知識の前に…
★━━━━━━━━━━━━━━★
2023.1/12帰宅すると、
みぃちゃんのお腹がキューン×2と
鳴っている( ;∀;)
この音がするときは、おなかの調子が悪く
なるサインで、食べなくなる前触れ。。。
最悪になると、赤い粘膜便になる(´;д;`)
食べさせないでもいいんだけど、
病院販売のチュールを食べさせてみたら、
食べた!
ここで食べれるようになったのか、
夜ごはんも半分食べる。
米粉シフォンも食べる。
なんか急に復活…、元気になった!!!
~~~Uo-ェ-oU ポッ♪~~~
2023.1/14
寝顔が可愛いなー☆〜(ゝ。∂)と写真を撮って♪
夜寝る前の最後のおトイレタイム、
外に出た瞬間……いきなり嘔吐 (_ _|||)
固形物があったので、触ってみると、
焼き芋の皮…ばぁぱがやってる( ;∀;)
嘔吐物によく入ってることが多いので、
やらないで…&自分もやらないようにしてたのに。。。
四角い白っぽいのは…ジャガイモはスムージー状なので、シフォン?か!?
調子が悪くなる時に寒いとダメなので、
この日はエアコンinで就寝。
朝はご飯を食べて、普通通りの模様。。。
消化がうまくできないのかな…???
胃か腸か…、膵臓か、なところ。
次回病院に行ったときにここきちんと聞こう!
★━━━━━━━━━━━━━━★
以前クラハで、
すごい親身な獣医さんのお話を
したことがありますが、
インスタで「下痢について」を
リールで話されてたので、
"φ(・ェ・o)~メモメモ
自分自身もアップデート!
嘔吐下痢は一過性で何もしなくても
良い場合もありますが、
・怖い病気が隠れている
・症状が続く
・定期的に出る
場合は、かかりつけ医に相談を!
ということで、お話がスタート。
【下痢の診察 問診編】
◎ほかの症状がないか
・食欲不振、嘔吐がないか等
◎原因になりそうなものはないか
・あわない人に会ってないか?
・食べなれてないものを食べてないか?
・ストレスになりそうなことはないか?
(暑くないか、寒くないか)
◎便の回数
・量はどうか?
多くはないか?少なくはないか?
量によって、小腸なのか、大腸なのかを
判断する。
◎便の色
・赤っぽいのか ・黒っぽいのか
・白っぽいのか
◎年齢・性別・避妊去勢の有無、
既往歴・生活環境などの要因
例えば…
若い→寄生虫、食事が合わない。
歳が上→病気だったり、腫瘍の可能性
未避妊→子宮に膿が溜まってないか
未去勢→会陰ヘルニア
盗み食いをする子→何か食べてないか
※問診から獣医さんはこういうことを考えているらしい
この後に、触診・視診・聴診になる。
触診→おなかを触って痛そうかどうか
視診→口の中の粘膜を見る。
皮膚を触って脱水がないか確認。
聴診→心臓の音、おなかの音を確認。
グルグル鳴っていないかを確認。
【下痢の診察 検査編】
◎便検査をする。
・寄生虫がいるかいないか
・細菌バランスが崩れていないか
・粘膜が落ちてるか
〈粘膜が落ちる→はがれて血が出る〉
・赤血球・白血球の数値はどうか
・カビがたまにいたりすることも
※状態が悪いときは血便になる。
※ひどいときは出血性腸炎
◎血液検査を行うこともある。
◎その他
異物があるかないか、
症状が重いとリンパ節が腫れていたり、
水が溜まっていたり、
腸がコルゲートサインを出していないか。
【下痢の診察 治療編】
◎対症療法
症状に対して治療をやっていく。
薬は基本的には使わないほうがいいので
体に負担が少ないものから使う。
便検査で悪そうな菌がいっぱいの場合は、
・細菌性腸炎かな?→抗生剤
・寄生虫→虫下し
・検査に引っかかってこなければ
→下痢止め、整腸剤。
①よくなったら終了
②良くなって再発した場合は、同じ治療を
長めする。
③すぐ再発して良くならない場合は、
詳しい検査を行う。フードを変更する。
◎「下痢です」「血便です」と来院
検査で異常がない場合は、粘膜が落ちて
いる。
便検査で、粘膜だけが落ちている場合は、
・下痢→下痢止め
・血便→止血剤
・大腸炎→抗炎症剤
※前に1度ブログに書いているけど、
血便については、色が黒い場合は、
便として出るまでに時間がかかるので、
黒い便、赤い場合は、出る直前の臓器に
何か異常があると考える。
「下痢の回数」
で小腸か?大腸か?という部分が気になり…
【犬下痢回数 大腸? 小腸?】で検索。
みぃちゃんは、
★うんちの量 減少
★うんちの血液 調子が悪いときはあり
★うんち中の粘膜 あり
★脂肪便(白もしくは灰色) なし
大腸炎とわかる(((uдu*)ゥンゥン
何で引き起こるのかは???
