46さい。

ミニマリストエリカです。

 

ラクに暮らすための方法を

日々探求しています。

 

50さいまでに老いの支度を

終えるのが目標です。

 

どうぞよろしくお願いします。

 

 

50さいまでの老い支度とは▼

こんにちは。

ミニマリストエリカです。

 
 
 今日のテーマは…指差し
捨てられない性格だった私が変わった
5つの習慣

 

 

 
以前の私は
 
 
「 もったいない 」
 
「 いつか使うかも 」
 
「 思い出があるし…」
 
 
と、なかなか物が捨てられないタイプでした。
 
 
 
でも、気づけば部屋は物で溢れ、
探し物ばかり…
 
 
気持ちまで疲れてしまっていたんです…悲しい

 

 

そんな私が少しずつ変われたのは、

 
5つの習慣を取り入れたからでしたニコニコ
 
 
 
 
物を捨てられない性格から
 
 
"必要なものだけに囲まれた暮らし"
 
 
そのきっかけになった習慣をご紹介します。
 
 
 

 

 

1.「必要かどうか」ではなく

「使っているか」で考える

 

 

以前は「 これはまだ使えるし…」と、
 
物を手放せずにいました。
 
 
 
でもある時、自分に問いかけてみたんです。
 
「 この1年で使った? 」
 
 
 
答えは、ほとんどが
 
「 知らんぷり 使ってない… 
 
 
 
 
そこから私は
 
「使っていないもの=
今の自分には必要ないもの」
 
と考えるようにしました。
 
 
 
 
“使える”かどうかではなく、
 
“使っているか”で判断することが、
 
手放しの第一歩になりました。
 

 

 

2. 家に入れる“量”をコントロールする

 

 
物が増えすぎる原因は、
 
捨てられないことだけじゃなく、
 
「無意識に増やしている」
 
ことにもありました。
 
 
 
レジ横の小物、無料サンプル、
何となくの衝動買い…
 
 
 
今は、家に入れる前
 
“これ、本当に必要?”
 
と自問する癖をつけています。
 
 
 
物を増やさなければ、
捨てることに悩む場面もぐっと減ります キメてる
 

 

 

3. 捨てる前に「一時置きBOX」を作る

 

 
真顔 手放したいけど迷う…
 
そんなときは、いきなり捨てない。
 
私は「一時置きBOX」を作っています。
 
 
 
迷った物はこのBOXに入れ、1ヶ月だけ保留。
 
期間内に思い出すことがなければ、そのまま処分。
 
 
 
これなら罪悪感も少なく、心の準備もできます。
 
 
 
 
「手放す前にワンクッション置く」
 
という工夫は、
捨てられない私にとって大きな助けでした ニコニコ
 


 

4. 「過去」より「今」の自分を大事にする

 

 
昔の趣味の道具、思い出の品、学生時代のノート。
 
手放せなかったのは、
 
“過去の自分”
 
を抱え続けていたからでした。
 
 
 
でもある時、
 
「これ、今の自分に必要?」
 
と問い直しました。
 
 
 
大事なのは、
 
“今の自分が心地よく暮らせるか”どうか
 
 
 
過去の自分を否定するわけじゃなくて、
 
未来の自分のためにスペースを空けてあげる。
 
そう考えるようにしています。
 

 

5. “捨てる”はネガティブじゃないと知る

 

昔は
 
「捨てること=もったいない」
 
「捨てる=悪いこと」
 
真顔 という思い込みがありました 。
 
 
 
 
でも実際に物を減らしてみると、
 
逆に「満たされる感覚」が芽生えました。
 
 
 
 
物を減らすことで、気持ちに余裕ができる。
 
探し物が減り家事も楽になる。
 
 
 
何より、
 
”自分が本当に大切にしたいもの”
 
が見えてきます。
 
 
 
 
“捨てる”は失うことではなく、
 
“取り戻す”ことだった
 
今はそう感じています ニコニコ

 

 

 

 

最後に

 

 
少しずつ習慣を変えていくことで、
捨てられなかった私も
ちゃんと変わることができましたニコニコ
 
 
 
大きなことをする必要はありません。
 
 
 
まずは“使っていないもの”を
 
1つ手放すことから始めてみてください。
 
 
 
きっと、その一歩があなたの暮らしを
少しずつ軽くしてくれますよ指差し
 

 

 

最後までご覧いただきありがとうございました飛び出すハート

 

ミニマリストのお気に入り