【発達障害】対応を変える必要性 | 発達障害▶︎おうちトレ&メンタルケアで障害を卒業

発達障害▶︎おうちトレ&メンタルケアで障害を卒業

発達障害がまさかの疑惑になった!?
2022年8月生まれの息子を子育て中。
1歳半健診で要観察になった息子たっちゃんのおうちトレーニングとメンタルケアでの成長記録を書いています(^^)
発達障害や知的障害のある子どもとの接し方・伸ばし方をお伝えしています。

こんばんは飛び出すハート


たっちゃん
2022年8月生まれ 1歳11ヶ月

✴︎1歳半健診要観察
癇癪・人嫌い・指差し&発語なし

✴︎2024年2月〜おうちトレ&メンタルケア開始
発語復活・感覚過敏低下・人に興味あり模倣上手に

✴︎2024年4月〜保育園

✴︎2024年5月〜療育開始
週2 母子分離の個別療育
週1 親子通園の小集団療育

元暴れ馬の暴走機関車ハッ
今は癇癪ゼロだけどイヤイヤ期突入指差し


学童期のお子さんがいらっしゃる

お父さんとの相談会をしたのですが、



☑︎登校を嫌がっている時

☑︎不登校になった時


の親の対応は変える必要があります。




もちろん、登校を嫌がらず毎日通学できる

それに越したことはないですが

登校を嫌がっている時や不登校になった時は

嫌がる原因が必ずあります。




その原因を見つけて解決することも必要だし

登校を嫌がっている時は

子どもの話をよく聞き、受け止める。



不登校になった時は

子どものやりたいことをやって、待つ。




対応は変えていかないといけません。




親はつい「普通の子」を目指して

口を出してしまうけど、

その時「我が子の立場に立つ」ことを

最重要に考えないといけないですグッ




発達障害児の子どもが

登校を嫌がらず通学できるためには


子どもに合った学校か?

通常級、支援級、支援学校など、

将来のことを考えて選ぶことも必要だけど

今の子どもを見て選ぶことも

とても大切なこと!なんです。




やはり合わないところに行くと

自己肯定感が下がり続けて

学校イヤだ!→不登校にもなるのでタラー




親の仕事の都合もあるし

家族というチームが回るためには

学校、職場など

それぞれの場所で頑張ることも大切。




子どもがピンチを乗り越えるために

親ができることは


声かけ+体験です指差し




どんな声かけが良いのか、

どんな体験で

どんな感情を持たせてあげるか。

これも脳によいのがあるんですが、長くなるでまた今度書くかも!



これはぜひ3歳までに

基礎を整えてあげて

成功体験は身近にあるもの!

という意識をもたせてあげたいです指差し




ただ私は不登校は悪ではなく

選択だと思っているので


不登校の先の選択肢を増やせる

親になりたいなぁと思います飛び出すハート




お読みいただきありがとうございましたハイハイ