今通っている病院とは違う病院で、
【定期健診】みぃちゃん、ドッグドッグに行きました!
前回検査したのは…2020.3.7 だから1年半くらいか。
こちらの病院でのドッグドッグは初めて(゚д゚)(。_。)ウン(゚д゚)(。_。)ウン
患者数がすごく多いところで、受付システムが予約制というか、
来た順番に名前を書いていきます。
病院が開く9時には、午前の受付は終了な感じです( ;∀;)
お預け前に、事前問診あり。
こちらの健診は初めてなので、いままでの健診結果と、
(生まれつき心臓が大きい)
(腎盂の石灰かがあること)
今通院している病院の血液検査の結果と、
(リパーゼの値が高い事と、赤い粘膜便があることと、
最近だと、8/9赤い粘膜便、8/12赤い粘膜便が出たこと)
今飲んでる薬に不信を持ってて、
ちょうど食べれなくなった3日間は、何も食べなかったので薬も飲まず、
そのまま1週間を過ごしてる事を伝える。
先生からは、勝手に薬をやめてはダメ。
薬に不信があるなら、きちんとどんな目的でその薬を飲んでいるのか聞く。病院に気を使う必要はないよ。とお𠮟りを受けた( ;∀;)
みぃちゃんを9時に預けた後に、
受付に「迎えの時はまた、名前を書くのですか?」と尋ねてみる。
お迎えなので、
午後の分に名前を書かせて頂いて、15時頃に来てください。でした♪
みぃちゃーん、検査頑張ってね(((uдu*)ゥンゥン
しばしのお別れです。
«検査項目»
・血液検査 ・検便 ・検尿 ・レントゲン ・エコー
・心電図
料金は、18700円に追加でリパーゼ検査をお願いしました。
メモ帳は持って行ってたけど、ペンを持って行ってなかったので、
私記憶から覚えてるところだけ。
«血液検査»
Lip 763 やっぱり高い。
後は、基準値内に治まってる。
今まで通っていた病院で、
8/7 BUN(9.2-29.2)31.9 CRE(0.4-1.4)1.45
8/9 BUN(9.2-29.2)30.7 CRE(0.4-1.4)1.18 だったのが、
今回の検査では、
BUN(9.2-29.2)24.2 CRE(0.4-1.4)1.35
Lipが高くて考えられるのは、
膵炎・十二指腸・腎臓 の病気らしい。
«心電図»
これは、初めての検査でした。
パターンが規則的に出てくるのが正常なんだけど、
みぃちゃんの場合はパターンはきれいな波形なんだけど、
間隔が長い所がたまにあるので、
異常ではないケド、不整脈らしい。
«検便»
この子の体型にしては、便が細いけど、いつもこんな感じ?
と聞かれて、
この日はなぜか朝4時11分に庭でうんPをして、
提出したのは、朝行く直前に散歩した時にでたうんPで、
少し細めですが、いつもこのサイズではないことを伝える。
異常はなし。
«尿検査»
尿比重がちょっと薄いね。腎臓の機能が低下している可能性あり。
尿検査って、やったことある?と聞かれて、
基本的に尿検査だけで病院に行ったことはなく、
定期健診【年1回】程度ですと答える。
尿検査の見方を教えてくれたけど、
そこまでは、記憶が……覚えきれず……(;'∀')
«レントゲン»
確かに心臓は大きいねー。
肝臓は何か言われたことない?と聞かれ、ありませんと答えると、
この子、肝臓小さいよ。数値的に異常は見られないケド、
ふつうは、肋骨3つ分くらいのサイズだけど、2つ分しかない。
膵臓は胃ガスに隠れてはっきり見えないケド、
見えてる部分は、異常なし。
腎臓は、石灰化は確かにある。血液検査の結果からは、異常なし。
«エコー»
心臓は、赤と青で血流かな?があらわされているんだけど、
確かに赤い部分と青い部分がある。
このあたり、赤と青以外の色があるでしょ?と場所をさされる。
たしかに、赤と青以外の色も見える。
三尖弁になってて、少し緩くなってて逆流してる。
腸は、見る限りキレイ。
と、一通り検査結果の説明を受けて、
Lipが高い原因が、この検査でわからない(特定できない)。
腎臓も数値は基準値内、腸もキレイで、膵臓も見る限りは異常なし。
原因を追究するなら、
全身麻酔で、CTと内視鏡で検査をする。
外注で血液検査をする。
(名前は言われなかったけどおそらくSDMA検査のことかな?)
