★知識をUPDATE№9★獣医さんインスタライブからφ(・ェ・o)~メモメモ | ミニチュアピンシャー カルア’s family

ミニチュアピンシャー カルア’s family

☆ボク達の生活日記☆
毎日の生活を日記風に書いてます!!
大事件から些細なことまで。

先生、アーカイブ残してくれてありがとうございます♪

備忘録用にと、知識をUPDATEするために、

メモさせていただきました。助かります(((uдu*)ゥンゥン

 

書いていることは、聞き取れなかったりもあります。

自己解釈も入ったりしてるので、

すべて先生がおっしゃったことではないのであしからず。。。

ぜひ生のインスタライブを聞かれたら、良いと思います。

 

 

◎エポペット

 9/1に出たばかりの新薬について

 猫の腎臓の注射薬

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 腎臓が悪くなると貧血になる。

 腎臓は血液からおしっこを作る為、

 血液がどのくらいあるのかわかる。

 血液が少なくなってきたら、

 腎臓から血液を作って!というホルモンが出る。

 腎臓が悪くなるとそのホルモンが出なくなり貧血になる。

 

 腎臓から出るホルモンを、注射で入れる治療法。

 

 貧血の時とりあえず、注射を打っておこうという病院が多い。

 貧血には種類がたくさんあり、

 今回は腎臓が悪くなって貧血になる➡ホルモンが出なくなる。

 そのホルモンを補充する薬で、

 今回は2週間に1回でよいお薬。

 〈今までの注射薬に比べると注射回数が少ない〉

 〈病院嫌いな子の通院回数が減る、ストレス軽減〉

 

◎貧血時の注射について

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 打っている注射が

 【エリスロポエチンもしくはダルベポエチンの場合】

 腎臓が悪い場合の貧血で打っている場合はOK。

 そうでない場合は、打ってる意味がない。

 

 「本当に腎臓が悪いかのか?」を調べてから。

 〈腎臓からきている貧血なのか?〉

 

 ・貧血を治す薬は、血圧が上がりやすい。

 〈打つ前・打った後の血圧はしっかり計る〉

  打った後に血圧が上がってくる子は打たないほうがいい。

  もしくは、血圧を下がる薬も使わないといけない。

 

 ・腎臓が悪くて貧血になり注射を打っている場合は、

 〈鉄も不足しているので、鉄のサプリメントも必要〉

  鉄材がないと効きが悪くなる。

 

 流れ的には…

 〈腎臓が悪い〉➡〈血圧を測る〉➡

   〈貧血の注射を打つ〉➡〈血圧を測る〉➡

 〈血圧が上がっているようなら下がる薬〉➡〈鉄材も飲む〉

 

 もし、血圧を測っていないとなると、

 腎臓が悪くないのに打っているという場合もあるので、

 それはやめてください。

 

 【ほんとうに腎臓が悪いのか?】

 BUNとCREクレアチニンでは、検査は不十分。

 腎臓が悪くなって上がってくるのは…

 【クレアチニン、SDMA、血圧、UPC、リン】

 2023~FGF23 

  ➡リンが上がってくる前にもっと早い段階でわかる。

 腎臓のステージは1~4まであり、

 3.4ぐらいで貧血なら腎臓からきている可能性が高いので、

 打ってあげた方が良い。


◎腎臓のお薬について

サプリについて質問されて方がいてその不随で聞けたお話。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

ジルケーン以外で良いサプリはないですか?

アンチノール。

基本的には、サプリやフードは進めていない。

サプリでエビデンスがあるのは、

ジルケーンとアンチノールです。

 

肝臓系のサプリは使ったりしている。

腎臓のサプリは、吸着剤系のサプリ使っていい。

        人の方でエビデンスがある。

        すみ系(?何のことか理解できず(;'∀'))

 

「腎臓が悪いから出しておきましょうね!」

 というお薬で、

 テルミサルタン、フォルテコール、エナラプリルがある。

このお薬が処方されるときは、

UPCが高いとき、血圧が高いときに使う薬であり、

腎臓が悪いからと言って使う薬ではない。

※腎臓が悪くても、

 UPCは高くない、血圧も高くないという子に、

 使ってしまうと逆に予後が悪くなる。

 

※血圧が下がると腎臓が悪くなるので、

 前後の血圧はしっかり計る。

 

 

