❌1 を経て 再婚💞
双子と豆柴のママ いろは です
会社員の夫とフリーライターの私で
世帯年収は 300 万円台後半💲
コスパ最重視のライフスタイルを
夫婦で協力して確立しつつ
ドタバタながらも楽しんでいます♪
コスパ⭕情報をこちらで共有します
趣味は、温泉、ファッション、美容️…
たまにそんなネタも投稿予定です
最近...収入の柱を増やすべく
個人ビジネスの勉強も始めました♪
アメトピに掲載されました
↓ ↓ ↓
こんばんは✨
いろはです(*^_^*)
先日ママ友から聞いた
衝撃の話を
シェアしたいと思います💕
2歳双子の はる と ゆき の
将来のことを考えて、
いろいろ
情報収集しているんですね。
まめ(愛犬の豆柴)との
お散歩中に、
小学生ママのAさんから
聞いた話に驚いてしまって...😱
なんと!
学童保育に
定員オーバーで入れないケースが
増えてるっていうんです!
双子をかかえるわたしにとって
とても気になる情報でした💦
Aさんの場合:
- 11月に申し込み
- 1月に選考結果通知
- 待機児童として案内
- 結局民間の学童へ
驚いたのは選考基準!
- 共働き世帯でも優先順位に差
- ひとり親世帯は加点対象
- 祖父母の状況も考慮
- 勤務時間帯で点数が変わる
しかも
入学準備も大変だそう!
早めに用意するものリスト:
- 防犯ブザー(12月には品薄に)
- 通学かばんは早めの予約を
- 上履きは2月には売り切れも
※参考記事
↓ ↓ ↓
このお話を聞いて、
すぐにメモを取りました😊
今は まだ
はる と ゆき は2歳だけど、
将来のために
しっかり準備したいな💕
特に気になったのは
民間学童のこと!
月々6万9千円の
住宅ローンがある我が家には
ちょっと高めだけど、
選択肢として
知っておきたいですよね。
Aさんいわく、
学童探しのポイントは3つ!
- 夏休みなどの長期休暇の
受け入れ体制をチェック
- おやつの
提供有無や持参ルールを確認
- 開所時間と延長料金の仕組みを把握
先輩ママの経験から
学べることって、
本当にたくさんありますね✨
早めの情報収集が大切なんだって、
よくわかりました!
みなさんも、
お子さんの年齢に関係なく、
将来のための情報集めを
始めてみませんか?
みなさんの経験や情報も
ぜひ教えてくださいね!
▶現在の人気記事まとめ
只今こちらの記事が
盛り上がっています♪