別に完母を目指している訳ではないのですが、、、



むしろ、



出産前は、完全ミルクでも、混合でも、赤ちゃんがしっかり育てばそれで良い看板持ち


ミルクならパパでも祖母でも誰でも授乳できるし、むしろ良いんじゃないかって思っているくらいでおいで
断乳の心配もなくなり、
第二子の治療にもスムーズに入れるし、
メリットだらけのはずちゅー




それなのに、
母乳を赤ちゃんにあげてみたら、
母にとっては特別みたいで、
母性が強まり、
いざ、出なくなりますよ!  
ってなると無償に惜しくなり…


今、母乳の管理に必死です真顔


別に赤ちゃんは哺乳瓶が大好きなので、
全然求められてないですが、
母は必死です笑い泣き笑い泣き笑い泣き


そして、
今日の産後ケアに至ります。
母乳の知識が全く無くて、
母乳を舐めてたんですよね凝視



出産直後(5分後くらい)、
助産師さんが乳首をクイクイってしてきて、
突然母乳が出てきて、ビビりました凝視
痛みも何も感じずです。   



出産翌日は身体を休め、
出産2日目から突如、
授乳訓練が始まりました。



なんとなく知ってたけど、
出産直後に3、4時間おきに起こされての
授乳訓練はなかなか大変でしたネガティブ


その時、
なぜ3、4時間おきに授乳なのか、
あまり知らなかったんですよね。
というか、説明されても疲れもあるのか、
理解できてなかった真顔ガーン


赤ちゃんの低血糖を防ぐのもあるけど、 
母乳のため、
なんですよね。




産後1〜2週間が母乳を作り出すのに勝負の時期で、
そこまで母乳育児に力を入れる産院じゃないのでほどほどでしたが、
それでも4時間では起こされて、
授乳の訓練しましたネガティブ




私の乳首は長くもなくニヤニヤ(初産婦は当たり前なのかな?)、
赤ちゃんにとっては吸いにくいらしい泣



授乳に何回かチャレンジしても、
赤ちゃんも慣れてなくて咥えられない。
咥えても、上手く吸えないが続きました昇天
(最初は、哺乳瓶もなかなか咥えられてなかった煽り) 


なので、ニップル使っての授乳を訓練し、
基本は搾乳機での搾乳で乳頭刺激して、
母乳を作り出す、
という形になり、
退院を迎えました。
  



出産前は搾乳機って購入必要なのかなって思ってましたが、
メーカーによっても母乳の出方が異なるので、
入院中にいろいろ試して、
私に合うメーカーが決まり良かったです。
退院後、急いで西松屋に行って、
搾乳機とニップルを購入しました爆笑




退院後、
産後2週目頃は体力的に授乳訓練は難しくて、
赤ちゃんが泣くタイミング(4時間おきくらい)でミルクをあげて、私は搾乳するって日々が続きました。



この時、
一回の搾乳で母乳が100ccくらいとれたので、
粉ミルクは作らず、
搾乳の母乳を哺乳瓶であげてました。


ただ、搾乳したり、
搾乳後に哺乳瓶で授乳したり、
搾乳機と哺乳瓶を消毒したり、
工程が多くて、これをやると1時間くらい無気力

そこから次の授乳が2時間くらいで来てしまうネガティブガーン
産後でまだオマタも痛くて、
眠くて眠くて…で、
だんだん搾乳はサボりがちに。



サボりが入った、産後3週間目。
出生届け出したり(ギリギリでした)、
出産祝いの来客が続いて忙しくて、
搾乳をサボり始めましたオエー
粉ミルクだったら、誰でも作れてあげれて、
楽ですもんよだれ


そんな感じなので、 
一気に搾乳量が減りました。


産後、100cc超えの母乳は、
3週間目では40cc、
下手したらそれ以下に。 
1日トータルで500cc はとれてたのに、
300cc 以下。
搾乳は少ないと1日4回くらい。
おっぱいがガチガチに張っても、
おっぱい<日々の生活
を優先してしまってました悲しい


また、ニップルでの授乳は上手くいかず、
訓練しても、赤ちゃん泣き喚いて、
虐待してるのか?!って感じに真顔


そんな感じなので、


気づいたら、
母乳が出なくなってきていました。




続きます。