思いつくのは、
比較的寒かったかな?って時くらいかな…。
1/13
clubhouseの人気の栄養学の方が、
「エビデンスに基づく、
すい臓がんを予防する食事」という
お話もあったので、
すぐ忘れちゃうんで、メモしとこう!
【ブログは備忘録でもあるw】
(内容は人用です(((uдu*)ゥンゥン)
膵臓 2つの機能がある。
1.消化 消化酵素・膵液を分泌する臓器
食べ物を消化するには消化酵素が必要
その消化酵素を分泌する場所
・たんぱく質を分解する…トリプシン等
・脂質を分解する…リパーゼ
・炭水化物を分解する…アミラーゼ
2.血糖 血糖値を安定させる
血糖をコントロールするホルモンを分泌
する場所。インスリン・グルカゴン。
【高血糖】
インスリンを分泌して血糖値を下げる。
【低血糖】
グルカゴンを分泌して血糖値を上げる。
◎血液検査である程度推測できる!
膵臓の状態は、アミラーゼ。
血中のアミラーゼが高い方は、膵炎の可能
性あり。膵臓に炎症が起きている。
ただし、膵炎でなくてもストレスでアラー
ゼは上がったりもする。
膵炎が慢性的に続くと、すい臓がんになる
可能性がある。
慢性炎症はがんの原因になるので、膵炎が
続くと、すい臓がんになる可能性が高い。
◎膵炎の原因…食生活、生活習慣。
1位 アルコール、高血糖
高血糖は膵炎になりやすいのか?
人類史では飢餓との戦いで、すい臓を刺激
するほどの高血糖はなかった。
食後に一時的に高血糖になる。
膵臓がいち早く察知して、インスリンを分
泌する。上がった血糖を見て、インスリン
を分泌する。戦後、極端に血糖値を上げる
食品が増えた。あまりにも糖がくるので炎
症が起こるようになった。
全粒穀物を食べたり低GI食品を食べてい
たのが今の食事は膵臓を刺激する高糖質食
品ばかり。膵臓が抗酸化酵素が少ない。
酸化ストレス続くと、まかないきれない。
それで、すい臓に炎症が起こる。
膵臓がんになる。
◎気を付けること!
①アルコール…肝臓・膵臓に悪影響。
膵臓…酸化ストレスに弱い臓器。
肝臓…解毒の器官。抗酸化酵素は多い。
悪い食生活でも耐えてくれる。
②GI値の高い食品…高血糖になりやすい
食材、でんぷん質食品(お菓子・スナッ
ク・スイーツ・甘い飲み物)砂糖・果糖
・ブドウ糖液。外食の多い方。
◎膵臓を傷つけるのは、
アルコール・糖質だけではなく、
油も気を付ける。
①リノール酸(オメガ6)
家で大量にとることはない。
チェーン店での外食、
超加工食品(コンビニ食品・惣菜)
リノール酸が増える。
②飽和脂肪酸…動物性油のとりすぎ。
酸化ストレスを招く。
③加工肉…ハムソーセージベーコンの食べ
過ぎ。
④肥満・メタボも膵臓に負担をかける。
◎膵臓を守ってくれる栄養◎
★葉酸★
★B12★
動物性食品
植物性食品…海藻類、アロエベラなどに少量
B12は膵臓がんを守る要素として最も重要と研究で発表されている。
B12が不足すると膵炎になりやすい。
抗酸化酵素の発現が弱くなる。(メチル化)
膵臓は抗酸化酵素がもともと少ないのにB12が不足すると、酸化ストレスにやられてしまう。フルーツを食べることはいい。フルーツだけしか食べない穀物草食しかしない人(ビーガン食)は、必然的にB12不足になる。
通常食を食べて、フルーツ・野菜を食べてる人は膵臓癌になりにくい。ビタミンDも不足しているとすい臓がんになりやすい。
◎膵臓癌を予防する栄養素◎
★マグネシウム★
推奨摂取量を満たしていない人は膵臓癌になりやすい。1日あたり350~500mmは取る。摂取量100mg減少するごとに、
すい臓がんの発症率が24%増加する。
種とか豆に多い…大豆、ナッツ、全粒穀物。
白米にもち麦などを入れる。
緑のものに多く含まれる。(クロロフィル)
海藻類…食べ過ぎはヨウ素過剰摂取になり、
甲状腺がんになる。
適量の目安は、一日小鉢1くらい。
葉物野菜にも多い。
※これが難しいのなら「にがり」を飲む。
にがりを2滴位飲み物に入れる。
下痢しやすくなるので、そこは注意。
★亜鉛★
摂取量が少ないと、インスリンの分泌合成にかかわる。抗酸化酵素を合成するのにも必要。膵炎を守ってくれる。
━──━──━──━─━──━──━──━─━──━──━
ブログ更新も月に数回で、あまりブログを開いていないので^^;
ご訪問してくださってて、いいね!してくださった方への訪問や
読者登録させていただいてる方のブログ訪問もあまりいけて
申し訳ないな~と思ってはいますが((;'∀'))
こちらの↓ポチも応援してくれたら嬉しいです♪
いいね!からブログ訪問しますので、よかったら残してくださいね
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━