今までしていたことを違うといわれると動揺されると思います。

 私たち人間の場合は、

 皮膚が悪かったら皮膚科の先生に診てもらう。

 目が痛かったら眼科の先生に診てもらう。ですが、

 ペットちゃんたちは

 動物病院という所の獣医師という先生に診てもらう。

 全科目を診るわけですが、全科目が得意というわけではない。

 いつもの先生=すごくいい先生かもしれませんが、

 今診ている病気は苦手なのかもしれないという意識をもって

 おいてください。

 本当に1つ1つの分野が

 細かく検査・治療が分かれているので、

 頑張って勉強しても、追いつかない。

 

「貧血だから注射打ちましょうね!」と言われても、

 【それは本当に腎臓から来る貧血ですか?】

 ・貧血でないときに打つと逆に悪くなることもあります。

 ・腎臓からの貧血でも

  打つタイミングによっては悪くなります。

 

血圧はしっかり計ってもらってください。

 

 

◎ストルバイトについて

愛猫9才、7才 2匹からストルバイトが出ました。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

同じご飯を食べて2匹とも出てるようなら、ごはんが原因かも。

 

 腎臓に石ができる尿石症

 膀胱に石ができる

 尿管に石ができる などです。

 

 ストルバイトは薬やごはんで溶かすことができる。

 シュウ酸カルシウムは溶かすことができない。

 

 指標ですが、7が中性で、

 1~6が酸性。4~6シュウ酸カルシウム

 8~15がアルカリ性。8.9がストルバイト 

 ※細菌感染で細菌性膀胱炎になったら、細菌の影響でPHが上がりやすい。

 

 【ストルバイト・尿石症の時のフード】

 ・メーカーによっては塩分が高い。

 人間の場合は、

 お水をたくさん飲んでくださいね!で飲むことができるが、

 わんちゃんのネコちゃんにお水をたくさん飲んでねとは

 伝わらない。

 例えば、ポテチを一袋食べると水をたくさん飲む。

 こういう仕組みです。

 しょっぱいご飯を食べて水をたくさん飲ませる。

 

 注意点としては、

 一時的に塩分高めのごはんを食べて水分量を増やすことはOK。

 ただし、ずっと使ってくださいねはNG。です。

 

◎質問者様追加コメント

 ドッグフードは、K9

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 K9は感覚としてはストルバイト、シュウ酸カルシウムになりやすい。

 美味しいご飯で栄養価が高い。

 昔は尿石症などはなかったので、いわゆる現在病。

 栄養分が高い分、良いご飯過ぎてできやすくなっている。

 これはエビデンスがあるわけではなく、(僕の)感覚です。

 手作りご飯賛成派ではありませんが、

 市販のカリカリよりは圧倒的に水分量は多いので、

 尿石症とか腎臓が悪い子には、手作りご飯がよいといわれています。

 

 

◎心臓の鼓動が遅い

 パグ。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 10㎏以下だったら、心臓の鼓動は120。

 110あればいいです。

 

 めちゃくちゃ遅いんだとしたら、

 血圧・SPO2酸素濃度を診てもらうのがいいかもしれません。

 

 血圧が低い・酸素濃度が低いときは、

 心エコー、心電図を取っておかしいところがないかチェックする。

 

 必要な検査は、

 【エコー・血圧・酸素濃度・心電図】

 負荷(運動したあと)をかけた後の酸素濃度も測る。

 

 ほかの病気として、

 甲状腺機能低下症➡代謝や休む方向に行くようなイメージの病気。

 この場合も心拍数は落ちます。

 

 

◎カリカリごはん丸呑みはよい?

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 わんちゃん・ねこちゃんは、丸呑みでよいです。

 人間の祖先はおさるさんで、木の上で食事をゆっくりしていたので、

 アミラーゼという消化酵素を持っていますが、

 わんちゃん・ねこちゃんの場合は、

 ゆっくり食べれない、仕留めたらすぐ食べておなかの中にいれる。

 他の獲物にとられないように、

 自分がほかの獲物にされないように一瞬で食べなければならない。

 

 よく噛む子の方が珍しいです。

 

 丸のみして嘔吐下痢がなければそれでいい。

 おなかが弱い子はふやかした方がよい。

 消化しやすいように粒を細かくする。

 ただ、細かくすればするほど誤飲したり吐きやすかったりする。

 

 猫ちゃんで多いですが、

 同じフードでも粒の大きさを変えるだけで吐かなくなります。

 

 

