夏が来る前にサンダルを作る ねんどろいどどーる用 | Z432Limitedexpress(レゴと模型そして奇面組)

Z432Limitedexpress(レゴと模型そして奇面組)

レゴやプラモデル、鉄道模型、古い看板、ねんどろいどどーるや奇面組も!

マウスを光学式から、ポインターを動かすのをボールを指で動かし、ポインターを操作するタイプに変えてみましたが、今までのとは勝手が違い、慣れていないのでやや使いにくいですが、徐々に慣れてきてはいる。

                                               

 

 

キューポッシュとねんどろいどどーるの靴はいくつか作りましたが、もうすぐ本格的な夏が来ますので、ワンピースなんかをねんどろいどどーるに着せたいけど靴を履かせるのはちょっと、夏らしくサンダルなんかが履きたくなるものです。

そこでサンダルでも作ってみましょう。

 

まずは靴底をプラ板で作ります。

今回は100均のネオジム磁石3×6を使うので、プラ板は3㎜の厚みにします。

 

靴底以外の部分は合皮で作ります。

 

2種類作りました。

 

靴底が白いタイプこちらは履きやすい

 

靴底がベージュぽい色、少しかかとの部分が履きにくい

どちらも鉄の上においても、サンダルが脱げることはない。

 

パンツの型紙を厚紙に変えたので、なぜか色を付けてみた。

 

欲し柄の布があったので、1枚作ってみた。

 

今回こんなことをしてみた。

 

何の意味があるん?

アメリカではバービーみたいな子供向け人形に、生理用のナプキンがあるらしい、日本ではこういうのタブー視されていますが、回外ではこんなものまであるから・・・

 

今回のはクロッチがあります。

 

ドット柄、こちらクロッチあり。