11/20(土)
前回6日来院して2週間後の血液検査 |д・) ソォーッ…
体重は5.1kg(洋服・パラコード首輪・ハーネス含む)
(前回5.05kgだったので、減ってないので良かった。。。前回と同服で通院)
↑減ってたら、糖尿病やクッシングの疑いも出てくる。
実は来院の少し前、
11/15→朝からドッグフード食べない。焼き芋だけ2口程食べた。
(でも薬入の焼き芋を食べさせようとしたら食べなかった…)
こういう時は、白い粘膜便で血液が混じる便が出る嫌な予感。。
朝のうんちは、いつもより薄めの茶色だったけど、
案の定、15時か16時頃の便をばぁばが庭で発見すると、
やっぱり、白い粘膜便で若干ピンク色。
夜は何も口にしなかった。
11/16→朝ドッグフード・焼き芋も食べない。夜も少し食べる。
翌日食欲が戻る。便も最初は緩めから通常便に戻る。
お
こういうことがあったけど、
今はいつも通り食欲もあるし元気もある!
基準値内ではないにしろ、きっと大丈夫と思ってたけど・・・
・
・
・
検査結果は、1000オーバー(>1000)
ちなみに、基準値は160。
いつもと様子は変わらないのに (||||Д`)ァゥッ!
少し前の体調がおかしくなったときの原因を考えてみる!
・夜少し寒かった。
・夜ごはん低脂質だからといつもは使わない豚ヒレを使った。
・お灸講座を受けた。(これは関係ないかなw)
先生から、
「ごはんは何を食べさせてる?」と聞かれて、
私もちょうどごはんの事を聞こうと思ってたので良かった★
「療法食ではないのですが、脂質は10とか9くらいのを食べさせて
ます。たんぱくもそこまで高くないので、糖質が多いドッグフード
になります。」
※ちなみにみぃちゃんのフード⇒★
「夜は、手作りごはんで、栄養知識はないですが、
ジャガイモ・人参・パセリに、葉物(小松菜か大根菜)に、
きのこ(ナメコかマイタケかエノキ)、
季節モノ(今はカリフラワー・レンコン)、
お肉だと(鶏ミンチかササミ)、お魚だと(鮭)を使ってます。」
「前回の時、ブリとかなめこを使ったときに、
調子が悪くなったりしたので、いろいろ試したいと思うけど……、
あんまり変えない方がいいのかな…とも思ってます。」
~たぶん、こんなことを先生に行ったと思う(((uдu*)ゥンゥン~
変えて下さいとは言われなかったので、
「先生も、それならいいかな。」なお返事だったと思う。
薬は抗生物質を含めて3種類(2つは膵臓の薬)飲んでるのに、
リパーゼが1000オーバーな理由が
先生も判断が……………………難しいみたいで(*´-Д-)ハァ=3
前にもお伝えしましたが、膵臓、腎臓、十二指腸がリパーゼが高くなる原因ですが、腎臓、十二指腸でここまでは、上がらない。
急性か慢性かだったら、
慢性だと思うけど、この子がこの症状に耐えきれてるのかもしれない。
5日間連続して打つ注射もあります。
ただし、この注射は1回が8,000円で5回なので40,000円と高額です。
しかも、打ってみないと効くか…効かないか…はわからない。
どうしますか?というお話も出ました。
「犬 膵炎 5日連続注射」で検索すると、
ブレンダZという注射なのかな(゚д゚)(。_。)ウン(゚д゚)(。_。)ウン
でも、みぃちゃんは、急性の症状の…嘔吐下痢はないんだよな。。
これを決断する前に、
クラハのお友達が言ってた、膵炎か確認するための検査、
「膵特異的リパーゼ」ってのをした方がいいのかな (p`-囚-)ンー… 。
他にもいろいろ話をしてくださったけど、
どうもあんまり記憶に残ってなくて (lll-艸-)ァリャリャ... 。。。
とりあえず、薬をかえてみて、合うか合わないか…。
トライアル&エラーで探していくしかないかな?な感じです。
リパーゼが高すぎるので、
リパーゼが活発に動かない・悪さしないような薬は前回と同じみたい
だけど(゚д゚)(。_。)ウン(゚д゚)(。_。)ウン
最初は1000オーバーから薬内服で338だったかな?に落ちたけど、
また1000オーバーに逆戻りしちゃったので (∀・;)薬を変えて見ます。
【9月くらい~のお薬:1日2回】
・スピラマイシン酢酸エステル1/2(抗生物質)
・カモスタッドメシル1/4(膵炎の炎症・痛みを和らげる)
・酢酸メクトロプラミド1/2(消化管の運動作用)
【11/20~(とりあえず2週間分)1日1回のお薬に変更】
・オメプラゾール腸溶錠
(胃酸の分泌に関与する胃粘膜のプロトンポンプと結合し、
プロトンポンプを不活性化することによって胃酸の分泌を抑制。
通常、胃・十二指腸潰瘍、吻合部潰瘍、逆流性食道炎、
非びらん性胃食道逆流症、Zollinger-Ellison症候群の治療に用いる)
・プレドニゾロン錠1mg
(合成副腎皮質ホルモン(ステロイドホルモン)製剤で、
炎症やアレルギー症状を改善したり、免疫反応を抑えるなど様々な
働きがあります。通常、免疫疾患、アレルギー疾患、炎症性疾患等、
広い範囲の疾患に用いられますが、
病気の原因そのものを治す薬ではない)
・ビクタスSS錠20mg
(【有効菌種】ぶどう球菌属、レンサ球菌属、腸球菌属、大腸菌、
クレブシェラ属、プロテウス属、緑膿菌、
パスツレラ・ムルトシダ、クロストリジウム、
パーフリンゲンス、カンピロバクター、ジェジュニ)
【適応症】細菌性尿路感染症、細菌性皮膚感染症、細菌性下痢症、
細菌性外耳炎)
薬を調べてみると、
膵臓というよりは、胃・十二指腸のお薬になってるのかな?
