長期連載大河ブログ142日旅を中断して
別記事を挟みます




仕事のついでに寄り道して帰るシリーズです

リアルでは業務は全終了後で四国を徘徊中
高知でトラブル発生して急遽帰宅しています

日記では業務終了でフリーになった3日目
世間では3連休の2日目です












知清公園駐車場



トイレ手前の空き地は駐車場だし炊事場もある。
車中泊組も少しはいたけど基本はテント泊でした。





そんで河原は車を乗り入れてオートキャンプができるのでそーしてる人も多かったです。


パクリ画像


内子はもっと山に入れて雲海も見られるような高い場所もあるけど、大して高くない場所もけっこう涼しく寝られました。




かみさんと来た前回は内子の宿に泊まって、バイクツーリングとして下灘駅とかを周ってて、内子近辺の観光をしてないから、今日はそっちを周りましょう。






と思ってたら内子で見ようと思ってた内子座は保存修復工事で見学できないので伝統的建造物群保存地区や木蝋資料館上芳我邸もまた今度にします。

今日は内子とセットにされる大洲の町を周りましょう。




以前の旅で行けなかった臥龍山荘に行きたいから観光案内所の無料駐車場に車を駐めるのが一番近くて、ついでにおはなはん通りとかポコペン横丁とか歩けばいいかな。



と思てたのに観光第一駐車場(無料)に駐めたもんだから大洲城も行っとこか。


結局、観光第一駐車場→大洲城→観光第一駐車場→臥龍山荘→大洲神社→思ひ出倉庫→ポコペン横丁→観光第一駐車場 と歩いたらまーまー距離があって暑くてくたびれた。






まずは駐車場からあるいて。



大洲城







城下の昔の日本家屋がホテルにリノベーションされてた。





基本は復元だし、さほど城にキョーミはないので中までは入らないよ。





入城料550円、他に臥龍山荘・盤泉荘どちらか共通で880円、3施設共通なら1100円の模様です。





車から水を持ち出すのを忘れてて水分補給のためいったん駐車場に戻って、水分補給と水筒を持ってまた歩きます。

道中大洲神社に出くわしましたが、参道の階段がキツそうで、お参りせずにスルーしましょう。キョロキョロ







  臥龍山荘




前来た時は、ここまで車できたし数台分の駐車場があるからまあまあたぶん駐められることを知ってる。






けどまあなんちゅうの、歩くとスローで、いろいろ見れたりいろいろ感じられたりするんで、最近はずっとわりと好んで歩くよ。





門をくぐって登っていって。





建物に入って最初の部屋に受付があって、入館料550円を支払います。





明治の豪商が建てた別荘で、重要文化財です。








長くなったので内部紹介は次回に続きます。