長期連載大河ブログ142日旅を中断して
別記事を挟みます
仕事のついでに寄り道して帰るシリーズです
リアルでは業務は全終了後で四国を徘徊中
高知でトラブル発生して急遽帰宅しています
日記では業務終了でフリーになった6日目で
室戸岬を徘徊中です
国の天然記念物の木、アコウ。



他にも何やらあるっちゃあるみたいだけどこれまでがあんまり刺さらなかったんで他のんが刺さるとも思えない。
刺さるのはこーゆーやつ。交通量が全然なかったから写真を撮れたけど、休日とか車が多いときは邪魔になるんでバイクしかこんな写真は撮れないと思う。
さてじゃー室戸岬から海を右手に海岸沿いを北上してから山に入って寝床へ行きますよ。

日が落ちきって四国の険しい真っ暗な山の中の道を走ります。
夜の道は街なかでも走りにくいのに夜の山道は嫌ですね。
ただ対向車とゆー点においては対向のヘッドライトが存在をアピールするので唯一そこだけは走りやすいです。
魚梁瀬森林鉄道 森の駅やなせ
暗闇の中ヘッドライトの光芒を頼りにいくつものコーナーを抜けて森の駅へやってきました。
どこが駐車場かハッキリわかりませんが誰もいなさそうなのをいいことにテキトーに車を駐めて晩酌を開始です。
ひろめ市場で買ったテイクアウトのカツオです。

タレと塩の両方欲しくて、5切れのたたきタレと5切れの塩を注文したんですが、店の兄さんが、じゃー10切れにしはったら?タレと塩と両方付くきにーゆーてくれたんでそーしました。
10切れのほうが割安なんで嬉しいし、そーゆー接客をする日本人はいいよねーと思う反面、店員としてはどーよ。
黙って客のゆーとーり5切れ✕2で売るほうが売上げも粗利も取れるのにね。

こーゆーところが日本人のいいとこであり弱いとこなんだよなぁ、とかいいながらタタキをいただく。
テイクアウトしてから何時間か経ってるしわしのバカ舌はそこまでのウマさの違いはわからんのだけど少なくとも厚切りはわかるね。
お取り寄せでたまに高知のかつおタタキを買うけど、切るのはわしだからこんなに分厚くよー切らんぜよ?
あとは高知ではどろめと呼ばれる生しらすぜよ。

ところでYouTubeで上がってきたケンミンショーの切り抜き動画で、高知ではぜよとかそんなんゆーやつはおらんちゅーがやきー。
マジかー。
ゆーのは安芸市あたりのもんだけらしいぜよ?
ほんまか嘘か検証はしとらんきに。

とかいいながらうんうん、夜の山道グネグネ走ってきただけあって、21時で23℃なら快眠温度だわね。
翌日に続きます。