月末、最後の平日、執筆時間取れず…
イレギュラーですが、土曜日のきょうアップします。
日本全国の家から絶対に紙袋がなくならない理由
モノを誰かに貰うとき、日本人ってよぽっぽど家に大量の紙袋を置いているんだろうなぁと思ふ。
ポリ袋に入れて、ビニル袋に入れて、ショップのちょっと丈夫な袋に入れて、最後に紙袋に入れて持ってきてくれます。
今朝も、ご近所さんが卵を分けてくれたのですが、過剰梱包でやってきました。
資源の無駄遣いは全然していない、ただ使うタイミングがみんなと違うだけ
ミニマリストだからそのまま捨てるかというと、そうでもなく…
使えるモノは使います。
ただみなさんと違うのは、「いつか使うかも」で保存しないことです。
つまり、今すぐ使います。
今朝も紙袋が増えたので、パンパンになってきた資源ごみをまとめている紙袋をスーパーの回収場へ持って行き、もらった紙袋を新しい資源ごみ入れとして使っています。
大きなビニル袋が手に入ったので、それで庭木を剪定して一袋ごみに仕上がりました。
つまり、新しく舞い込んできたモノを成仏させるために捨てるモノを見つけるのです。
わたしが食べないお菓子とかをいただいたときも、その日の内に差し上げる人を探します。
捨てるって言葉に過剰に反応しない
捨てるという表現を使っているので、「もったいない!」とか「お金持ちだからできるんだろ!」という言葉をもらうこともしばしば…
いやいや、FIREしてしまっているので毎月の収入はみなさんの半分以下だと思うし、捨てるという言葉は“喜捨”という意味です。
わたしの『捨てる』は、リサイクルショップや人に分け与えることやネットオークションやフリマサイトでの販売です。
仕事を持ち帰らない
先日、仕事で使うカメラが送られてきました。
使用後はまた送り主に返送する必要があります。
わたしは、仕事が終わったらその手で発送します。
仕事の現場に、送り返すグッズを持参。
- シール台紙何枚か合わせてガムテ準備
- 宛名ラベル準備
- 送り返す箱準備
- 全部をこれまた何かもらったときに押し付けられた紙袋にイン!
仕事終わりに、発送して紙袋もシール台紙も全部捨てて帰ってきました。
あースッキリ!
みなさま、いったん自宅に持ち帰っきちんと梱包して封して…とされるのですが、それって時間の無駄です。
使い終わったら即手放す!
この即行動が、家でも使ったら即片付ける、不要になったら即嫁ぎ先を見つけ手放すという習慣に繋がります。
この“仕事を家に持ち帰らない”ということは、とても大事なことです。
- モノを買ったとき、梱包材を断って帰ってくることも
- 郵便物を玄関前でストップさせることも
- 頼まれごとを安請け合いせず、人に押し付けてくることも
全部仕事を家に持ち帰っていることになります。
やめましょう。
♡問い合わせが多いので、ブログに毎回貼り付けます♡
直接お話ししてご相談されたい方は、
zoomかカカオトークで受け付けています。
30分5,000円~
近畿圏内で、ご自身のご自宅でお片付けアドバイスが欲しい方は
1時間10,000円(お試しの方)
3時間20,000円~
ご依頼はメッセージでどうぞ!
メッセージはいつも無償で全員にお返事しています。
買わない杏が買ったモノ→杏の楽天room
我が家の様子→杏のインスタ
仕事を外で成仏させられた方は是非ポチッとお願いします♡