142日間の車中泊旅の記事を一時中断して
先日愛知で仕事をしたついでに
周辺を徘徊したことの記事になります





愛知に行きたいところがなく
富士山を見ようと足を伸ばした静岡県
でもその前に





  登呂遺跡




今でこそ弥生の遺跡は吉野ケ里が有名だけど、わしの子供の頃は、弥生といったら登呂遺跡。








竪穴式住居の復元。






高床式倉庫。




ねずみ返し。







火おこし体験。





ヤリたいゆー子ども3人が選ばれて順番に体験する。

トップバッターのこが一番上手だけど、下地を整えたら(それでもけっこう時間がかかる)、次へ交代。

頑張ったのにエエとこは人にとられてカワイソウ。





2番の子も3番の子もへたっぴで、なかなかうまくいかない。





センセが手伝ったりしながら。





着火。





拡大。




まさにこう。





博物館併設。





縄文より生活水準がグッとアップしてるな。








現代と変わらんな。




石包丁で稲穂を刈り取って。




脱穀して。




炊くとか。




田下駄とかいろいろ体験できる。





展示物はすべてレプリカでおサワリOK。
擦っても撫で回してもダイジョーブ。





ホンモノは2Fの有料エリアに展示してある。
わしはもちろんケチってスルー。キョロキョロ

ミュージアムショップに欲しいものはなかったけど、弥生遺跡のくせに、縄文の国宝土偶のガチャがあった。






142日旅で縄文のビーナスと仮面の女神はゲット済み。





今回は、ヤッタ、中空土偶キタ。爆笑爆笑爆笑






続きます。