◎逆くしゃみについて

 9か月 ジャックラッセル 毎日逆くしゃみ有

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 そのままで治る場合もうるし、治らない場合もある。

 ずっとすることによって器官を痛めることがあるので、

 専門医に診てもらった方がよい。

 アレルギー疾患の可能性もあったりします。

 

 呼吸器の分野はここ最近、詳しく診る先生が増えた。

 わからないことが多い臓器。

 呼吸器苦手な先生も多い。

 

 大分県に末松先生という呼吸器のすごい先生がいます。

 大分県の方はラッキーです。

 人柄もよいし、手術もすごくうまいし、

 説明もわかりやすいです。

 

 

◎飲水量について

 浄水器の水に変えたら水を2倍くらい飲むようになった猫

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 体重×25~50が正常な飲水量です。

 

 例えば…

 10㎏のネコだとすると、24時間の飲水量は、

 10×50=250 250~500

 それ以上の場合は、たまたまの場合もあるかもしれませんが、

 異常だなと思ったら検査をしてください。

 

 

◎アジソン病です。

 気を付けることはありますか?

 猫だったかな…犬だったかな。ミックスの子。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 アジソンクリーゼに気を付ける。

 定期的な血液検査・異常がないかを診ていく。

 アジソンクリーゼの時は、ぐったりする。

 緊急疾患。急に悪くなる。

 体を動かしにくくなる。痙攣。

 

 ほかの病気との区別が難しい。

 ATCH刺激検査で分かったのかな。

 

 〈症状〉

  弱ってくる、体重減少、食欲低下、嘔吐下痢、

  血便、多尿、痙攣

 

 良かったり悪かったりを繰り返すので、

 いつもと違ったら病院に行くのが一番です!

 

 〈血液検査〉

 電解質(ナトリウム・カリウム・クローム)とか、

 BUN?とおっしゃったような、

 あと聞き取れなかった言葉あり。

 

 アジソン病とかクッシングはきちんと薬を使っていれば、

 寿命を全うできる病気。

 

 ずっと変わらないから検査しません。

 ずっと同じ薬を飲んでいますという方もいます。

 体の変化があるので病気になると思うんです。

 変化はするので、薬の量を増やしたりしないといけなかったり、

 別の病気が出やすくなったりします。

 

 見た目が変わらなくても定期チェックは必要だと思います。

 

 家族が変だなという感覚って正しいと思うんです。

 そんくらいでくるなよ…という獣医も確かにいるけど、

 行った方がいいです。

 

 

◎避妊手術について

 避妊手術は全摘が多いですか?

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 猫だと卵巣摘出というのを見かけますが、

 結構トラブルが見られたりします。

 全摘か卵摘かで迷ったら、全摘がいいと進めています。

 卵巣を取るのに子宮を残しているメリットはないので。

 

 卵巣摘出は近々なくなるんじゃないのかな。。。

 

 

◎食欲が落ちています。どうしたらいい?

 11才猫 

 尿管結石・腎不全で、テルミサルタン、タムスロシンを

 飲んでいました。退院はしましたが、食欲が落ちています。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 タムスロシンって何だろう?

 [先生、調べて納得。先生が使わない薬かな]

 ・質問者様 追加コメント

  尿道を広げるときに使っていました。

 [先生…うーん・・・]

 

 テルミサルタンなんで使ってるんだろう?

 UPCや血圧高いですか?

 リン測ってますか?

 

 腎臓のフードだとDCデッシュさんがおすすめです。

 腎泌尿器の認定医の獣医さんが、

 その子その子にあったレシピを作ってくれます。

 

 ねこちゃん・わんちゃん・人間もですが、

 体重が5%減ると、予後が悪くなる。

 病気と闘える時間、戦っている生活の質が悪くなる。

 

 食欲が落ちたときは、ミルタザピンが一番いい。

 腫瘍とか抗がん剤とか使っている人も使われる。

 腫瘍の繊維瀬も、腎臓の先生も、肝臓もそうだったかな?

