前回の続きです。
さて。
広島だけじゃなくこの瀬戸内には、岡山の日生、兵庫の赤穂や相生とかきの名産地はたくさんある。
西から家に帰る途中でよく一泊する相生。
夜分になっていいなら帰れる距離だけど、帰らずに一泊する。
道の駅あいおいペーロン城
温泉があるしマックスバリュ、マクド、丸亀製麺、和食さとがあるし、道の駅には(早仕舞いするが)牡蠣小屋、(カキオコは登録商標で日生以外では使えないし早仕舞いするが)牡蠣入りお好み焼きの店とかあって便利だし。
なにより相生産の牡蠣を食べられる食事処が21時までやってて、一杯やれるのがいいのよ。
カキオコ食べた昼飯の時間が遅かったのでそんなにお腹空いてないけど、やっぱカキフライ食べやんとな。
オーダー、カキフライ定食(1380円)の白飯を牡蠣飯変更(+220円)、と生ビール大(680円)。
もう2つ食べちゃって4個しか写ってないけど(配膳時6個)カキフライ小っちぇーーー。

予め大量に揚げといて、(温まりきってないけど)温めて出しとるな。
なんじゃこれ超絶劣化ーーーー。
向かいのマックスバリュの惣菜のカキフライのほうが間違いなくうまいはず(売ってれば)。

おはようございます。

明日はもうお土産買って帰るだけってゆーいつものパターンなんで付属のペーロン温泉も使わないし、営業時間に間に合うようならここじゃなく室津の道の駅で牡蠣食って一杯やるようにしよう。
ワシノタノシミヲダイナシニシヤガッテー 



日生のカキオコ食って、相生でカキフライ食って一泊して、室津でお土産に殻付き牡蠣を買って帰って家でも牡蠣で一杯やる、牡蠣ロード牡蠣三昧で圧倒的豪遊予定だったのに。

相生でケチがついたけど室津はダイジョーブだろう。
室津漁港
漁港に牡蠣の直売所が7〜8軒ある。
値段は統一されてる感じで、1kg1100円で去年と変わらず、値上げなしなのがありがてえ。






漁港をプラプラしてから買い物をして、ノンストップで家に帰りました。
下道で130km3時間半ですね。
今回はカキ以外も買ってみました。
大きくて立派なイワシ丸干し6匹、300円。


殻付き牡蠣3kg、3300円。
間違いなくうまい。
1kgあたり13個1100円とすると1個85円。
北海道厚岸ではMサイズ1個180円ぐらいしてたから、コスパもいいわね。
これにて全4泊5日(1日は仕事)
倉敷の仕事のついでの旅、終了です。
お付き合いいただきありがとうございました。