理論なんだと思います。

 

 そして多くの受験生が、この「理解を深める」という作業を中途半端にしてしまいます。

 難しいから後回しにします。

 この作業をやらずに、「それでも受かる方法はないんですか?」と質問します。

 僕もそうでした。

 「俺は社会人で頑張ってるんだ。

 いちいち深く学んでる余裕はない。

 こんな俺でも合格する方法を教えてくれ。

 なんか方法があるだろう。」

 これでは何年やっても合格できません。

 理解を深めるしかないんですね。

 

⑶ 理屈に理屈が積みあがっている

 法律では、原則を作ると例外ができます。

 現実世界は、数式のようにはいきませんから。

 そして、例外を決めると、またその例外ができます。

 

  また、1つの問題に対して、いくつもの見解が生まれます。

 

 このように、法律学では、1つのテーマに1つの答えはありません。

 

 こうして、やっと難しい理屈を理解したのに、さらにそこから難しい理屈が積みあがるんです。

 これは、僕にとってかなり予想外でした。


⑷ 明快な答えはない

 理系出身の僕は、

 「なんだよ、もっと簡単に結論だけ示せないのかよ」

 と常々思っていました。

 

 僕にとっては、1+1=2 なんです。1+1=3 なんていう例外はないんです。他の見解もないんです。

 法律の勉強をしていてよく思ったのが、「早く答えを教えてくれ。」でした。

 1+1=2 みたいな、明快な答えがあると思っていたんですね。

 

 法律で扱うのは数字ではありません。

 生身の人間の行動です。

 だから、明快な答えなんてないんです。

 そんな学問なんだと、覚悟するのが大事です。

 

 法律学は難しい。

 答えだけ覚えるなんていう勉強法はない。

 理屈や理由を理解するしかない。

 その覚悟が必要です。

 理解してないと、答案が書けませんから。

 

 それでは、今回はこのあたりで。

 

 続きはこちら。