★知識をUPdate54★獣医さんのインスタライブより | ミニチュアピンシャー カルア’s family

ミニチュアピンシャー カルア’s family

☆ボク達の生活日記☆
毎日の生活を日記風に書いてます!!
大事件から些細なことまで。

本来なら…かかりつけ医さんに、

しっかり質問してしっかり答えをもらうのが一番いいですが、

聞き損ねた…

聞けなかった…

聞きずらい…etc…

そんな時にすごく助かるLIVEありがとうございますm(__)m

 

[注意書き( ..)φ]

お話していることを文字にしているので、

よく聞き取れなかったこととか、自己解釈したりとかあり。

医療知識はない素人です。

薬の名前は一度ネットでそのような薬があるかは検索して

書いてますが、その辺りはお許しを。

先生は不定期ではありますが、20時以降で、

インスタライブでお話して下さってますので、

フォローされると開始されたら参加できます。

実際参加してみる、

もしくは、アーカイブをご自身で聞かれるといいと思います。

 

お話しされている内容は、

経験重視よりは、ガイドライン・エビデンス重視。

勉強熱心な先生なので、

いろんなセミナーで見聞きしたお話しなどを

アウトプットしてお話してくださっています。

 

 

 

 

 

 

★高血圧の薬について★

チワワ12才8か月
2年前に僧帽弁閉鎖不全症を発症し、現在B1
2年間薬を続けている
引っ越しをして病院が変わり血圧計で血圧を測り、
高血圧と言われこと年から高血圧の薬も使ってる
高血圧の薬ってどうなの?と思っている
今後続けるべきか控えるべきか悩んでる

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

〇僧帽弁閉鎖不全症について

 ・B2から薬になります。

 

※A、B1、B2、C、Dとステージがあり、

 注釈はつきますが、基準として、

 B1だと薬は必要ないということになります。

 

〈ステージA〉薬物療法・食事療法、推奨しない

 

〈ステージB1〉薬物療法・食事療法 推奨しない

 ※B1からのピモベンダンは早すぎる

 ※ACE阻害薬(スピロノラクトン)などの弱い薬は、

  使ってもいいんじゃないか?みたいな感じです。

 

〈ステージB2〉薬物療法・食事療法 必要

 ※ピモベンダン、βブロッカー。

 ※最近はB1からやっていた方が長生きだよねという

  データーが出ているといわれている。

 

 

◆今回のご相談者様の場合◆

 

【ピモベンダン】

 良く効く薬ですが、

 B1からはどの先生も早いといわれている。

 

 B1から使っているのなら抜きたいですが、

 2年間心臓を助ける薬を使っているので、

 今やめると逆に良くないかもしれないので、

 続けるのも一つの方法です。

 

 

◆高血圧の薬◆

 どの先生も使ってくださいといわれます。

 

 病院が変わって、

 「血圧計で血圧を測るようになった」ことに

 不信感を感じられているような文章でしたが、

 逆に素晴らしい先生だと思います。

 

※「心臓」「腎臓病」の時は、

 必ず血圧は測ってください。

 

 ・心臓病は血圧が高いと悪くなる臓器の一つ

 

※血圧が高いなら落としましょう!

 「160を越えたら治療薬を使うことが多い」です。

 血圧を落とす薬→ACE阻害薬〈アムロジピン〉など。

 

※心臓が悪くなる原因は高血圧なので、

 治療はやってあげて下さい。

 

※早いうちからの薬漬けにならないように気を付けた方が

 よいですが、血圧に関しては落としてあげて下さい。

 

 

 

 

 

 

★腎臓病とカルシウムについて★

慢性腎臓病 猫

カルシウム16以上

数日間点滴をして正常値になりました

クレアチニン2.57 りん5.8 SDMA11 BUN41.5

無治療で良いといわれていますが、

個人判断で、

リンケア、アゾディル、モエギイガイ、鉄タブ使用

腎臓病とカルシウムは関係がありますか?