出来ることはこちらから提案はするけど、
検査をするしないを決めるのは飼い主さんです(((uдu*)ゥンゥン。
するなら、早い方がいいかな。というお話でした。
全身麻酔は、12才、今年13才の年だから、
二つ返事で…しますとはさすがに言えないケド、原因も気になる。
とりあえず、外注検査をお願いすることにしました。
ここで異常がなければ、腎臓の可能性が消える。
報告書は後日と言われていたものが届き(*´꒳`*)
聞き逃しもあるけど~だいたい、あってたみたい★
↑意外と物覚えがいいみたいw
【報告書】
1.全身状態 体重5kg ☑正常
2.皮膚 ☑正常
3.眼・耳・口腔・鼻 ☑口腔⇒歯石付着・歯肉炎
4.血液検査 ☑異常あり リパーゼ763.0
5.尿検査 ☑異常あり 尿比重の低下
6.糞便検査 ☑異常なし
7.レントゲン検査 ☑心臓 心肥大と小肝症があります。
8.エコー検査 ☑心臓 心エコーにて軽度の三尖弁の逆流。
腹部エコーにて少量の胆泥の貯留、
腎臓の石灰化もしくは結石。
9.心電図検査 ☑異常なし
総評
全体として重度な異常は見られませんでしたが、リパーゼ上昇の原因の
確認と、半年後の全体的な再検診をおすすめします。
で、薬の件なんだけど・・・。
病院を後にした後、電話で問い合わせてみる。
8/9に赤い粘膜便で通院したあとに、
8/12夜にまた赤い粘膜便がでた。
薬が変わったばかりで、こんなに短い期間でなるのは初めて。
薬が不安です。
薬を飲み始めて立て続けに2回もなってますが、
薬のせいではないですか?
ベナゼプリルってネットで調べると、
犬は心臓の薬で猫が腎臓の薬とありますが、
大丈夫ですか?
と尋ねると、
この薬は犬用の腎臓用の薬で三日月ちゃんに合ったものです。
との回答。
私的には、「三日月ちゃんは〇〇な状態なので、
〇〇効果がある〇〇という薬を処方しています」と断言して
欲しかったけど、ちょっと漠然。
ちなみにベナゼプリルという薬ではなくて成分で………。
薬の色形からすると、フォルテコールじゃないのかな?と思ってる。
病院ってご丁寧に、
薬は、1包づつしてくれるので、何の薬かわからないんだよね…(;'∀')
先生はお渡しするときに説明していると思いますが…と
言われたけど・・・
腎臓の数値が高いので腎臓の可能性があるのでお薬をかえます。
くらいにしか、私は聞いてないけど。
とりあえず、2週間分でて、
そのあと薬が切れていった時も、
異常がなかったかどうか聞かれただけでしたけどーと思いながら。。。
看護士さんと言い合っても、
録音してないし、証拠がないので。。。。。。
あと、アモキシシリンって抗生物質ですよね?!
3月から今現在まで飲んでますが、
こんなに長期に飲んでても大丈夫ですか?
人間でも抗生物質って、1週間か2週間くらいしか飲みませんよね?
胃腸あれません?と、聞いてみた!
この薬は、長期飲んでも大丈夫な薬です。
またしても、
薬の名前もはっきりと言わないし漠然というか………。な回答でした。
(薬は刻印から
最初はパセトシン錠250だったのが、急に変わってサワシリン錠250)
ここも薬がわかる説明などなく、
家に帰って薬の種類が違ってたので間違ってないですか?と電話して
薬が変わったことを知らされたくらい。
~ネットで調べると2021.3/31 製造販売中止になってるみたい~
3月から通ってる検査結果を見ても、
これを飲んでるからすごく良くなった!と言うことはなく比較的横ばい。
飲んでるからこの数値でいられてるとも考えられるけど。。。
どうなんでしょ(-ω-;)ウーン。。。
飲ませなくて悪くなる可能性もあるけど、
私は、この薬自体にこの回答では納得が出来ませんでした。
検査結果と、愚痴っぽくなったブログですが、
結局のところ信頼関係なので、
言いたいことはきちんという、疑問に思ったことはきちんと聞く。
大切だなと思いました。
土日祝と夕方18時30迄受付可能な病院だったので、
平日仕事してる身だと助かる病院だったけど…。
ゆずも通ってるので、
みぃちゃんはこの病院から離れたとしてゆずはここに通わないと
いけないので。。。
なんかそれはそれで、雑に扱われないかな~とか心配。。。
(私はゆずも一緒に転院したいんだけど、ゆずは実は両親の子で、
病院が家から少し遠くなるので両親は遠いから無理と言ってるんです。
病院だけは、お財布が別なんです。
週末は土曜日しか開いてないから、私も月に2回しか休みがないし…。
私が連れて行くにも連れて行けないくて……。
それはみぃちゃんにも言えることでこちらの病院にするなら、
土曜日の休みの時しか行けないから……。
急患とかで見てもらえるのかな?とか心配。。。)
薬には納得ができなかったので、
この日から薬を辞めました(><)
今はビオフェルミン1/4サイズと、
遠隔でお願いしたバイオレゾナンスで、
波動が入ったレオタブ3粒食べてます(*´꒳`*)
↑この治療はドイツの波動療法です!
clubhouseの朝活(アニマルレイキ)の獣医さんに依頼しました★
リパーゼ値が高い理由は(・・?)ですが、
今のところ、赤い粘膜便は出ていません(^-^)
そんな我が家の病院事情も含めた検査結果のお話でした。
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
更新ものんびりだから、順位なんて気にしてないケド
こちらの↓ポチも応援してくれたら嬉しいです♪( *´艸`)
いいね!からブログ訪問しますので、よかったら残してくださいね
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━