夏の北海道から秋の北東北を旅してきた
142日間の記録です。
41/142日目(その3)ラストです。
大阪を出発して39日
原付を積んだ軽バンで北海道にわたり
基本的に車中泊で気ままな一人旅
道東エリアの最後のスポットを制覇した
さてと。
これでほぼほぼ道北道東を制覇したし、お盆の頃に利尻礼文かなあと漠然と考えてたし。
Ⅰ期(枷)稚内でかみさんを出迎える旅、その後目的なしに1→9の順に道北道東を周った
でも利尻礼文のベストシーズンは6〜7月であるらしい
今日中に稚内に着いても良し、つかなければそれも良し、移動中気になるとこを見つけたら立ち寄っても良し、all ok、なんでも良しで行きますよ。

ただ最短はオホーツク海岸を北上するルートなんだけど、そこを南下してここまで来たんで、海沿いでない内陸から行こうと丸瀬布インターからの無料高速に乗りますか。
高速は快適だねえ。
アダプティブクルーズコントロールでラクチンに車を走らせる。
MT車がほとんど壊滅のこの昨今でもずっとMTで、この軽バンが還暦にして初めて買ったAT車なぐらい、わし車を操作するのは好きなんだけど、こーゆー晴れた日にのんびりボーッと車任せで走るのもまたいいもんだ。

ボーットハシル



ボーっと走ってるとそんな急いで稚内に着かんでもいいよね、と思って寄り道することにした。
高速降りて途中のどこかに車を停めて、お昼ごはんに辛ラーメン(持込)を作る。

このころには、なぜか消えてたGooglemapのタイムラインと写真に埋められたGPS情報が復活してるんだが、精度がそんなに高くないみたいでどこなのかはっきりしない場所が散見される。
ヨリミチイッパツメ



岩尾内湖
ダム湖です。
水の底に村落が沈んでいて、渇水期には建物の基礎や道路跡が見えるそうです。
ミタカッター

万里の長城公園
正式には桜ヶ丘公園。
公園の周りをぐるっと囲む万里の長城は2000年に完成したものらしいが、なんと。
15年かけて町民と観光客が手積みして作ったらしーよ。
スゴー

検討しとかないと、食べ物を買う場所がないとかあっても往復1時間以上ムダにかかるとか、ザラにあるわけです。
一昨日キムアネップキャンプ場で焚き火ができなかったこと、今朝の丸瀬布にオートキャンプ場があったこと、さっき行った岩尾内湖ダムに岩尾内湖白樺キャンプ場があったことで、焚き火がしたくなったので、天塩川でキャンプすることにしました。
名寄でガソリン(@156モダ3349円)入れて食料(カード1221円)や薪(カード877円)を仕入れて。
天塩川RiverSideParkキャンプ場
無料キャンプ場。
さっそく焚き火でカンパイ(在庫)。

定価のムール貝(219円)、写真ないけどボイルエビ(半額249円)を。
ほりにしでオリーブオイル炒め。
ロマン枠、DAISOのスキットルに詰めたウイスキーを呷る。
41日目(2024-08-13)まとめ
走行距離258.0km 通算7564.6km
モンキー出動 3日
徒歩 3.6km 5371歩
寝床 天塩川リバーサイドパークキャンプ場
道の駅通算25泊
キャンプ場06泊
その他通算10泊
キャッシュレス 5667円 通算201293円
現金0円 通算 26570円
ガソリン 3349円(カード)モダ@156
朝食 0円(在庫) パン.サラダ
昼食 0円(持込)辛ラーメン
夕食 696円(カード)海鮮オイル炒め
酒 0円(在庫)
風呂 0円(現金)
洗濯 0円(現金)
観光 877円(カード)薪
駐車場0円()
雑費 220円(カード)ケーブル、テープ
地図割愛