夏の北海道から秋の北東北を旅してきた
142日間の記録です。
38/142日目(その3)ラストです。
大阪を出発して38日
原付を積んだ軽バンで北海道にわたり
基本的に車中泊で気ままな一人旅
流れ流れて摩周湖屈斜路湖近辺を徘徊中
藻琴山展望公園
真っ白、展望できない。

小清水高原 ハイランド725
さっきの藻琴山展望公園と4kmしか離れてないから、同じように真っ白。
ほんで水道の写真があるから、ペットボトルに水を補充してるのかな。
2Lペットボトルを買うことが多いけど、こーゆーとこがあったら必ず補充してる。
飲まなくても洗顔とか湯煎するとか、そーゆー水として重宝するよ。

それと記録動画のバックで、甲子園の実況放送が流れてたから、ああ世間では夏の甲子園真っ只中なのだなあと思ったり、パリオリンピックほとんど結果知らんな、と思ったり。
普段クルマではずっとラジオをかけてるけど、北海道では全然局がなくて久しぶりにラジオを聴けた感じ。
北海道ではAM放送をFM周波数に乗せる局はないみたいで、AMにラジオを切り替えないといけないんだとよーやく気づいたと思う。
1ヶ月ぐらいずっと、たまに入るFMの民謡とかクラシックとか中国語放送を聴いとったで。
それはともかくコープさっぽろ美幌店で食料(1470円カード)を買ってガソリン(@148カード3574円)も入れて本日の寝床へ着いたが。
やはり北海道徘徊も1ヶ月となると、ラジオの件以外でもいろいろ気づきがある。
まずスーパーで翌日の昼メシを買っとくことにこのころ気づいたようだ。
できれば半額弁当を買いたいところだが、半額でなくても、食事処がなかったりあっても平気で1000円超えてくることを思えば安い。
明日の昼は322円のナポリタンやな。
それとこのころには、ガソリンも行き当たりばったりで入れるんじゃなくて、アプリを使って安いスタンドを探すようになってる。
さらに言うならオカモトセルフが異様に安いことに気づき始めた頃だと思う。
だって@148.9やで?
テキトーなスタンド行ったら@170とか@180はヘーキで行くで?
ほんでアプリで最安値の店行ったら、現金のみとか、会員でないと別価格とか、プリペイドとかよくあってアプリ表示より高くなることも多いんだが。
このオカモトセルフは、実際行ったら店頭表示価格はアプリと同じだし、ゆーてその価格は周りと比べてまあ安いわなのレベルなのにやで。
実際カード通して給油する段になったらその値段が、え?マジ?てレベルでもっと安くなんねん。
表示価格より安いんやで?
そんなことでオカモトセルフファンにこの時期はなってると思うんだが、ここの燃料だとなーんかメーターの燃費の表示が低いんだよな、と思うのはまだけっこう先の話。
道の駅ぐるっとパノラマ美幌峠
ようやく晩酌の話。
子供の頃はそもそもホッケとゆー魚を知らんかったし。
いつの間にか食卓にのぼるよーになった今でも開きを焼く以外の食べ方は知らんのにフライ(148円定価)とか売ってて。
初めて食ったホッケフライ、ソースかけてもいいしケチャップでもいいかな、とか思いながらも味がついてるんでそのままイキました。
まー、油使ったフライやもんな、とてもうまし、ってこってす。
食べたかったヨ!魚屋のえび塩焼きそば(398円定価)。
これ、お高いやん、半額でないとウマミがないやつやん、ってわかっちゃいるけどネーミングで食べたくなって買ってしまったやつ。
てか定価のものしか買っとらんからタイミングで割引惣菜も割引食材も無かったんだろーなキット。
それとタイムセールとか店内放送で言ってたんでつい買ってみたいももち(100円定価)。
砂糖醤油ベースで甘じょっぱい。

悩んだけど買わなかったのが北海道民のための塩ザンギってやつ。
グランプリで金賞取ったとかなんとか、唐揚げの本場大分で修行してきたとかなんとか、そんなことを謳っとった。
やっぱから揚げとザンギは同じものでタダ言い方が違うだけってことがわかった。
あと、ただでさえいつも辛い辛い(塩辛い)ゆーてるのに、北海道民のため、なおかつ塩ザンギとなるととんでもなく辛いんちゃうんかと不安になったのだった。

いやま、そんなことよりもだ。重大なことに、だ。恐れていたことが現実となってしまった。
ついに、ついに家からパクってきたビールがなくなってしまったのだ。
明日からビールも買わなくちゃ、てことだなあ。