★知識をUPdate19★獣医さんのインスタライブ|д゚) | ミニチュアピンシャー カルア’s family

ミニチュアピンシャー カルア’s family

☆ボク達の生活日記☆
毎日の生活を日記風に書いてます!!
大事件から些細なことまで。

いつも大切なお時間を、

割いてくださってありがとうございます♪

感謝★人*´∀`)

 

 

本来なら…かかりつけ医さんに、

しっかり質問してしっかり答えをもらうのが一番いいですが、

聞き損ねた…

聞けなかった…

聞きずらい…etc…

そんな時にすごく助かるLIVEありがとうございますm(__)m

 

 

最近は、腎臓についてのご相談が多いので、

前聞いたかな?というお話もありますが、

その時その時によって、

また新しい情報が得られたりもするので勉強になります。。。

 

 

[注意書き( ..)φ]
お話していることを文字にしているので、
よく聞き取れなかったこととか、自己解釈したりとかあり。
医療知識はない素人です。
薬の名前は一度ネットでそのような薬があるかは検索して
書いてますが、その辺りはお許しを。

先生は不定期ではありますが、20時以降で、

インスタライブでお話して下さってますので、
フォローされると開始されたら参加できます。
実際参加してみる、
もしくは、アーカイブをご自身で聞かれるといいと思います

 

 

★嘔吐について★

ミニピン♂2才6か月
頻回嘔吐・内容物無し、胃液・胆汁・泡
たまに消化管の粘膜赤いものが混ざります。
粘膜便、胆汁の黄色い泡
飲まず食わずぐったりしている。
レントゲン・診察はしましたが、熱もなく原因不明。
2回ほどストレスがかかるトレーニングをした。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

〇動物病院で一番多い疾患

「皮膚病」「消化器疾患」「嘔吐・下痢」

 血液検査では〈胃腸疾患〉は、わからない。

 他の疾患を探すことは大事だけど、

 2才5か月で、肝臓・腎臓が悪くなることは、

 考えられない。

〈画像検査・画像診断〉が大事。

 

〇画像診断

 レントゲン・エコー。

 レントゲンは細かいものは全然わからない。

 腸は5層構造。

 

〇内視鏡・CT

 わんちゃん・ねこちゃんは、麻酔が必要なので、

 レントゲン・エコーが一般的。

 血便がひどかったら、〈直腸検査〉。

 

〇エコー

 エコー検査で診ることは、

 腸は管腔構造で上下対象です。

 最初の白・黒・白は[細い]

 上から順番に「白・黒・白・黒[少し太い]・白[真ん中太い]」

 下からも「白・黒・白・黒[少し太い]・白[真ん中太い]」

 これが崩れていないかを診る。

 

 例えば…

 ・最初の白黒白の部分が太くなっている

 ・白の部分が波打っている

 ・5層に見えない

 などだと、

[荒れていますね][できものができていますね]

[異物が挟まっていますね]と、なります。

 

 腸疾患は[エコー検査]。

 ちゃんとした機械を持っていて、

 ちゃんとした技術を持った獣医さんがよい。

 

〇PH

 吐いたもののPHを見るというのもあります。

 「酸性」だと「胃」から出ている。

 中性なら…十二指腸だったかな…ここはうろ覚えです。

※どこが悪くて吐いているのかが分かります。

 

〇それでもわからなければ

 「内視鏡」

※内視鏡でしかわからない疾患もあります。

 

 

  

 

★フードについて★

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

〇総合栄養食

 すべての栄養素がしっかり入っている。

 これを与えると良いです。

 

〇ごはんの量

 パッケージに▲Kgは■gと記載されてありますが、

 フードを作っている会社に聞いたことがありますが、

 適当で、気にしないでくださいと言われました。

 

 書いてあった方が売れる!

 マーケティングの為です。

 よく書かれてある○○不使用みたいなのと同じ。

 

 その子その子によって違うので、

 同じごはんの量を続けて増える様だったら減らす。

 同じごはんの量を続けて減る様だったら増やす。

 

※1週間で5%、1か月で10%は増減しないほうが良い。

※毎月体重をはかって、増える様なら減らす。

 減る様なら増やすです。

※フードも種類によってカロリーが違うし、

 年齢、体調、運動量によっても違ってきます。

 

 

★くしゃみについて★

猫 インターフェロンをしましたが、まだくしゃみが出る。

食欲はあります。一時的になる子はいますか?