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

〇腎臓病について

 

 (犬猫、人間同様)腎臓病になると…

 「リンの値が高くなってカルシウムが低くなる」

 

→この子の場合、

 逆でカルシウムが高くなっている。

 カルシウムが高い原因は腎臓ではないと思います。

 

※「骨の疾患」、「上皮小体(副甲状腺)の疾患」、

 「腫瘍」だと考えられます。

 

◆体には、カルシウム・リンが貯蔵されているところがある。

 例えば「骨の腫瘍」の場合、

 骨の細胞が壊され、壊されたカルシウムは、

 血液中に乗っかって血液中のカルシウム濃度が高くなる。

 

「上皮小体」…カルシウムとリンのバランスを整えてくれる

       ホルモンを出してくれている。

 

※リンが高くてカルシウムが高い

 →一部の腫瘍では、「高カルシウム血症」はあり得ます。

  この辺をかかりつけ医さんでしっかり診てもらう。

 →食べ物の可能性もあります。

 


 

〇腎臓

 IRISというものがあり、

 全世界でガイドラインが決まっています。 

 

◆質問にはないのですが、

 クレアチニン2.57は、無治療ではよくないです!

 治療したほうが良い。

 
※クレアチニン2.57は犬猫でもステージ2の後期で、
 ステージ3に近いです。
 
 ・腎臓に悪いものをやっているならやめる
 
 ・腎前性…高血圧、
      血圧が高すぎる、低すぎるどちらも良くない
 
 ・腎後性…石が詰まってないか?おしっこの流れは大丈夫か?
      細菌感染はないか?
 
 ・その他 新鮮なお水が飲めているか?など。
 
※腎前性、腎後性に異常があれば検査をする。
 
※クレアチニンとSDMAは常にモニターをし、
 併発疾患がないかしっかり診る。
 
 
〇血圧について
 ・160以上は必ず治療したほうが良い。
 
※心臓・腎臓ともに血圧は下げましょう!です。
 
 
〇その他
 
・UPC(尿蛋白)0.5
 →今は、0.2以上なら治療が必要です。
 
・りん5.8
 →4.6以上なら治療が必要です。
  必要に応じて腎臓病療法食。
 
・ステージ2は、
 腎臓病療法食と低カリウム血症の治療。
 低カリウムはなければ無理して腸する必要はない。
 ステージ2後期は、腎臓病療法食にした方がよい。
 
 
〇自己判断で飲ませているサプリ
 「リンケア」…リンを落とすサプリ
 〈飲み方注意〉
  ごはんと同時か、ちょっと後です。先に飲んでも意味がない。
  ごはんを食べるとリンが入ってきて腸で吸収。
  腎臓が悪い子はリンが高くなってほしくないので、
  リンケアを飲むと吸収されず、排出される。
 
  ごはんを2回食べるなら、1日2回。
  おやつの時も飲んで良いです。
 
 
 「アゾディル」…BUN・クレアチニンを落とすサプリ
         整腸剤みたいなもので、高額。
 →腎臓病学会では推奨してないですが、悪いものではない。
 →エビデンスは診たことがありませんが、
  クレアチニンが落ちると思います。
 
 「モエギイガイ」…必須脂肪酸。
          アンチノールのへ方がいいかな。
          必須脂肪酸は大切なので適度にとって
          下さい。
 
 「鉄タブ」…腎臓が悪くなると貧血になるので貧血予防。
       鉄は吸収されないので、下痢が続かないようなら、
       続けてあげて下さい。
 
 
〇リンの値について
 ・リンの値は大事
 ・リンが高いとすごく悪い
 ・老化が早くなる
 ・腎臓が悪くなる
 
※リンはたんぱく質に多く含まれるので、
 たんぱく質の取りすぎは良くない。
  
 →相談者様の5.8はかなり高いと思います。 
 
 
 
 

 

★肛門腺破裂について★

肛門腺破裂にならないためにするにはどうしたらいいか?

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

◆運動をすることです。

 

 「肛門腺を絞りましょう」と言われていますが、

 本来は絞る必要はありません。

 

 野良猫、野良犬は絞りませんよね。

 

 ずっと絞っている子は絞る筋肉が弱っている為、

 今後も絞る必要があります。

 

 肛門腺絞り=マーケティング

 ・無料ですると、

  あそこに病院無料でしてくれるのよと、

  良い病院風に広がる。

 ・1件500円だとしても10件あれば5000円になる。

 

 

◆肛門嚢は、外肛門括約筋の中にあります。

 筋肉が動くことによって液体が出る。

 

 本来は縄張り争いをしないために、

 肛門嚢のにおいをつける。

 

 自分で出せるようになっている。

 

 

◆自力で出せない子、外肛門括約筋が弱い子(小型犬)は、

 絞ってあげないといけない。

 

※かかりつけの先生に診てもらってください。

 9割くらいの子は絞らなくて良いといわれています。

 

※筋肉が落ちないようにしてあげて下さい。

 

 

◆野犬は本来の形です。

 一番生存競争に勝てる形で、10-20㎏が良い。

 日本の小型犬は小さいので、

 外肛門括約筋が薄いことがある。

 

 

◆筋肉量は、運動量・食事・年齢・代謝などによって

 変わってくるので、気を付けて下さい。 

 絞らなくて良い子も、

 一生絞らなくて良いわけではありません。

  

 

 

 

 

★白内障について★

海外で承認されているD-smileの目薬はどう思いますか?

