捨てる・捨てないってただの家庭環境の差
お片付けサポートをしていると、みなさんの“捨てない常識”の確固たる強さに驚きます。
わたしは幼い頃から、親が捨てるコトを厭わないタイプだったので、『不要になったら手放す』が当たり前でした。
みなさんの捨てる技術は、大体、親や祖父母、一緒に住んだ人の常識通りに備わっています。
なので、今、捨てられないと思い込んでいる人は、ただただ、親の価値観を刷り込んだまま大人になっている、自分がない人ってことです。
ただの家庭環境の差なのですから、自分は片付けられないと落ち込む必要はなく、捨てられるタイプになればいいだけの話です。
子が親を超えて成功することは頼もしいコトであり、親にとっても誇らしいコトですよね。
- 「うちの倅は、社長しているんだ。」
- 「うちの娘は、やり手なの。」
って、親は嬉しそうに言います。
それと同じです。
親に遠慮することなく、自分は手放せる執着を剝せる人間になるだけです。
他人宅は、“手放す”ための絶好の教材です
小学校にも上がると、友人宅へお邪魔することも増えますね。
そのときに違和感を覚えたコトありませんでしたか?
思い出してください。
わたしの場合は自分の家がキレイだったので、
- 階段1段1段にモノが置かれていることに驚いたし
- 大学生にもなって小学生のときから使っているシーツ(キャラクター物)で寝ていることに驚いたし
- 小さなごみを、家の廊下に落としてごみ箱に入れないことに驚いたし
- トイレにかかっている手拭きタオルがカピカピに固まっているコトに驚きました
汚さや捨てないレベルに驚愕したのですが、汚部屋育ちの人はその反対の衝撃を感じたことあると思います。
- 床の上に何も置かれていないの?
- 押し入れとか冷蔵庫とか他人の前で開けられるんだ
- 動物と暮らしているのに全然毛まみれじゃない!!
- キティちゃんとかキャラクター物ない!
- バカラとか普段使いなんだ
こんな衝撃、今一度思い出してみてください。
人の常識とは多種多様ですが、自分の“手放さないが当たり前”、を変えるきっかけは人の家です。
家がキレイ人・お金の使い方が上手な人・いつもスタイリッシュな人・いい気を持っている人の“手放すが当たり前”を取り入れることは、自分にも部屋にもとてもプラスになります。
多分、RIKACOさんだったと思いますが、息子さんが中学生くらいのときに友人宅へ遊びに行ったら、その家でキッチンを磨き始めたとか。
RIKACOさんの友人が「ちょっと!あんたの息子なんなの~~!?爆笑」と連絡がきたことがあると話していました。
息子さんの当たり前からすると、キッチンが汚かったんでしょうね、笑
実家にモノを送る人は、想像力の欠如
捨て初心者の家では、『捨てる=実家に移動する』人が非常に多いです。
残念ながら、実家にモノを移動させることは、捨てることでも手放すことでもありません。
実家にモノを送る人は、想像力が欠如している人です。
淋しいけれど、実家に住んでいる両親は順番通りにいけば自分たちより先に天国へ行きます。
そして、そのあとその家に遺されたモノを処理するのは、年老いた自分たちになります。
兄弟がいるから、そっちがするだろうというのはただの希望的観測ってもの。
兄弟が先に旅立つかわからないし、そのとき海外に住んでいるかも。
そして自分がするつもりであったとしても、そのときの年齢で処理できる体力があるかも不明です。
日本人は貯金が好きですよね。
それは未来の自分が、お金を使いたいときに気兼ねなく使えるようにしている行動です。
未来の自分のためにお金を貯められる日本人なら、未来の自分のために年老いた自分が苦労するようなことを今の自分がしないことです。
目のつかないところに置いたモノは、ただただ存在を確実に忘れます。
隠れて捨てた後に必ず、年寄りが「あそこに置いていたあれがない!」と騒ぐのは、モノに想いを馳せているのではなく、自分の陣地が荒らされているコトへの抵抗です。
年寄りも、実際にそのモノがなくて困っているわけではないのです。
そんな、モノで自分の居場所を計るような年寄りになりたいですか?
40歳にもなって50歳にもなって、実家にガラクタを送る自分より、親が喜ぶモノを贈れる側の人間になりましょう。
親も旅立つときにモノではなく、子どもとのいい思い出を持って逝くでしょう。
♡問い合わせが多いので、ブログに毎回貼り付けます♡
直接お話ししてご相談されたい方は、
zoomかカカオトークで受け付けています。
30分5,000円~
近畿圏内で、ご自身のご自宅でお片付けアドバイスが欲しい方は
1時間10,000円(お試しの方)
3時間20,000円~
ご依頼はメッセージでどうぞ!
メッセージはいつも無償で全員にお返事しています。
買わない杏が買ったモノ→杏の楽天room
我が家の様子→杏のインスタ
モノの置き場所は自分が住んでいるところだけにできた方は是非ポチッとお願いします♡