道の駅塩津街道 あぢかまの里。

ちょうどお昼時でお昼ご飯。

塩津街道て、日本海で捕れた鯖などの魚を塩漬けて大津まで運んだらしー。

若狭と京都を結ぶ鯖街道みたいなもんやね。

宝塚の方の地名の塩瀬と生瀬も、魚を運ぶのに塩振るか生でいけるかの境目だったと思うし、日本人は昔から、捕った魚を都会まで運んで来たんだねぇ。

ということで鯖寿司セット。




寿司一個食べてから、思い出して写真を撮る。見切れてるけど味噌汁もついて、寿司もあと一個あって1000円。

やっぱり食いもんを前にしてまず写真、とはなかなかいかない。

すがさんすぐ食っちゃう。

一切れ食った時点で思い出せたのは優秀な方。

山椒で炊いたしじみの小鉢もウマいが、言うだけあって鯖寿司がウマい。

寿司屋で鯖寿司ってなんか注文しないので、普段はもっぱらスーパーの鯖寿司だし、きずしシメサバとかもほぼスーパーのしか食べられないが、スーパーのものとは違ってウマイね、やっぱり。

日が高くなったからか、ご飯食べて体温上がったからかわからんけど、いつの間にかつま先の冷たい感痺れ感もとれてて、つま先カイロは使わず仕舞い。

お腹もふくれていい気分で、目的地マキノ高原へあと少し。

コペンもZ4もロードスターもSLなんかも、天気がいいので今日のオープンカーはみんな屋根開けてる。

そやねん、バイクは晩秋ぐらいになったらけっこう寒うなって根性入れて走らんなんけど、オープンカーのベストシーズンは晩秋~初冬やねんで。

サイドウインドウ立ててヒーター効かせて、最近のオープンカーは風も巻き込まず快適そう。

長期入院中のすがさんの2ndカーは屋根もサイドもないんで風巻き込みまくりで、油断したら帽子もズラも飛んでいくんやで。

まーいちおーズラではないし、ヒーターぐらいはあるけどな。

とか思いつつ、すがさんのモンキーは後ろになんと、超弩級ランボルギーニのオープンを従えてマキノ高原に至る。


紅葉のメタセコイア並木~♪


標識が邪魔~。






並木のメインのところは大渋滞なんで、ちょっと外れの空いた感じのところで記念撮影。

そのぶん並木のすごさが写真に出んぞ。

並木が終われば渋滞も解消され、Uターンしてもっといいシチュエーションで写真を撮ろうかと思ったけど、逆向きはまた渋滞だし、まぁ心のシャッターを切ったからえーかと、マキノ高原を後にする。