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

〇くしゃみ

「花粉症」「寒冷」「ウィルス性疾患」「年齢」などで

 分けられる。

 

・若い子(1才未満)…猫風邪、ウィルス性疾患

・1.2才でそういう症状がなく、

 ワクチンを打っていれば、出ることはない。

・大人になってから出る場合は、

 歯が悪いとくしゃみが出る。

 アレルギー疾患・花粉症・乾燥・寒さとか。

 

※一時的なものかどうかは実際に診てみないとわからない。

※くしゃみを顕微鏡で見ると、菌がいるかどうかわかる。

 菌がいたら菌に対する治療。

 菌がいなければ、ウィルス疾患、花粉症とかになります。、

 

※PCR検査

 意味がある説と意味がない説がある。

 呼吸器の先生でも意見が分かれているけど、

 診断基準には入っているで、やってみてもよいと思います。

 

 

★歩き方がおかしい犬について★

ミニチュアダックス 異常がないと診断された
宮崎方面で整形に詳しい病院はありますか?

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

〇大分県日田市にある、ひぐち動物病院

 ひぐち先生

 九州というか日本で有名なトップクラスの

 整形の先生。

 息子さんは歯科医師の免許を持った獣医さんです。

 

〇ダックスの体系

 骨の変形は仕方がなく、出やすい犬種。

 小型犬に多い、

 膝蓋骨脱臼はトイプードルは9割以上持っていて、

 手術が必要な子は10%くらい。

 ただし、全犬種の中で唯一ダックスちゃんは、

 膝蓋骨脱臼があっても気にしなくて良いといわれて

 いる。骨の形がほかの犬種と全く違う。

 

 経過観察、レーザー、痛み止めくらいしか

 やれることがないかもしれません。

※先天的な異常に関しては、触ると逆に悪くなることもある。

 

 

★ロキソニンテープについて★

飼い主が足を痛めてロキソニンテープをもらった。
犬猫がいて使用を悩んでいます。
「においだけでも良くないですか?」

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

〇ロキソニンテープ

 においだけなら気にしなくて良い。

 ただ、わんちゃんは良く食べて、自分で吐く。

 

 NSAIDs[非ステロイド抗炎症薬]

 NSAIDsは胃腸を荒らす、あれる。

 ロキソニンをわんちゃんが食べると胃腸があれるので、

 捨てるときも袋とかに入れて捨てて下さい。

 

 

★セミントラについて★

クレアチニンとリンはギリギリ。
UPCは0.88と酷くなっています。
「血圧は高くないのですが、
 セミントラを内服してもよいのでしょうか?」
猫 偏食有。体重3.2→2.7に落ちた。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

〇ガイドライン

 腎臓のガイドラインはIRIS。

 腎臓のステージは4つ。

 

 ステージ分けは、

 [クレアチニン][SDMA] 

 ※どちらも血液検査。

 

 [UPC]はサブステージという所に入ってきます。

 

〇腎臓が悪くなる

 [UPC]と[血圧]が高いときは腎臓が悪くなりやすい。

 ※りんも入ります。

 ※0.2以下が良い。相談者様は0.88とかなり高い。

 

~内容的にはわんちゃんも同じですが、

 今回の相談者さまは猫なので、数値はねこで話します~

 

〇UPC高いときの治療

 [テルミサルタン]

 [ACE阻害薬]

  ベナゼプリル・フォルテコール・エナラプリルなど。

 ※どちらの薬も、

  UPCを下げるが血圧も下げる薬。

 

先生)今回の質問者様の場合は、

  血圧を測っていないので、もし正常な状態で、

  この薬を使って低血圧になったら、良くないのでは?と

  いうような質問だと思います。

 

〇基本的には

 使う直前に血圧も測るとなっています。

 使用開始(使い始めてから)1週間で血圧を再測定。

 ※下がりすぎていないか確認。

 

