今年もとうとう今日で終わりですね~。

激動の2020年でしたね。


正月休みに入られた方はいかがお過ごしでしょう?

私の今年の正月休みは29日からでした。


年末年始にかけて寒波が来ると言う事で
「29日を逃したら、今年はもう乗れないかもしれない!」
と、今年最後のライドに行ってきました。
 
行先ですが~コチラ
正面に見えるのは赤城山
赤城のてっぺんにある【赤城神社(大沼)】を目指してみる。
ここ登れたら確実に入院前より自転車に乗れている。
 
自転車【ライドスタート】自転車
通常は大鳥居をくぐる一本道のコースから行くのだろうが~今回は午前にあった用事の都合上、写真を撮った場所である上毛大橋(吉岡町)から富士見村経由で目指すことにした。
今回のルートはモロ住宅街を突き進む。
仕事で赤城に通った時に使った道だ。
道が細いが混まない!
 
そのうち景色が住宅街から田畑になり、山に。
 
赤城山への道(県道4号)へ出て、ひたすら上る。
(写真撮る余裕がなかった。。。)
 
赤城山の勾配は殆んど10%以下かな?
途中に数メートルの平地に近い箇所もあり、榛名のハルヒルコース新井盗人越え線と比べると楽に見える。
 
が、
 
長い。。。
 
とにかく距離が長い。。。チーン
 
ただ~新井盗人越え線はインナーローでも心拍がかなり上がるが、ここはインナーローならさほど上がらずに上れる。
心拍が上がらない程度にゆ〜っくり登るのだが、
[大沼 10km]の看板を見たときは心が折れかかりました。ポーンビックリマーク
 
その道を10〜6km/hで走るのだから、途方もない。
 
そんな時、勢い良く下ってきたローディーさんが大きな声で
「頑張ってくださーい!」
折れかかった心を繋ぎ止めてくれました。ウインクキラキラ
私も大きな声で
「ありがとうございま~す!」
お礼は届いたでしょうか?
 
オートバイでも『ヤエー』は昔からありますが、自転車の場合は単なる挨拶ではなくて『応援』と言うところが良いですね音符
 
とは言うものの、やはり何度となく足を付きかけました。
その度に
「次はいつ来るかわからんぞ!」
「リハビリFINALじゃん!」
「さっき「頑張れ」って言ってもらったしな~。もう少し漕いでみるか!? 」
心はずーっとRepeat after meウインク
 
腰はメッチャ痛いが、乗り方の工夫で騙しながらなんとかなった。
 
が、、、
 
思いもよらぬトラブルが・・・
股間のヤツの先の方が、、、突き上げるように痛い滝汗!?
切実です>皿<;
前橋市街からここまで、ずーっと前乗りで走って来た。
サドルの突端に股の真ん中を置くように乗っていたのだが〜、、、コレが痛みの原因らしい。
 
チョット辛いので、、、休みました。
姫百合駐車場手前の「焼きとうもろこし売り場」で10分ほど休憩。
 
これは、チョット残念だったけど、アチラの痛みが治まらないとどうしようもない。
 
ここから、山頂までは「足付きなし!」と固く誓ったプンプン!!
途中、凍結路があったので帰りの為に凍結箇所を覚えながら上った。
そして〜
休憩場所からゴール(最高地点)まで5.8km
平均勾配7%
誓い通り、休憩から足付きなく上れました!
結構、雪が残っていましたが道は大丈夫そう。
この先の赤城神社(大沼)までは1.3km。
現在15時。
日も落ちたら凍結進むよな〜。
早く行ってこよう!!
 
大沼方面への坂を下っていく。。。
 
 
あかん!
これ以上は危ないわ!
 
ここまで来るのにも、圧雪された雪を避けて慎重に下りてきたけど〜ここから先はヤバそう。
時間も心配だし、ここで戻ります。
 
 
さあ、下りますか!
時間は15時半
気温もだいぶ寒いです。
 
先程登ってきた道を下っていく。
 
メッチャ寒い!
 
体の震えがハンドルに伝わる。
ヤバーーー
はやく下界に降りたいー!
上りで写真を撮れなかったので、下りでと思ったが・・・
それどころでは無かったガーンギザギザ
 
なんとか下界に降りてきました。
ここは〜料金所のあった所だよな〜?
ゲートが無くなってる!
久しぶりすぎて、浦島状態。
 
ここから、更に前橋へ下る。
やはり寒いが、山の中を下ってくるより少しマシデレデレ
 
定番の大鳥居まで来ました。
ここまでくれば寒くはない。
 
あとは、ゆっくり帰りまーす。
 
横軸が時間。縦軸が高度です。
ずーーーっと上ってたんだな〜。
 
ま、マイナス5度!
そりゃ寒いよね〜。
 
今回は78kmと100kmには及ばなかったが、獲得標高が1,652mと記録更新。
脚の方も全く問題無い!!
 
今回でリハビリライドは完了と言う事で!!
走り納めとしても赤城山ライドは成功だったんじゃないかな?
 
 
今年はホントに色んなことがありました。
来年はロードバイクを買う予定です。 
 
ここまで読んでくださりありがとうございました。
 
来年もよろしかったらお付き合い下さい。<(_ _)>