本来なら…かかりつけ医さんに、
しっかり質問してしっかり答えをもらうのが一番いいですが、
聞き損ねた…
聞けなかった…
聞きずらい…etc…
そんな時にすごく助かるLIVEありがとうございますm(__)m
[注意書き( ..)φ]
お話していることを文字にしているので、
よく聞き取れなかったこととか、自己解釈したりとかあり。
医療知識はない素人です。
薬の名前は一度ネットでそのような薬があるかは検索して
書いてますが、その辺りはお許しを。
先生は不定期ではありますが、20時以降で、
インスタライブでお話して下さってますので、
フォローされると開始されたら参加できます。
実際参加してみる、
もしくは、アーカイブをご自身で聞かれるといいと思います。
お話しされている内容は、
経験重視よりは、ガイドライン・エビデンス重視。
勉強熱心な先生なので、
いろんなセミナーで見聞きしたお話しなどを
アウトプットしてお話してくださっています。
№50時間をかけて……
書いていたのに…
間違って消してしまった。。。(´;ω;`)ウゥゥ
その日の気分で書き方が変わるので同じものは作れない。。。
後ほど…また、作りまする( ノД`)
★僧帽弁閉鎖不全症・散歩について★
チワワ- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆何分行けるかは、
その子によって異なります。
心臓の状態だけではなく、
「気管」「肺」も割れる買ったりします。
その辺は状態を診ないといけません。
◆環境によっても異なる。
「よく晴れたからっとした日」
「じめっとした天気が悪い日」
でも異なります。
※「心拍数」「呼吸数」を測れると良いです。
→心臓が悪いと呼吸がいつもより歩き始めが速い。
その場合は早めに帰る。
◆散歩無しでもよいですが、
散歩に行きたい子はなしにするとストレスでほかの臓器に
影響するので、行きたいなら行かせた方がよい。
【判断方法】
・呼吸数
・体温
・心拍数
問題がないかを見ていく。
・SP02(酸素濃度)が測れるとよい。
指先に機械を付ける。
→下がってきたら苦しくなっているサイン。
[正常95-100]犬猫人間同様
→90くらいになると苦しい。
→85とかになると危ない。いつ死んでもおかしくない。
例えば…
歩きはじめ100
5分歩いたら95。10分歩いたら90になった。
これだと、10分歩くとよくないという感じです。
※「何分歩けるか?」はその子によって変わるし、
環境によっても変わります。
〇ピモベハート
容量依存性なので、教科書の量より増やしてもよい。
治す薬ではなく、今の状態を良くするくする薬。
※症状が進んだ場合は、量を増やすと良くなったりする。
★特発性転換について★
トイプードル 7才- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆ニューロケア
データー上ではよいみたいです。
てんかんとかのセミナーとかでも出てこない。
ピュリナさんは
「ごはんでてんかん薬が減らせる」と言っていますが、
ニューロケアだけでコントロールできるとは思わない
ので、そればかりに頼らないように。
追加質問
「ずっと使い続けると他の臓器に影響がでますか?」
→人間の方の認知症とかでもそうですが、
〈オメガ3抗酸化作用〉があるものがいいといわれている。
そこを強化しているので、他の臓器にも良いと思います。
→DHA・EPAは腎臓肝臓皮膚に良いといわれている(特化してる)
てんかんの頻度を減らしましょうというごはんみたいです。
かかりつけの先生に相談をしてみて下さい。
→てんかんの回数が半年に1回、
1回が3分未満なら薬はいらないと思います。
★嘔吐について★
犬 12才- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆通常通りにあげたにも関らず吐いた場合は、
「病院へ」行った方がよいです。
※吐いたものがどこから出ているか?によります。
◆ごはん→食道→小腸[栄養分吸収]→大腸[水分吸収]→
いらないものはうんちとして肛門から出ます。
※「吐く=防御反応」
・大腸付近の時→下痢になる
・胃付近の時→嘔吐になる
◆胃から吐く場合のpHは変わらないが、
小腸の上あたりから嘔吐する場合は、
小腸[pH中性]が胃[pH2位の酸性]に混ざると、
胃のpHが高くなり胃が働きにくい環境になる。
→この状態で嘔吐をしているから、
ガスターを使うと、逆に高い状態になるので、
使わないほうが良い。
→胃のpHが高いときに使うのは✖。
※胃酸が出ていればpHを下げようとするが、
「ガスター」「ファモチジン」を使うと、
胃は胃酸を出してpHを下げようとしているのに、
胃酸が出ないようになってしまい、吐きやすくなる。
※胃のpHが高いときには良くないので、
ガスターを使っているのであれば減らした方がよい。
→薬を何も使っていないなら、
胃酸は明日は戻っているはずなので、
ごはんはいつも通りで良いです。
◆「嘔吐下痢=大丈夫」と思うことも多いですが、
エコーなどを見ると初診で、
「腫瘍」があったりもします。
→腫瘍…8才以上はできやすい。
診てもらうのが良いです。
★僧帽弁閉鎖不全症・検査周期について★
ポメラニアン 6才
B2と診断され、ピモベハート1日1錠を朝夕
エコーは年に1回と言われている
1年に1回でよいか?