 本当は血圧を測ってから使った方が良いが、

 動物病院によって「測れないところ」、「測る習慣がない」、

 「機械がない」ということもあります。

 

〇[テルミサルタン]と[ACE阻害薬]

 テルミサルタン、ACE阻害薬〈一般的にはエナラプリル〉を

 使うことが多いですが、4-6か月使えば、効果は同じ。

 

 〈テルミサルタン〉

 スタートダッシュが早い。1-2か月の効きが良い。

 効きが早いのでこちらを推奨されている。

 

※今回に関しては、〈ACE阻害薬〉でも、

 良いのではないか?と思います。

 UPCがゆっくり下がるということは、血圧もゆっくり下がる。

 血圧が心配ならこちらでも良いと思います。

※もしくは、ご自身で犬猫用血圧計を買ってもらう。

 腎臓・心臓が悪い子は血圧は測った方がよいです。

※腎臓が悪くてフォルテコールを使う病院さんがあると思いますが、

 UPCと血圧が高いときに使う薬。

 高くないときに使うと、逆に予後が悪くなると人間のデータで

 でています。

 

〇体重について

 3.2→2.7 500g落ちている。17%くらい。

 [腎臓][がん]の学会に所属していて、

 どちらでも言われていましたが、

 体重が5%以上落ちると危ない言われている。

 [病気の進みが早くなる]

 [予後不良と言われている]

 3.2の5%だと、3.2×0.095=3.04。

 3.04以下になると良くないので、体重は戻した方がよい。

 

 ご家族の感覚では、

 「好き嫌いじゃないかな?」ですが、

 [好き嫌い][食欲がない]どちらかだとしても、

 体重が落ちているなら、

 [食欲増進剤]を使ってあげて下さい。

 

〇食欲増進剤

 ねこちゃんだと、〈ミルタザピン〉一択です。

 ほとんどの子に効きます。

 うちの病院のデーターだと100%効いています。

 ただ、100%効く薬はないので、

 効かない子もいると思います。

 

 副反応のとしては、にゃーにゃー鳴くようになります。

 その場合は、半錠にしてください。

 

 基本は錠剤ですが、

 ねこちゃんの場合は〈ミラタズ〉という塗り薬もあります。

 耳にぬります。

 食欲ない子に錠剤を飲ませるのが難しい場合は、

 こちらがおすすめです。

 

〇UPC

 尿検査。外注検査なのでどこの病院でも測れます。

 

 

 

★先生助けて!

 かなり緊急性のあるご相談でした★

7才 豆しば ♀
8月末から食欲がなく、毛艶も悪く病院に行ったら、
[低アルブミン血症]と診断された。
プレドニンを投与されましたが、悪くなるばかり。
2週間前[腹部レントゲン]で腸が膨らみ入院。
血液検査などの検査ばかり。
ストレスで便が出なくなり、1週間で連れて帰りました。
プレドニンの注射を内服に変えて、抗生剤を内服中。
入院前、[黄疸][腹水]が溜まり、入院中除去。
今は水は飲めますが食べられていません。
腹部が主張して、退院してから便も出ません。
歩くこともできません。
がんなのか…動物病院の先生は何も話してくれません。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

病院を変えた方がいいです。

これは、この内容はあまりにも……です。

 

〇低アルブミン血症

 血液検査で[TP][ALB]という項目です。

 TP…総蛋白(アルブミンとプロプリン)

   アルブミン3.0プロプリン3.0なら、

   トータルプロテイン6.0となります。

 ALB…体の中の栄養。いろんなものを運んでくれる。

    アルブミンが1.6(1.7)以下になると、

    血管から水が漏れる。おなかの中だと腹水になる。

※正確には違いますが、

 アルブミンがあることによって血液の中の水が保持できている

 という感覚でいいです。

※アルブミンが少なくなると、血管から水が漏れ出てしまう。

 (血管には小さな穴が開いています)

 

 

先生)低アルブミン血症から[腹水]になっていると思います。

 

〇低アルブミン血症になる理由3つ

1.「材料がない、食べていない」

 1週間くらいでは多少落ちるかもしれませんが、作れなくはない。

 これは何か月も食べていないときですが、

 一般的にはご家族が食べてないことで気づくと思います。

 

