さて、今週の結果です。
土曜日はアメリカ株からです。
前週比S&P500が+0.78%に対して、+0.42%とアンダーパフォームしてしまいました
バリュー株のターンは日米ともに一巡しており、バリュー株を買って入ればOK,という感じではなくなりました。
ウクライナ問題に関しては、情報が少ない中で手探り状態での株取引、という感じでした。
今日はS&PのカバードコールETFであるXYLDと、S&PそのものであるSPYの比較をしてみました。
XYLDは最近、安定して毎月1%の配当が続いており、このままだと年10%以上の配当利回りとなります。
ここ3年間の配当込みパフォーマンスは、
XYLD +11.61% -2.57% +13.74%
SPY +31.05% 17.97% 28.63%
と、なっております。
トータルで見るとSPYの圧勝ですが、今年の相場は難しく、資金の逃げ場としてXYLDはなかなかいい?のではないでしょうか???
次に、高配当ETFであるDHS対SPYDはDHSの勝利となりました。
分配金利回りはDHSが3.26%、SPYDが3.67%とSPYDが上回っています。
経費率はDHS0.38%、SPYD0.07%でSPYDの圧勝ですね。
ただし、DHSはSBI証券で買い付け手数料が0円のフリーETFなので、どちらを選ぶか、と言われると迷ってしまいますね。
更に、配当株ではありませんがバフェットさんのBRKBも今年の相場とマッチしているようです。
守りながら増やしてる?
BRK-Bの10年チャート
さすがバフェットさんファンド、大船に乗ったつもりになって投資できそう

筆者は現時点では、DHSとSPYDとXYLDとBRKBを1/4づつ、さらに相場が良くなったらSPYやQQQを追加、という感じで行こうと思います。
ポチッとなご協力お願いします(人)