専門医に行った方がよいか?
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆検査についてですが、
・何もない子で「半年に1回」
・コントロールがとれている子で「3か月~半年に1回」
どのくらいコントロールができているのかわかりませんが、
1年に1回というのは長いかな。
わんちゃんは1年で4才歳をとります。
4年後に診ましょうというのは間が空きすぎだと思います。
→うちだったら、3か月で1年歳をとるので、3か月後かな。
◆心臓[僧帽弁閉鎖不全症]には、
「ACVIM」というガイドラインがあります。
治療はガイドライン通りにやりましょうと決められています。
A、B1 B2、C、Dと別れています。
・B1だとしても、6-12か月ごとが推奨されている。
・B2は書いていないが、3-6か月に1回だったと思います。
→ずっとB2だったら1年後でもよいと思いますが、
B2になったばかりなら、
3-6か月後に診てもらった方がよい。
※専門の先生に診てもらえるなら、診てもらった方がよい。
※専門医の先生はその病気に対して一般の獣医さんよりも
知識があります。
★膵炎の食事について★
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆ほんとうかどうかはわかりませんが、
「アンチノール」は少量だと良いと思って
いましたが、エビデンスには載っていませんが、
報告では、膵炎を引き起こすといわれています。
「アンチノーを始めて膵炎が再発」
という、患者さんがいたそうです。
〇魚の油
肝臓・腎臓・皮膚にはすごく良い。
→それを食べて膵炎が再発するなら使わない。
→使えるなら使えばよい。
※ちょっとした油で再発する子もいる。
→大丈夫な子もいれば、ダメな子もいる。
◆アンチノール+焼き魚[鯖・太刀魚]とかだと、
脂質が多くなるので、膵炎を引き起こしかねない。
どっちかで良いと思います。
★胆のう粘液脳腫について★
4頭多頭飼い
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
〇胆嚢粘液脳腫
胆嚢を動かした方がよいので、
「利胆剤」…ウルソ、コスパノン、スパカール。
を使ってみると良い。
体の中のコレステロール・中性脂肪が高いことが、
あげられるので、低脂肪が良い。
胆のう粘液脳腫は、6段階ある。
1-2は、何もしなくて良いといわれている。
3~は、症状がなくても、手術を検討したほうがよい。
◆胆嚢のセミナー2つに参加しましたが、
どちらのセミナーでも手術のタイミングは難しいと
言われていました。
悪化してからの緊急手術になると、
助けられる%が低くなる。
3段階~は、
症状がないうちに手術をすると9割助かる。
5.6は手術しないといけないです。
5.6の時「ウルソ」「スパカール」「コスパノン」
あたりを使います。
※但し、ウルソはビリルビンが高いときは✖。
そこは注意が必要。
「閉塞性黄疸の時はウルソは✖」使ってはいけない。
※ビリルビン=黄疸
黄色くなったりするとき。
★僧帽弁閉鎖不全症・手術について★
今年7月僧帽弁閉鎖不全症と診断。
長い咳が7回くらいになったら受診するよういわれている
手術も視野に入れていますがタイミングが分かりません
肺水腫になってからじゃ遅いと思っている
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
◆ステージCまでいくと難しかったりするので、
若くて、元気なら、
B1・B2位でやった方がよいといわれている。
金額が尋常じゃないです。
日本には僧帽弁閉鎖不全症の手術が上手な獣医さんは多い。
いつ破裂するかわからないので、
エコー検査は、半年に1回。
2-3と上がってきたら、3か月に1回の検査が良い。
★ウルソは必要?について★
◆エコー検査はしていますか?