 ミルタザピン一択です。

 

 抗てんかん薬とかステロイド、食欲増進剤とかもあるけど、

 副作用を考えると、ミルタザピン一択です。

 

 飲み薬と塗り薬がある。

 わんちゃんは耳舐めちゃいますが、

 ねこちゃんは舐めれないので塗り薬でもOK。

 80%の子の食欲は増します。

 

 

 【ミルタザピンを使う理由】

 腎臓で使うときは、

 UPCを下げる、血圧を下げる。

 どちらも測っていないときに使っているのであれば、

 どんな理由で使っているのかわからない。

 逆にミルタザピンが腎臓を悪化させている場合がある。

 人間の方でそういうデータが出ている。

 

 血圧が高くないときに使ったり、

 UPCが高くないときに使ったりしていると、

 予後が悪くなると出ている。

 使う理由にならないです。

 

「こういう時にこういう薬を使ってくださいね」と、

 決まっているので、

「腎臓のこの部分が悪いのでこの薬を使いましょうね」です。

 

 

◎ミネラル含有量が水道水より多い水はよい?

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 あまり意味がない。

 悪いわけではないけど、いいわけでもない。

 

 結石症、結石ができやすい子、腎臓が悪い子については、

 ミネラルが多いのは避けた方がよいといわれている。

 

 水の中の鉱物ミネラルは、

 食べ物に入っているのに比べると、微々たるもの。

 

 ご飯をしっかり食べてる子は問題ない。

 それがミネラル水を少し飲んで増えるくらいで、

 結石症になりやすいというのはないです。

 

 

 

◎ガんと診断されたらチューブ

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 癌学会に行ったら…

 わんちゃんネコちゃんがガンになった時、

 食欲が落ちそうなタイプの子だったり、

 えり好みをする子だった場合は、

 がんと診断された時点で、チューブをつけると言われていた。

 

 知ってはいたけど衝撃でした。

 

 ごはんを食べることは大事です。

 チューブをつけるのは嫌だと思いますが、

 そのくらい体重を落とす方が一気に悪化する。

 

 がんと闘うためには必要な処置になる。

 ……うちでは、やらないですけど。。。と先生は仰ってました。

 

 

★一つ注意点★

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 基本獣医さんはプライドが高いです。

 ほかの先生に言われたというと嫌な気持ちになる人が、

 圧倒的に多いと思います。

 

 伝え方は大事。

 

 例えば…

 「ほかのところでこういわれたんですけど先生どう?」

 なんて言ったりすると、

 じゃあそっちで診てもらって!って言われかねません。

 

 「この薬を使ってるのは何でですか?」

 「この注射使ってるのは何でですか?」とかにする。

 (小心者には、この質問もハードル高いけど………( ;∀;))

 

 返答が「腎臓が悪いからだよ」って言われたら、

 そういう時は、セカンドオピニオンを聞きに行くのも、

 いいと思います。

 

 

 

そんな感じでこの回のライブは終了。

今回も色々、教えていただきありがとうございました~。

 

 

 

━──━──━──━─━──━──━──━─━──━──━

 

時々、ありがたいことに読者登録の申請が来ますが、

「カルア' s familyのブログ読みたい!」

という方のみでお願いします。

■ジャンル違いの方からの申請も受け付けはしますが、

 私からの読者申請はありません。

■頻繁にブログ訪問はしておりません。

■ご自身の読者登録伸ばすため~等の目的の方の、

 申請はご遠慮ください。ご期待には…沿えません。

(ちなみに……今は記事を書くこと自体も少ないので、

 私からの訪問はめちゃくちゃ少ないです^^;

 始めたころ、半ばころまでは…、

 いいね返ししなきゃとか訪問しなきゃとかコメントしなきゃとか…、

 ひたすら頑張ってましたが………)

ブログは日記&備忘録みたいなものでw

我が家もシニア犬ですし、自分のランキングを上げるために、

書いているわけでも、訪問しているわけでもないです。。。

 

アメブロ開くときは、

まずは訪問してくださった方。

次に読者登録させていただいている方と、

訪問させていただいてます。

 

あまり訪問できませんが(。-人-。) ゴメンネ。。

お邪魔させていただきますので、

よろしくお願いいたします★☆★

 

 

ランキングは重視はしてないですが(゚д゚)(。_。)ウン(゚д゚)(。_。)ウン

【長崎県・長崎市 わんこ情報】

【手作りおやつの情報】

【わんこと行ける旅行ブログ】も書いているので、

届いてほしい人に届くようリンク貼っています(´ー`*)ウンウン♪♪♪

こちらの↓ポチも応援してくれたら嬉しいです♪

ポチっと応援ヨロシク肉球 茶色肉球 くろ猫肉球 茶色
にほんブログ村 犬ブログ ミニピンへ


にほんブログ村

 

いいね!からブログ訪問しますので、よかったら残してくださいねニコニコ

カルア’s family - にほんブログ村

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━