2.「作られていない。材料があるけど作れない」

 肝臓で作るので、肝機能が低下。

 肝酵素の値がめちゃくちゃあがるので、血液検査でわかる。

   ALTかALP

 ↑すみません。ここ音声なのでどちらか聞き取れず(;'∀')

 

3.「出てしまっている。作っているけど出てしまう」

 [腸から出ている]か、[腎臓から出ている]か、

 [腫瘍]があるかのどれかです。

 腸から出ている場合→[蛋白ろう出性腸症]

 腎臓から出ている場合→[蛋白ろう出性腎症]

 腫瘍は[腫瘍]です。

 

【蛋白ろう出性腸症】

 せっかく作ってあるアルブミンが腸から便の方に

 漏れてしまう。下痢になる。

 下痢の中にたんぱく質が漏れてしまい、

 血管の中のアルブミンが少なくなる。

 [低脂肪食・ステロイドを使うことが多い]

 

【蛋白ろう出性腎症】

 おしっこの中に漏れてしまう。

 おしっこの中に出ているたんぱく質はUPCが高くなる。

 ※UPC検査でわかる。

 [テルミサルタン・ACE阻害薬を使うことが多い]

 

【腫瘍】

 手術、抗がん剤、放射線で治療をする。

 

※低アルブミン血症なら、

 「何が原因で食べれていないのか」

 「何が原因で作れていないのか」

 「何が原因で出ていってしまっているのか」です。

 

※「作れていないのなら肝臓に関して何かあるはず」

 肝臓の病気を探す。

 

※「出ていっているのなら、

  蛋白ろう出性腸症なのか、蛋白ろう出性腎症なのか」

 

※「腫瘍に関しては画像検査」

 最近はレントゲンは使わない。エコーかCT。

 エコーは麻酔が必要になるので、

 CTは必ず診てあげて下さい。

 

 腸をエコーで見ると、5層になっている。

 白黒白[黒少し太い][白中心][黒少し太い]白黒白

 上下対称です。

 [蛋白ろう出性腸症はエコー]

 [蛋白ろう出性腎症はUPC]

 

※「何が原因なのか?」が大事です!

※「変な治療をすると、悪くなる」

 

〇黄疸について

 黄疸…ビリルビンが上がっている状態。

    この状態はめちゃくちゃ危ない。

    獣医師もビリルビンが上がっていたらピリっとする。

 

 血管の中にビリルビンがたくさんある。

 通常は0.5以下。

 ビリルビンは黄色いので、いろんなところが黄色になる。

 目とか皮膚とか、耳だったりが黄色くなってきます。

 

〇黄疸の理由は3つ

 [肝前性][肝性][肝後性]

1.肝前性

 肝臓に来る前の状態に原因がある。一般的には[溶血]。

 [感染症・自己免疫疾患・アレルギー・フィラリア]

 いろんなことがある。

 

 頂いている情報が少ないので、

 「なんで黄疸が起きているのか?」

 黄疸が起きている理由を見つけて治療しないといけない。

 ・自己免疫疾患なら〈免疫抑制剤〉

 ・感染症だったら〈抗生剤・抗真菌剤〉

 ・肝臓が悪いのであれば、〈その理由〉

  A型肝炎・B型肝炎なら抗生剤が必要など。

 ・赤血球に寄生する寄生虫だったら、〈駆除する薬〉

 ・腫瘍だったら〈腫瘍の治療〉

 

2.肝性

 [完全に肝臓が悪くなる]

 肝臓の悪い理由をしっかりと見つける。 

 

3.肝後性

 胆嚢という臓器に胆汁という消化酵素が入っている。

 脂肪を分解するために必要な消化酵素。

 胆嚢にためられているが、ご飯が来た時に胆管を通って、

 十二指腸に繋がる。その動きが悪くなる。

 [胆石・腫瘍・出口に炎症(腸炎)など]があったりして、

 胆汁が流れず、うっ滞してビリルビンが上がってくる。

 

 閉塞初見だと手術一択。

 コスパノン・スパカールで胆嚢から小腸に繋がる管を広げる。

 ウルソは肝臓胆のうの薬ですが、

 黄疸の時は、ウルソは禁忌です。

 閉塞初見の時は、使ってはいけません。

 スパカールも使ってはダメかなという感じですが、

 病院によっては使っていて、教科書でもよくなったという

 症例があります。

 