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

◆わからないです。

 

 白内障に効果があるとしたら、

 「抗酸化作用」があるものだけです。

 

 ・ライトクリーン…効かないけどやらないよりやっておこう

          みたいな感じです。

          初期の老齢性の白内障にだけ効くと

          言われています。

          続発性には効かない。

         

 ・白内障…人間は歳をとってからなりますが、

      わんちゃんは、若い頃に白内障が多いです。

 

 

 

 

★レストスピラについて★

外ねこさんが、ネズミをくわえていた
ご飯を食べた後の食器の洗い方はどうしたらよいか?

レストスピラ感染症は出ますか?

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

◆動物用医薬品のアンテックビルコンSが良いです。

 コロナとかパルポが出た時には、これで消毒します。

 

・レストスピラは、他の犬猫人間に感染する。

 症状が出てない状態で、私持ってますという状態で、

 移してしまいます。

 

・猫でレストスピラは感染しませんが、

 わんちゃんはレストスピラになると死んでしまうので、

 レストスピラは気を付けて下さい。

 

 

 

★ワクチンについて★

いつ打てばよいのか教えて下さい

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

・~16齢までに1-2回

・16齢に1回

 →母犬・母猫の抗体が落ちる

・それ以降は〈犬〉1年に1回

      〈猫〉3年に1回

 

詳しくは→WASAVAさんを参照。

 

 

 

 

 

 

★僧帽弁閉鎖不全症について★

前回相談の方

薬は、エースワーカー、ピモベハート

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

◆ピモベハートは、B1だったらいらないですが、

 2年飲んでいるということなので、

 このまま続けてあげてください。

 

◆血圧160は、落としてあげた方がよい。

 

◆薬は、エースワーカーでもいいと思いますが、

 アピナックの〈アラセプリル〉が最近多いかな。

 

〇エースワーカーについて

 ACE阻害薬。

 日本で推奨されている量よりも少し多めに飲まないと

 効果がないといわれている。

 1日1回なら2回に変えて下さい。

 上限ギリギリの方がよいです。

 

※血圧を落とす薬なので、上が160は高いです。

 できれば、140台まで落としてあげた方がよい。

 

※基本副反応は出ないと思いますが、

 血圧を落とす薬なので、

 薬を増やしたときは、3日~1週間で血圧を再測定して

 下さい。

 

※低血圧は低血圧で良くありません。

 

※心臓、腎臓、猫の専門の先生方は、

 血圧計は自宅にあった方がよいといわれています。

 

 

 

 

 

 

★包皮炎について★

チワワ 13才

包皮炎ですが、病院に行く目安はありますか?

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

◆病院によっては、

 抗菌薬(抗生物質)を出されることがある。

 

 包皮炎

 ・細菌性の膀胱炎

 ・おしっこが残っていて外部からの細菌感染

 ・膀胱の中に細菌

 ・腎臓に細菌 

 など、考えられる。

 

※何日続いたから、色とかではなく、

 細菌性膀胱炎かどうかのチェックはしておいた方が

 よいです。

 

※細菌性膀胱炎でなかったら、

 包皮洗浄をする〈薬を使わずまず洗う〉。

 →水道水でもよい。

 →冷たいのが気になるならぬるいお湯

 →ピンク色のヒビテンを200倍に薄めて使う

 →イソジンを200倍に薄めて使う

  ヨウ素がはいっているので甲状腺に病気がある子は

  使用しないほうが良い。

 

【包皮洗浄】

 ・おちん〇んの皮のところを1日1-2回洗うと良くなる。

 

※細菌性だと抗菌薬が必要になりますが、

 飲み薬は必要ないと思います。 

 

※尿検査はした方がよいです。

 

 

 

 

 

★いびきについて★

13才
麻酔の中で肝機能数値が高く手術が中断になった
いびきをかくことはありますが、
呼吸器に問題が何ありますか?
今まで心雑音はなかったのに麻酔後に心雑音が出た