白い粘膜便たまに血液混じりなので、
別の角度からのアプローチなのかも!?
2週間後の効果はどうだろう…。
(帰りの車の中)
そんな感じの血液検査の結果でした。。。
帰りに水辺の森公園のマルシェに行ってみた^ ^
こんなにいつもと変わらないのに(T . T)
みぃちゃんの体はリパーゼ1000オーバー状態。
フードの話が出たので…
クラハでドッグフードに詳し方に相談してみた!
今のソリッドゴールドは、
脂質は◎だけど、たんぱくが少ない△
ドッグフードの裏の成分表で全部数値を足して、
100から引いた分が糖質なので、
みぃちゃんのフードは糖質が50%以上になる。
ゆずさんのフードを食べるという話をしたら、
糖コントロールの割合がみぃちゃんにとってはいいという話に♪
(タンパク質と粗脂肪がいい感じらしい。)
でも、腎臓悪いとタンパク質は低タンパクじゃなかったですか?と聞いたら(^人^)
昔は、腎臓悪いとたんぱく質減らしてくださいね!だったのが、
今は、筋肉にはタンパク質が必要なので、タンパク質制限ではないらしい。
ステージ2だと、リンを減らしたりアミノ酸を減らす必要ありだけど。
リンが多いと腎臓が悪くなる。
なので、
「ウルフインサイト60/40」サーモンあたりか
「サンデーベッツ」ワイルドホキが蛋白40%租脂肪10%でいいかな。
でも、サンデーベッツは酵母が真菌(カビ)がでて、リコールになってる。
と、教えてくれました★
あと、膵炎わんこさんを飼っている方にもお話が聞けて、
アルジェオメガという
オメガ3のサプリメントがいいとおっしゃってました!
いろいろお話伺えてよかった(゚д゚)(。_。)ウン(゚д゚)(。_。)ウン
お時間作っていただきありがとうです(〃ω〃)
あと昨日のクラハ獣医さん情報です!!
◎横浜・逗子・千葉近辺にお住まいの方◎
原因不明のペットの死が起こっているそうで、
レストスピラが現在発生しているそうです。
7.8.9種混合ワクチンを接種している子は大丈夫ですが、
6種までのを接種している方は、
水辺・避暑地・ごみ集積所近くの方は特にご注意を!
心配でしたら、かかりつけ医さんにご相談された方がいいかもです★
腎臓・心臓が悪い子で、
フォルテコールを処方されている猫はOKだけど犬は心臓はOKだけど、
先週のセミナーで論文が出ていて、
犬は腎臓の薬ではフォルテコールではなく、
テルミサンタンに変えた方がいいと言われていた。
ACE阻害薬は、血圧・尿蛋白が高い子には使うのは良くない。
逆に悪化する。
腎臓悪い子は、血圧とか尿蛋白を測ったうえで、
処方してもらった方がいいとかおっしゃってました。
メモし間違いもあるので、
腎臓のお薬を処方されるときは、血圧・尿蛋白を測って下さい!
と、頭に入れとくと言いかもです。
それでは、次は、お灸の話をしようかな~。
お時間あったら、遊びに来てね |゚∀゚)ノ)))) ババーィ |)≡サッ
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
更新ものんびりだから、順位なんて気にしてないケド
こちらの↓ポチも応援してくれたら嬉しいです♪( *´艸`)
いいね!からブログ訪問しますので、よかったら残してくださいね
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━