 

※黄疸があるならこのどれか。

 [肝前性]なのか[肝性]なのか[肝後性]なのかを、

 見つけていかないといけない。

 

※「低アルブミン」「黄疸」はこの辺りだと思います。
 おなかに水が溜まっているのは、
 「低アルブミン」からもしくは、「腫瘍」かと思います。
 
※「低アルブミンが低いからステロイド」というのは、
 ありえない。アルブミンが低いとき、蛋白ろう出性腎症なら、
 〈テルミサルタン〉〈ACE阻害薬〉になりますし、
 肝臓が悪いときはステロイドを使うと逆に悪化する。
 何が原因かしっかり診てからが良いです。
 
※獣医師がよくわからないときに出す薬が、
 〈抗生剤+ステロイド〉
 理由があって使う場合は良いが、
 わからないから使うはやめた方がよいです。
 実際自分が診てないので、わかりませんが、
 やめた方が体調がよくなる可能性もあると思います。
 
 
質問者様)エコーは撮ってますが、何も言われていません。
先生)エコー所見を言われてないのはおかしいですね。
  
質問者様)レントゲンは腸が膨らんでいるといわれました。
先生)普通はレントゲンで腸が膨らんでいるかはわからない。
  もし腸が膨らんでいるのが分かっているなら、
  末期も末期です。急いだほうが良いです。
 
〇レントゲンで腸が膨らんでいる時
 エコーで腸を見ると、5層構造になっている。
 白黒白黒[少し太い]白[真ん中太い]黒[少し太い]白黒白
 上下対称で、どこが太くなってくるかによって変わる。
 「エコーでどこが太くなっているか?」を聞く。
※腸が太くなっている場合は、間違いなく腫瘍。
 早めの検査が良い。
 
~ここで質問者様がインスタライブ参加をされ血液検査結果票を
 先生に一通り見せる(゚д゚)(。_。)ウン(゚д゚)(。_。)ウン~
 
先生)黄疸の理由「胆嚢」です。
  胆嚢は、胆汁が入っていて、
  悪くなると汁が泥[胆泥]になってゼリーになる[胆嚢免疫脳腫]
 
〇胆嚢が悪くなる時
 流れが悪くなり、最初にアルフォスが上がります。
 〈アルフォス=アルカリフォスファターゼ(ALP)〉
 その次に、GGTが上がり、最後にビリルビンが上がってきます。
 
 おそらく、この値だけ見ると、[胆のう疾患]が疑わしい。
 [胆管閉塞]があるんじゃないかなと思います。
 [門脈シャント]みたいな可能性の病気も。
※エコーで胆嚢を見るとことが大事。
※[胆のう炎][胆管閉塞]があるなら手術しないと助からない。
 

〇アルブミン2以下

 今回アルブミン1.9とのことですが、

 2以下になってくると、[モノがくっつかなくなる]

 皮膚を切った時、縫ってもくっつかない。

※手術前に必ずアルブミンは測ってください。

※低アルブミン血症の原因がわかっていればその治療をした方が

 ようですが、わからないなら、

[輸血]もしくは[アルブミナー]。

 アルブミナー…アルブミンを体の中に増やす。

 ただし、稀にアナフラキシーが出るので、

 ステロイドを使ってから使った方がよい。

 ヘマトクリット値も低いので、輸血の方がよいかもです。

 

※輸血をして[ヘマトクリット値][アルブミンの値]を

 あげてから手術した方がよい。

 エコーを診てないのでわからないですが、

 肝後性で黄疸が出ていると思うので、

 輸血してアルブミナーをして、アルブミンをあげてから、

 手術した方がよい。

 

〇腸について

 腸が本当に太いのであれば腸の疾患がある。

 エコーがいいです。

 僕だったら、エコーを取ってそれでわからなければ、CT。

 麻酔が怖いなら、無麻酔CT。

 麻酔をかけた方が得られる情報は多いけど、

 無麻酔でできるCTもある。

 

〇エコー

 うまい下手がある。

 1つの病院でわからなければほかの病院で診てもらう。

 [大きい病院]か[新しい病院]がよい。

 どんなにすごい先生だとしても、昔ながらの機材だと

 できないこともある。

 大きい病院だと自分でわからなかったら、ほかの先生に

 診てもらったり相談できる。

 獣医師が何人かいる病院、新しい機械をもっている病院

 がよい。

 

質問者様)ごはんを食べれないですがどうしたらいいですか?