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

◆いびきをかくこと自体は、呼吸器に問題はあります。

 

 ・咽頭が落ちている

 ・咽頭が狭くなっている

 ・気管虚脱

 

 肺とか心臓に関して検査を見落とすことはないと思いますが、

 呼吸器のレントゲン検査は難しいです。

 

 しっかり撮れる獣医さんは少ないです。

 ・わんちゃんが動いてしまう

 ・知識はあっても技術が不足

 ・レントゲン写真をちゃんと読めない 等etc…。。。

 

 

 麻酔をかけての内視鏡

 気管鏡でしっかり見た方がよいです。

 ・炎症がないか

 ・腫瘍がないか

 ・感染症がないか

 ・痰が詰まってないか

 などetc……。。。

 

 普段からいびきをかくようなら、

 どこかが狭い可能性が高い。

 

※いびきは、「鼻」とか「咽頭」の可能性が高いと、

 言われています。

 

◆寝ている時の呼吸数◆

 1分間で何回呼吸をしているか定期的に見ておくこと

 がよいです。

 

 

 

 

★歯について★

ヨーキー 13才 犬歯なし

右上の奥歯がぐらぐらしていて、

麻酔をかけて抜歯する予定です。

歯が全部なくても硬いごはんはたべれますか?

柔らかいごはんにすると下痢します。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

◆衝撃的なことを言うと、

 「犬猫は歯はいらない」そうです。

 

 ぼく個人的には歯は合った方がよいと思いますが、

 ・歯は獲物をしとめるため

 ・歯は肉をはがすため

 に必要でしたが、今はその必要がありません。

 

 結論から言えば、

 「歯はなくても大丈夫!」です。

 

 医療面でも無いほうが歯周病のリスクがない。

 ただベロが出てしまったり、

 歯をかむ感覚が脳の刺激になると言われているので、

 あった方がよいのではと個人的には思いますが、

 歯の専門家の先生は無くていいいわれています。

 

 

 猫は歯を抜くことが多いですが、割れやすいので大変です。

 歯根があることで、歯肉炎、口内炎になる。

 

 最近は上手な先生が多いです。

 

 

 

 

 

★犬の伝染病の変異について★

犬の伝染病の変異はありますか?

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

◆ウィルス性の疾患は、

 細菌よりも変異しやすいです。

 

※変異というよりは、耐性を持つことが多い。

 

※抗生物質〈抗菌薬〉を多く使う病院は、

 抗菌薬が効かない菌が増えている。

 

 そういう病院さんが近くにあると、

 セカンドで来られた時など大変だったりします。

 

 耐性菌だらけで治らない。

 

※抗菌薬は慎重に使ってください!

 皮膚病・消化器疾患で使うことはほぼないです。

 

 

 

 

★蛋白漏出性腸症について★

トイプードル 9才
ロイヤルカナン消化器サポート
ステロイド使用
ジャガイモ・サツマイモの食事を勧められましたが、
栄養的に不安。
フードを合わせてはいけないのでしょうか?

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

◆サツマイモを抜くことは多いですが、

 ジャガイモ・ささみを、

 ウルトラローファットといいます。

 「ウルトラローファット=超低脂肪食」

 

〇蛋白漏出性腸症

 腸から蛋白が漏れてしまう病気は、

 「ステロイド」と「低脂肪食」を併用することで、

 コントロールすることが多い。

 

 ・ステロイドが効かない子

 ・肝臓が悪い

 ・ステロイドによる皮膚炎が出てしまう子

 →「超低脂肪食」〈脂肪を3%以下〉で、管理する。

 

※超低脂肪食は1-2か月。3か月以上は✖。

 

※1か月試して、

 血液検査たんぱく質(アルブミン)の値が高くなることを

 確認して、普通のゴハンを混ぜていくようにしていく。

 

※ウルトラローファットの時は、

 栄養素が足りていないので、

 「マルチビタミン」「マルチミネラル」を併用する。

 →人間用は量が多いので、割って食べさせるとか、

  数日に1回とかにすればよい。

 

※ウルトラローファットは2か月以上は使わない。

 フードは何でもよいですが、今回の相談者様の場合

 消化器サポート低脂肪を足していく。

 まずは、10%混ぜて血液検査→大丈夫

 次は、20%混ぜて血液検査→大丈夫

 次は、30%→40%→50%とドライフードを増やしていく。

 「50対50(1対1)」まではOKです。

 

