1 を経て 再婚💞

双子と豆柴のママ いろは です

会社員の夫とフリーライターの私で
1年前 世帯年収 300万円台後半💲

現在 700 万円台後半💲😃😃

 

コスパ最重視のライフスタイルを

夫婦で協力して確立しつつ

ドタバタながらも楽しんでいます♪

 

フリーライターの取材で仕入れた

お役立ち情報を中心に

投稿していきたいと思いますニコニコ

 

 

アメトピに掲載されました音譜

  ↓   ↓   ↓

 

 

こんにばんは!いろはです 💕



ある経済誌からの依頼で取材した

賢い家計術の達人

をご紹介します ✨



2歳双子の はる と ゆき の
育児をしながら、

わたし自身も
家計管理に試行錯誤の毎日。



まめ(愛犬の豆柴)のケア代も
バランスを取るのが大変です。



そんな中、

 

今回お話を伺ったのは、

シングルマザーとして
見事な家計管理を実現している
Kさん。



たった4つ

シンプルなルールで、

月16万円の収入から
なんと7万円もの貯蓄を
実現しているそうです 😲

 

 





Kさんが実践する
4つのルールとは

  • 端数は必ず切り捨て
  • カテゴリーは最小限に
  • 完璧を目指さない
  • 予算内ならOK




「細かすぎる管理は
続きません」


そう語るKさんの表情が
とても印象的でした 💫



具体的な支出内訳
教えていただきました。

  • 家賃:28,000円
  • 食費:32,000円
  • 光熱費:12,000円
  • 交通費:8,000円
  • 教育費:15,000円
  • 通信費:6,000円
  • 保険代:2,000円
  • 雑費:10,000円




特に驚いたのが

貯蓄の内訳。

  • 積立NISA:25,000円
  • 教育費積立:20,000円
  • 医療費積立:15,000円
  • 非常時預金:10,000円




「お金は大切だけど

それに

振り回されない生活が理想」


というKさんの言葉に深く共感 💕



特に印象的だったのが
Kさんのこの言葉。

「シンプルな管理

だからこそ、
続けられるんです」




フリーランスとして収入が増え、

世帯収入が700万円台後半

になった今年の我が家。

 



わたしも家計管理の見直しを
考えていた矢先でした。



取材を通じて見えてきた
ポイント。

  • シンプルが一番
  • 無理のない設定
  • 優先順位を決める
  • 柔軟な調整も大切




みなさんの家計管理術も
ぜひ教えてください!



「完璧な家計簿」より
「続けられる家計簿」


 

 

この言葉を胸に、

わたしもチャレンジしてみます ✨

 

 

 

 

 

 

▶人気の短編マンガまとめ

マンガでわかる
お悩み解決ストーリー集