先生)吐き気止めをしてカテーテルがよい。

  癌学会と腎臓学会に所属していますが、どちらも参加

  して、ガンにしても腎臓にしても、最終的には、

  ごはんを食べられなくなる。

  元気なうちにカテーテルを入れるといわれていました。

 

〇食べられないとき

 体力が落ちてしまうので、

 [カテーテル]か[強制給餌]

 強制給餌は、誤嚥のリスクが高いです。

 カテーテルは、顔周辺からカテーテルが付き痛々しいです。

 「鼻 カテーテル 犬(猫)」

 「食道 カテーテル 犬(猫)」

 などで検索して画像を見て下さい。

 受け入れられるのであれば、入れた方がよいです。

 

※3か月もこの状態はあんまりなので、急いで変えて下さい。

 夜間救急にいってもいいくらいの状態です。

 

※腹部エコー[肝臓・胆嚢・腎臓・脾臓・副腎・膀胱]と、

 [腸管]はエコーで診てもらってください。

 

質問者様)京都で良い所はありませんか?

先生)うーん。京都だったら…[脊髄軟化症]世界中で

   難しい病気を世界でたった一人治して先生がいる。

   右京動物病院。

   行けるのであれば、ここがいいと思います。

   以前(電話でかな?)話した感じでは、

   良い感じの先生でした。

 

質問者様)少し遠いですが、行ってみます。

先生)距離は大事です。体調が悪いときに車に乗ると

  移動中に亡くなることもあります。

  近くで大きい病院があるなら、そちらで診てもらう

  のもいいです。

質問者様)近くには大きいところがなくて…。

先生)右京さんに電話してエコーをしっかり診てほしい。と

  言って獣医さんにわかってもらって説明してみて下さい。

  すぐ来てくださいと言われるんじゃないかと思います。

  30代の先生は勢いがあります。

  学会に行っても20代30代の先生が多い。

  40.50になると、良くも悪くもこういう風になると

  言うのがわかるので。

  若い先生は不安かもしれないですが、

  たまに変な先生もいるかもしれませんが、

  しっかりした先生が多いです。

 

★教えてもらいたい画像★

肝臓…[脾臓と同様、大きさ、抜けてないか、腫瘍がないか]

胆嚢…[胆管も入るのですが胆管の太さ]

   [胆のうの中に汁だと黒く写る、泥だと濁って写る、

    石だと白く写る、胆嚢免疫脳腫だとキウイフルーツ状に

    写る]

腎臓…[形・大きさ・構造、石灰化、結石]

脾臓…[大きさ、抜けてないか、腫瘍がないか]

副腎…[大きさ]

膀胱…[厚さ、腫瘍がないか、結石がないか]

~一般的な腹部エコーはこの辺りを見る~

腸管…[5層構造、コルゲートサインがないか、中の動き]

※今回は「腸管」「胆嚢」「腎臓」も、

 しっかり診てもらってください。

 

質問者様)腸の動きが悪くて、便がでません。

先生)腸の動きを良くする薬、〈プリンペラン〉、

  低用量の…[すみませんこのパターンはでてこないです]、

  動く薬があるのでそれを使う。

  ただ使ってはいけないダメなパターンがあって、

  腸閉塞の時はダメです。

 

  点滴の方が効果はあるけど、注射でもいい。

  飲み薬でもいいです。

  ただ、飲み薬の場合は吐いてしまうとダメなので、

  吐き気止め〈セレニア〉を飲んだ方がよい。

  気持ち悪さを和らげて、痛み止め効果もあります。

 

 