「ウルソ」…肝臓を守る薬、胆のうの動きを良くする薬
AST、トリグリセリド(中性脂肪)が高いだけで、
肝臓・胆のうが悪いとは言えない。
エコーで胆嚢が変、肝臓が変、
ALP ALT GGTが高いとか。
もう少し情報があったらお話しできますが……。
・「AST=肝臓の値」と言われている
→ASTは意味がないといわれている。
・トリグリセリドが高い
→何か治療が必要というのはない。
・低脂肪食
→やってよい。中性脂肪を落とす薬もある。
質問者追加コメント
ALTは標準。エコーはしていません。
→肝臓が悪くなったらALTは上がります。
ASTだけ上がっているなら、前日運動をしすぎたとかの
筋肉疾患かもしれないので、基本は肝臓疾患ではない。
※肝臓疾患でなければウルソは必要ない。
獣医側もお守り替わりみたいな感じです。
「値段も高くない」「ビジネスモデル」としてあります。
個人的に入らない薬は入れたくないので、
うちは出しません。
※ウルソと肝臓の手術のタイミングが早いことがあるので、
気を付けて下さい。
→肝臓・胆のう手術はタイミングが早いことがある。
★レストスピラについて★
◆人間も犬も死に至る。
かかると致死率100%
・かかった子の体液
・ネズミの尿 から感染する。
「水辺」「海」「山」「川」「田んぼ」「キャンプ」等
行かなければかかりにくいといわれている。
感染した子がいる場合はうつる可能性がある。
・他のわんちゃんがおしっこをしたところを
くんくんさせない。
◆「熱が高い」「おしっこが黄色い」「頻尿」という
症状があったら、すぐに病院に行く。
※治療すれば治ることもある。
治療は早くないとダメ。
★低脂肪食について★
◆市販の低脂肪食は、
「総合栄養食」になっているのでずっと与えてよい。
三大栄養素のうち、
脂質が抑えられていることによって、
「皮膚がカサカサ」したり、「免疫が落ちる」する。
※低脂肪食をずっと与えることで何か起きることはない。
★目の充血について★
〇リンデロンについて
「ステロイド」が入っているので、
むやみに使わないほうが良いです。
※膵炎・脾臓腫瘍は関係ないと思います。
※ただし、膵炎は膵臓に炎症がある状態。
炎症は広がって行ったりするので、
100%ないとは言えないが普通はないです。
※膵炎から目が充血する、脾臓の腫瘍から目が充血するは、
ない。
※眼が赤くなることは考えずらい。
目は目で見た方がよいと思います。
※リンデロン軟膏が必要なことはありますが、
この場合はどうでしょう。
できれば眼の先生に診てもらった方がよいです。
「赤くなる原因」を見つける。
・充血している=目に炎症がある
「ステロイド」=強い薬、炎症を抑え薬。
・使うと充血・炎症は引くが、むやみやたら使うことは、
よくないので、原因を見つけて、原因を取り除く方が
よいです。
★膿皮症になる原因について★
★蛋白漏出性腸症について★
★膵炎について★
★できもの(いぼ)について★
トイプードル 12才★ペモベハートについて★
先生ならどう増やしますか?★堅いおやつについて★
気づかないうちに歯が抜けていた★術後の痛みについて★
レッグヘルペスの手術をして3年★いぼと腫瘍の見分け方について★
お腹に2mm位のいぼがある★慢性腎臓病による食欲不振について★
ネコ★トライブについて★
トライブはどう思いますか?★幼児期の社会化について★
*⑅୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧⑅*
*⑅୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧⑅*
━──━──━──━─━──━──━──━─━──━──━
時々、ありがたいことに読者登録の申請が来ますが、
「カルア' s familyのブログ読みたい!」
という方のみでお願いします。
■ジャンル違いの方からの申請も受け付けはしますが、
私からの読者申請はありません。
■頻繁にブログ訪問はしておりません。
■ご自身の読者登録伸ばすため~等の目的の方の、
申請はご遠慮ください。ご期待には…沿えません。
(ちなみに……今は記事を書くこと自体も少ないので、
私からの訪問はめちゃくちゃ少ないです^^;
始めたころ、半ばころまでは…、
いいね返ししなきゃとか訪問しなきゃとかコメントしなきゃとか…、
ひたすら頑張ってましたが………)
ブログは日記&備忘録みたいなものでw
我が家もシニア犬ですし、自分のランキングを上げるために、
書いているわけでも、訪問しているわけでもないです。。。
アメブロ開くときは、
まずは訪問してくださった方。
次に読者登録させていただいている方と、
訪問させていただいてます。
あまり訪問できませんが(。-人-。) ゴメンネ。。
お邪魔させていただきますので、
よろしくお願いいたします★☆★
ランキングは重視はしてないですが(゚д゚)(。_。)ウン(゚д゚)(。_。)ウン
【長崎県・長崎市 わんこ情報】
【手作りおやつの情報】
【わんこと行ける旅行ブログ】も書いているので、
届いてほしい人に届くようリンク貼っています(´ー`*)ウンウン♪♪♪
こちらの↓ポチも応援してくれたら嬉しいです♪
いいね!からブログ訪問しますので、よかったら残してくださいね
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━