→50対50(1対1)のゴハンはずっと続けて大丈夫です。

 

→消化器サポート低脂肪でも、他の低脂肪でもよいですが、

 それとウルトラローファットを1対1です。

 

◆ステロイドに関しては、

 一般的に使われるのは〈プレドニゾロン〉

 全身によく効く薬です。 

 

 プレドニゾロンよりは強いですが、

 〈プデゾ二ド〉が消化管に特化している。

 

 プデゾ二ドに変えてコントロールすると、

 ステロイドの副反応が出づらいかもしれません。

 

※ステロイドの副反応

 ・水をよく似む

 ・肝臓の値が高くなる

 

 

 

 

 

 

★起きたときの脚の状態について★

ゴールデンレトリーバー 8才 男の子 44㎏

朝起きたとき、後ろ足を引きずる

朝起きるとき、足がブルブルする

走ることはできます。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

◆早めに診察を受けた方がよいと思います。

 

 レトリーバー系の犬種は、

 「股関節形成不全」「股関節の病気」が多い。

 

 44㎏だと関節炎になっていると思います。

 

※レントゲンに写る関節炎は、重度と言われているので、

 初期・中期で見つけてあげて治療が良い。

 

→関節炎は、今の医療では治りません。

 

→現在は、エビデンスはないといわれていますが、

 グルコサミン・コンドロイチンでましな状態を保つ。

 

→悪い状態から頑張るよりは、早い段階から頑張る方がよい。

 

 

・歩き始めがおかしい→歩けば歩ける。

→股関節が関節炎になっていると思いますので、

 できるだけ早く、治療を受けてみたらよいと思います。

 

※レントゲンでわからないなら、

 「股関節の中に炎症があるかどうか?」を調べるのが、

 よいですが、関節鏡は大変です。

 

※「関節炎=痛い」なので、痛み止めを使ってみる。

 1週間使ってみて調子が良ければ、関節炎で間違いないと

 思います。

 

 他の病気の可能性もありますが、関節炎っぽいなら、

 関節炎っぽいなら、関節炎の治療をしてよいと思います。

 

 

 

 

 

 

*⑅୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧⑅*

 

 

いつも丁寧に、

 

親身になってご相談に乗ってくれる先生に、
感謝 (*´ー`*人)アリガタヤー
 
 
毎回悩んでる飼い主さんのために時間を使ってくださって
 (*´∀人)ありがとうございます♪
 

 

 

 

*⑅୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧⑅*

 

 

 

 

 

 

 

━──━──━──━─━──━──━──━─━──━──━

 

時々、ありがたいことに読者登録の申請が来ますが、

「カルア' s familyのブログ読みたい!」

という方のみでお願いします。

■ジャンル違いの方からの申請も受け付けはしますが、

 私からの読者申請はありません。

■頻繁にブログ訪問はしておりません。

■ご自身の読者登録伸ばすため~等の目的の方の、

 申請はご遠慮ください。ご期待には…沿えません。

(ちなみに……今は記事を書くこと自体も少ないので、

 私からの訪問はめちゃくちゃ少ないです^^;

 始めたころ、半ばころまでは…、

 いいね返ししなきゃとか訪問しなきゃとかコメントしなきゃとか…、

 ひたすら頑張ってましたが………)

ブログは日記&備忘録みたいなものでw

我が家もシニア犬ですし、自分のランキングを上げるために、

書いているわけでも、訪問しているわけでもないです。。。

 

アメブロ開くときは、

まずは訪問してくださった方。

次に読者登録させていただいている方と、

訪問させていただいてます。

 

あまり訪問できませんが(。-人-。) ゴメンネ。。

お邪魔させていただきますので、

よろしくお願いいたします★☆★

 

 

ランキングは重視はしてないですが(゚д゚)(。_。)ウン(゚д゚)(。_。)ウン

【長崎県・長崎市 わんこ情報】

【手作りおやつの情報】

【わんこと行ける旅行ブログ】も書いているので、

届いてほしい人に届くようリンク貼っています(´ー`*)ウンウン♪♪♪

こちらの↓ポチも応援してくれたら嬉しいです♪

ポチっと応援ヨロシク肉球 茶色肉球 くろ猫肉球 茶色
にほんブログ村 犬ブログ ミニピンへ


にほんブログ村

 

いいね!からブログ訪問しますので、よかったら残してくださいねニコニコ

カルア’s family - にほんブログ村

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━