質問者様)今出てる朝夕の抗生剤、

    プレドニンと抗生剤と…。

先生)肝臓の促進剤ですよね。

質問者様)肝臓の薬。

先生)ちゃんとした理由があって使っているのなら、

  いいんですけど、

  嫌な気持ちにさせるかもしれませんが、

  「先生なんでこの薬を使ってるんですか?」と、

  聞いてみて下さい。

  「低アルブミンだから」と言われたら、

  わかってなくて使っていると思います。

  「低アルブミンで蛋白ろう出性腸症だから、

   免疫の病気だから使ってます」だったらいいです。

  「腎臓が悪いからこの薬」はわかってなく使っている。

  わかってなくて教科書に載っているから使っている、

  のは良くない。

  薬は効果効能がある。当てはまらないのに使っても、

  意味がない。

 

  [ステロイドを使っていても良くなっていない、

   悪くなっている]

  それを使い続けている理由がわからない。

 

  今は効いていないけど、

  こういう状態だからステロイドしかないというときも

  ありますが、

  「なんでこの薬を使っているのか?」は、

  聞いておいた方がよい。

 

  確かに適当に使うということはあります。

  わからないから使ってみるというのは、

 [診断的治療]と言って、仮診断として使うことは、

  あります。これは認められています。

  期間は、[数日間][一週間]です。

 ※良くならなかったら、すぐやめなければいけない。

 ※良くないのにずっと続けているは、良くない。

 ※抗生剤を何で使っているのかがわからない。

 

  血液検査にバンドとありましたが、

  バンドは急性の感染症の可能性のことです。

  「急性の感染症がどこからきているのか」を

  探しに行かないといけない。

  胆のう炎かなという感じはするんですが、

  胆嚢はエコーの方がいいと思います。

  豆しばは、おなかに毛が多い犬種なので、

  家族の方が許してくれるなら毛を刈るようにと、

  書いてあるので、見落とし防止のためにに毛刈り

  した方が良いです。

 

  もし、何か追加で聞きたいことがあれば、

  いつでも相談して下さい。

  できるだけ早く、明日にでも行動してください。

 

 

*⑅୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧⑅*   

最後の方のわんちゃんが、

一日も早く病名が判明して回復してくれるといいなと

思うばかりの回でした( ノД`)シクシク…。。。

*⑅୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧⑅*

 

 

色んな病気があるんだなと、毎回勉強になります。

いつも、先生 (*´∀人)ありがとうございます♪ 

 

 

こういうことを聞かなくちゃとか、

私もただただ、仰ってたことを覚書程度にメモしてる

だけだけど…(;'∀')

自分ノートをしっかり作って、

この薬はこういう時に使うとか表面的ではなく、

しっかりと頭に入れとかないとと、

改めて思いました(((uдu*)ゥンゥン

 

我が家の場合は、

ゆずさん・みぃちゃん、

かかりつけ医違います(゚д゚)(。_。)ウンウン

2年くらい同じとこ通ってました…が、

私が出された薬と返答に不信感を持って病院変えました。

 

ゆずさん[糖尿病]

    [膵臓]リパーゼ高い。

    [腎臓]SDMAは測ってない。

        先生何も言わないけど…(;'∀')

        尿検査もしてないけど…(;'∀')

        腎臓悪いですねで薬出されてます。

 

みぃちゃん[膵臓]リパーゼ高い。

         普段と変わらないときも、高いことあり。

         逆に理由なく下がっている時もある。

         ここはかかりつけ医の先生も、

         理由がわからないと言われてます。

         通院されてる若い子で、

         同じような子がいるらしい。

     [腎臓]UPC・SDMAもしっかり検査して、

         ステージ2に近い1。

 

私が7月頃から痛みがあって、

股関節、ひざ関節、肩関節と痛くなり、

その周辺が痛くて、いわゆる全身痛みたいになっており。

しゃがめない事から、尿が採れずで^^;

本来なら10月ぐらいにみぃちゃんの半年検診だったけど、

まだいけておらず。。。

 

ついこの間、大学病院の膠原病・リウマチ科で検査するも、

膠原病・リウマチではありませんで終了。。。

(階段はまともに登れないし、

 仕事での立ち座り、トイレなんて毎回激痛なのに……。)

いやいや総合病院だから、ほかの科に回してくれ……(;'∀')

