双極性障害の「躁状態」や「うつ状態」を悪化させる可能性のある行動に基づいて作成した「やらないことリスト10個」です。



---

🛑 躁・うつを悪化させやすい「やらないことリスト」10個

1. 寝る時間を削ってまで活動すること
 → 睡眠不足は躁もうつも悪化させる引き金になります。


2. 勢いだけで大きな買い物や契約をすること
 → 躁状態では判断力が鈍っているため、後悔する可能性が高いです。


3. 過度なSNS利用・深夜のネットサーフィン
 → 情報の刺激や時間の浪費で、気分の波を大きくします。


4. 無理に人付き合いや外出予定を詰め込むこと
 → 気分に波がある時は、予定に振り回されて疲れ果てやすくなります。


5. 「完璧にやらなきゃ」と思って自分を追い詰めること
 → うつ状態では自己否定を強め、躁状態では暴走を招きます。


6. 薬を自己判断でやめたり、量を変えたりすること
 → 症状が安定していても、医師の指示なしの調整は危険です。


7. 刺激の強い娯楽(ギャンブル、アルコール、大音量の音楽など)に依存すること
 → 一時的な高揚感が躁状態を加速させたり、うつを深めたりします。


8. 急に生活習慣(食事、睡眠、運動)を極端に変えること
 → 身体のリズムが乱れて気分にも悪影響が出ます。


9. 「このまま行ける!」とスケジュールを過密に組むこと
 → 躁の万能感のまま動くと、後で大きく落ち込む反動が来ることがあります。


10. 「今の気分が本当の自分」と信じ込んで突っ走ること
 → 気分は波があるものなので、冷静な視点を持ち続けることが大切です。




「やらないこと=行動を控えること」が自己管理につながることは、双極性障害や発達障害のある方にとって、とても大切です。


また、ハードルを下げた“がんばらなくていい・やらなくていい”安心の3つのやらないことリストは、


---

🌿 自分をゆるすための「やらないことリスト」3つ(やらなくていいこと)

1. 病気や特性について「毎日しっかり勉強しよう」と無理に思わない
 → 理解は少しずつで大丈夫。知らなくても今すぐ困るわけではありません。


2. 気分が悪いときに「元気に過ごさなきゃ」と思わない
 → 寝てても、ぼーっとしててもOK。気分は波があるもの。


3. 「普通の人みたいにできない自分を責めない」
 → 人それぞれのペースがあって当然。比較しなくていいです。






📌補足:

これは「頑張らないことを、ちゃんと選ぶ」リストです。
心がしんどいときには「なにかしなきゃ」より「何もしない許可」を持つことの方がずっと大事だと考えられます。