わたくし6月以降、ロードバイクに乗っておりません。
先日の『富士いち』前に、ロードバイクの整備をしました。
軽量ホイールへ交換
『富士いち』は『グランフォンド軽井沢100』とほぼ同じ様なコース形態。
なので、ホイールを軽量の【Drive40D】に交換したのですが、、、
もう〜近所迷惑レベル![]()
時間ないし、、、
仕事で富士いち前々日の夜しかイジれなかったので対処のしようもなく、ペーパーウェスで拭いてみるも変わらず。。。
あと、ローターが少しパッドに擦ってますね。
調整してる暇はないな〜![]()
![]()
近所迷惑な私
金曜の夜に近所のスーパーの駐車場で、ブレーキ加減を試し、なるべく音鳴がしないブレーキのかけ方を模索。。。
近所は迷惑だったろうな~![]()
![]()
イベント当日は〜
結果『富士いち』は開催中止となったので、乗ることはありませんでしたが、どうにかしないと気が散って乗れないよ〜。![]()
![]()
ディスクブレーキ洗浄
パークリ使える?
工場に大量にあるパーツクリーナーでチャチャっと!
使えない理由
ローターやブレーキパッドの洗浄には適さない可能性があるようです。
パーツクリーナーでは脱脂し過ぎてカサカサ肌と同じようになり、音鳴りする事があるそうです。
また制動力が落ちることもあるようで、一度パーツクリーナーが染み込んだブレーキパッドは制動力が戻ることはなく、交換を余儀なくされるそうです。
《以下のHPより参照》
やはり専用ケミカル!
そうなると〜
もうこれしかないですね。
使い方は簡単!
マックオフ ディスクブレーキクリーナーは、まずよく振ってディスクローター、キャリパー、パッド全体にスプレーし、クリーナーが蒸発するまで待ってから、きれいなウエスで汚れを拭き取ります。汚れがひどい場合は、パッドを取り外してクリーナーに漬け込み、キャリパーにもスプレーしてから拭き取る方法もあります。
基本的な使い方
①よく振る: 缶をよく振ってから使用してください。
②スプレーする: ディスクローター、キャリパー、パッド全体にスプレーします。
③蒸発を待つ: クリーナーが蒸発するまで待ちます。
④拭き取る: 浮き出た汚れを、油分がついていないきれいなウエスやクロスで拭き取ります。
頑固な汚れがある場合のやり方
①パッドを取り外す: ブレーキパッドを取り外します。
②パッドを漬け込む: クリーナーにパッドを漬け込みます。
③キャリパーも洗浄する: キャリパーにもクリーナーをスプレーして、ウエスで拭き取ります。
④パッドを拭き取る: きれいなウエスでパッドを拭き取ります。
注意点
素手での作業を避ける: 作業の際はゴム手袋などを着用し、素手で作業しないようにしましょう。
火気に注意する: 揮発性溶剤を含むため、火気の近くでは使用しないでください。
油分のないウエスを使う: 音鳴りや制動力低下の原因になるため、油分のないきれいなウエスを使用してください。
吹き付けて、蒸発したら拭くだけ!
マックオフの動画でも紹介してます。
動画ではそのまま吹き付けていましたが、パッド面とか拭きにくいのでバラシて洗浄しました。
洗浄開始
ローターをホイールから外します。
ブレーキ調整
洗浄後
洗浄とブレーキの調整も済ませて、テストしてみます。










