夏の北海道から秋の北東北を旅してきた

 

142日間の記録です。
 
 
 
 
 
55/142日目(その3)です。
 
 
 
 
 
大阪を出発して55日
原付を積んだ軽バンで北海道にわたり
道央を徘徊中
 
 
 
 
 
 

  道の駅 あびらD51ステーション

 
 
 
路の駅の食堂や売店に続いて奥が追分駅として車庫になってる。
 
 
 
 
D51の勇姿。
 
 
 
SLの車体って黒い油でギトギトしてるよね。
 
 
 
 
 
 
煤煙が付着してってわけじゃなく、理由があって塗られてるって感じで。
 
 
 
 
 
 
なんの理由で(・・?
 
 
 
 
 
 
C62やC57はかろうじて知ってるけど、デゴイチばっか有名なのもなんで(・・?
数が多いの?
 
 
 
 
 
 
追分機関庫が模した扇型機関庫は残っていないがレールがあるからデゴイチを外に出すこともあるのかも。
 
 
 
 
 
その外のレールの隣にキハ183。
 
 
 
 
 
この車両には記憶も思い入れも全く無いけど、スラントノーズがカッコいいね。
 
 
今よく見たら下部赤いところの丸目がヘッドライトぽいけど、この時はその上の四角いのがリトラクタブルライトぽく見えて。
 
 
なんのクルマだったかなこんなんあったぞと思ってて、今やっと思い出したのがパルサーエクサ。
 

 

 
 
それはともかくこの車両、解体が決まってたのを保存するためにクラウドファンディングで資金を集めたそうな。
 

 
 
寄付じゃなくクラファンってのがいいよね。
ほんでクラファンで当時何が買えたのか気になったんで調べてみた。
 
 
 
一番多かったのはこれ、一番人気も頷ける。

 
 
 
2〜4番人気。
5000円ぐらいが応援としてお手軽だけど、10000円は車内プレートに記名ありってのが魅力的
 
この時点で1車両は保存決定の売上達成。
 
 
 
 
 
3万も5万も払うような人は、純粋に保存を応援していて高価なリターンは要らないのでそのぶん保存に使ってくれというオトコマエも出てくる。
 
つか5万はリターン不要の人のほうが多い。
 

 
 
 
 
10万はともかく30万はなかなかやね、さすがに無理か。
 
 
 
 
 
 
とか思てたら50万がおったわ。(゚∀゚)
 
 
 
オトコマエの皆様2両保存ありがとうございます。
お陰でスラントノーズのキハ183を見ることができました。
 
 

 
 
続きます。