もうさー、原因不明なら、ワ〇後遺症なんじゃね?で、

…前と変わらず、整形外科通いとなりました。。。

 

できるだけ、みぃちゃんの方は、

早めに行きたいとは思います。。(゚д゚)(。_。)ウン(゚д゚)(。_。)ウン    

 

  

 

━──━──━──━─━──━──━──━─━──━──━

 

時々、ありがたいことに読者登録の申請が来ますが、

「カルア' s familyのブログ読みたい!」

という方のみでお願いします。

■ジャンル違いの方からの申請も受け付けはしますが、

 私からの読者申請はありません。

■頻繁にブログ訪問はしておりません。

■ご自身の読者登録伸ばすため~等の目的の方の、

 申請はご遠慮ください。ご期待には…沿えません。

(ちなみに……今は記事を書くこと自体も少ないので、

 私からの訪問はめちゃくちゃ少ないです^^;

 始めたころ、半ばころまでは…、

 いいね返ししなきゃとか訪問しなきゃとかコメントしなきゃとか…、

 ひたすら頑張ってましたが………)

ブログは日記&備忘録みたいなものでw

我が家もシニア犬ですし、自分のランキングを上げるために、

書いているわけでも、訪問しているわけでもないです。。。

 

アメブロ開くときは、

まずは訪問してくださった方。

次に読者登録させていただいている方と、

訪問させていただいてます。

 

あまり訪問できませんが(。-人-。) ゴメンネ。。

お邪魔させていただきますので、

よろしくお願いいたします★☆★

 

 

ランキングは重視はしてないですが(゚д゚)(。_。)ウン(゚д゚)(。_。)ウン

【長崎県・長崎市 わんこ情報】

【手作りおやつの情報】

【わんこと行ける旅行ブログ】も書いているので、

届いてほしい人に届くようリンク貼っています(´ー`*)ウンウン♪♪♪

こちらの↓ポチも応援してくれたら嬉しいです♪

ポチっと応援ヨロシク肉球 茶色肉球 くろ猫肉球 茶色
にほんブログ村 犬ブログ ミニピンへ


にほんブログ村

 

いいね!からブログ訪問しますので、よかったら残してくださいねニコニコ

カルア’s family - にほんブログ村

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

━──━──━──━─━──━──━──━─━──━──━

 

 

時々、ありがたいことに読者登録の申請が来ますが、

「カルア' s familyのブログ読みたい!」

という方のみでお願いします。

■ジャンル違いの方からの申請も受け付けはしますが、

 私からの読者申請はありません。

■頻繁にブログ訪問はしておりません。

■ご自身の読者登録伸ばすため~等の目的の方の、

 申請はご遠慮ください。ご期待には…沿えません。

(ちなみに……今は記事を書くこと自体も少ないので、

 私からの訪問はめちゃくちゃ少ないです^^;

 始めたころ、半ばころまでは…、

 いいね返ししなきゃとか訪問しなきゃとかコメントしなきゃとか…、

 ひたすら頑張ってましたが………)

ブログは日記&備忘録みたいなものでw

我が家もシニア犬ですし、自分のランキングを上げるために、

書いているわけでも、訪問しているわけでもないです。。。

 

アメブロ開くときは、

まずは訪問してくださった方。

次に読者登録させていただいている方と、

訪問させていただいてます。

 

あまり訪問できませんが(。-人-。) ゴメンネ。。

お邪魔させていただきますので、

よろしくお願いいたします★☆★

 

 

ランキングは重視はしてないですが(゚д゚)(。_。)ウン(゚д゚)(。_。)ウン

【長崎県・長崎市 わんこ情報】

【手作りおやつの情報】

【わんこと行ける旅行ブログ】も書いているので、

届いてほしい人に届くようリンク貼っています(´ー`*)ウンウン♪♪♪

こちらの↓ポチも応援してくれたら嬉しいです♪

ポチっと応援ヨロシク肉球 茶色肉球 くろ猫肉球 茶色
にほんブログ村 犬ブログ ミニピンへ


にほんブログ村

 

いいね!からブログ訪問しますので、よかったら残してくださいねニコニコ

カルア’s family - にほんブログ村

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━