皆さん、こんにちは。
関西最高峰、灘中の合格発表でましたね。
ここを受験するだけでもすごいです。
ここに限らず、中学受験した子はみんなすごいです!
灘中、愛知県から9人が合格していますね。
大手塾4つの合計人数がそれを超えるかどうか。その前にちゃんと発表するのか?
実績が悪いと載せないこともありますからねぇ。
その時をじっくり待ちたいと思います。
東海地方は今週末も入試があります。
塾のいう、難関校、有名校だと、
女子は土曜日にこの地方の最高峰女子校南山中学女子部。
日曜日はそこに次いで偏差値が高い愛知淑徳中学。
男子は名古屋中学がありますね。
上記の学校を本命校にしている子もたくさんいると思います。
体調を万全にして挑んでください!
で、南山中学女子部(通称、南女)の入試のお話。
昨年、我が家も受験しましたよ。
この日の感想を一言で述べよ、と言われたら
「寒かった」
です。試験が終わるまで体育館で待機していました。
体育館はめっちゃ天井が高いので、どれだけ暖房をつけても暖まらないのでしょう。
今年は暖かいから大丈夫かなと思い、昨年の名古屋市の天気と気温を調べたら、
昨年
晴
最高/最低
10.9/1.3
今年
晴
最高/最低
11 /1
…変わらないね
体育館で長時間待機する方、昨年のブログを参考に防寒対策してみてください
これを持って行ってもよいかもです。
学校の最寄り駅はいりなか駅。徒歩7,8分といったところでしょうか。
学校の門をくぐり、階段を上り、マリア像の隣を颯爽と歩き、また階段を上りきる。
そこで子供と離れます。
後姿を見送った後(見送らなくてもよいです)、保護者は回れ右して階段を…
下りずに左側の道から体育館に行き、そこでしばらく待機します。中に入る時、上履きと外靴用靴袋が必要です。
入試が始まる時間には保護者は解放されます。
帰っても、そこで待っても良いです。
入試中、前の時間の科目のテスト問題が体育館の壁に貼りだされます。
ぜひそれを見て解いてみてください。私は解きません(解けません?)でしたが。
お迎え場所は中庭。
狭いうえに人だかり。ここも待ち合わせ場所を決めた方がよいと思います。
退出は受験番号順ですが、二つ玄関があるので、もう一つは途中の番号から(?)出ます。たぶん。
うちは早くに出てきたので見つけやすかったですが、そこから外に出るのが人込みをかき分けていかないといけないので、ちょっと大変でした。
受験される方はがんばって脱出してくださいね。