毎日暑いですね〜。
雨がなく水不足が現実になっている地域も出てきましたね。
群馬ではこんなニュースが流れました。
7月から猛暑日も週の半分を占めるなんてことも当たり前になってきました。
ですから、今年の夏は自転車は乗らないと決めております。
梅雨明け前のライドでこの有様でしたからね。↓
そして、この一件から暑さに慣れるべく、【暑熱順化】を実行。
つまり汗をかく!
暑熱順化
6月が冷房の効いた室内での仕事ということもあったのですが、7月から暑い中の仕事がほとんどになりました。
そこに加えて、フィットネスバイクではHIITの回数を増やして、より汗をかくようにしました。
結果、室内作業がほとんどの友人が熱いという中でも、さほど暑さは感じなくなりました。
御守りをもらおう!
ここ最近、仕事が決まらない案件が多いです。
最近の依頼が『直す』や『改善』では無く、『使いやすく』がほとんどですので、他の緊急性の高い故障があれば優先はそちらです。
仕方ないですが、立て続けに3件がこの理由で流れてしまいました。
神頼み!
ここに行って、ご利益を感じている神社
正月ぶりですが、こちらに御守りを頂きに行きます。
正月の時は『商売繁盛・家内安全』のお札と、『金運の御守り』を頂いたのですが、『金運の御守り』が千切れてしまったので、また貰いたいと思っていました。
8月3日(日)
出発はお昼の12時過ぎ。
サイコンの気温は37度。
まぁまぁ暑いですが、とにかく出発です。
熱いことは熱いのですが、、、
赤城山も見えますね。
コチラが榛名山です。
直射日光が少ない分、気温ほど暑さを感じない。
そこに加えて向かい風のそよ風が吹いているので、走ればそれなりに涼しいです。
この時ほど『向かい風サイコー!』と思ったことはないでしょうw
豆知識
上毛三山(赤城・榛名・妙義)はそれぞれ、
赤城だけ「やま」呼びです。
群馬県民には幼少期から馴染みのある【上毛かるた】では手札のひとつの
『裾野は長しあがぎやま』
から「やま」呼びが主流になったのではないかということです。
1980年以降、色々な地図表記に(あかぎやま)が表記されるようになりました。
県知事が地図表記に改名を求めたともあります。
桃の木川サイクリングロード
この辺りでサイコンの気温計は38度。
空には雲があちらこちらに見えてます。
やはり暑いです。
たまに過ぎる橋の下は一気に涼しく感じます。
赤城山の方は雲で陰っています。
伊勢崎オートレース場に来ました。
ただ、この辺りから雲がなくなったできました。
それでも向かい風+30km/hほどで走れば、涼しく感じられる程度の風を感じることが出来ます。
小泉稲荷神社
サイクリングロードを降りて、市内に入ります。
感で道を逸れてみました。
田んぼの中を走ると見えてきたのが
やっと到着です。
この時のサイコンの気温計は41度!
そりゃ暑いわな〜。。。
距離は約34km程度でした。
あづい〜。はよ帰ろ~。。。
神社で参拝したあと、少し休憩。
が、、、休憩も熱い!
なので、とっとと帰りましょう〜。
そして、、、日差しがキツイ!!
自転車の影がクッキリ見えますね。
終始、胸元を開けて走行。
サイクリングロードではそれでよかったのですが、サイクリングロードを離れると、信号待ちで止まることも。
止まると日差しに焼かれる程の暑さなので、胸元は閉めます。
到着〜
到着したのは16時頃。
気温計は37度と昼と同じ温度でした。
出発前に「もしかしたら途中で引き返すかもな〜」と思ったていましたが、何とか完走。
往路が雲で陰っていたのは大きかった。
逆に復路は同じ気温でも日差があると、暑さ倍増!
この時期は曇りでないと、走れませんね。
サイコンの気温計では最高42度!?

