皆さん、こんにちは。
5年生の社会、塾では歴史をやっている最中ではないでしょうか。
下の子は社会が苦手だったので、
このブログも社会ネタが一番多いような気がします。
気になる方はぜひ数えてみてください
私も小学生の頃は社会が一番苦手でした。
ですが、子どもたちと一緒に歴史の勉強をするうちに、
日本史大好きおばちゃん(略して歴オバ)になりました。
今でも、テレビから「1900年ごろ…」と音声が流れると、
「ほらほら、1900年には何があったー?」
と突如として歴史クイズタイムになります。
「えーっと、日清戦争くらいか…」
「日清戦争は一杯くうよ(1984年)でしょーが」
「そうそう、一杯食うよ。懐かしい!日英同盟が1902年だよね」
という、我が家には似つかわしくない知的な空間。
そんなことはどうでもいいとして、歴史は年号やら漢字やら覚えることが多くて大変。
そんなことで、去年かいたネタ↓
我が家でやっていてよかったこと。
あとこれ。
鎌倉の仏教が覚えられなかったので、これで覚えてもらいました。
今の子たちはようかい体操第一を知っているのかが一抹の不安
宿題をやるときにこれを呟きながら解いていて不気味でした。テスト中は大丈夫だったのだろうか 今さら…
あと苦手なのが江戸文化。
我が家のトイレに浮世絵を、絵と作者とタイトルをワンセットでプリントアウトして貼りました。
東洲斎写楽とか、葛飾北斎とか。
しばらくの間、我が家のトイレが厠になっていました。
それと、この時代の人物名がなかなか覚えられなかったので、
一定時間、その江戸人物ごっこをしていました。
例えば、杉田玄白と前野良沢が覚えられなかったら、
子どもが杉田玄白、私が前野良沢になり、
その間は子どもには「お母さん」ではなく「前野良沢」と呼んでもらう。
ついでに話し方も江戸っ子風に。
「前野良沢、お腹が空いたぞ。何か食べるものはないのか?」
「杉田玄白、そこにおやつかあるぞよ」 しゃべり方、あってる?
と、必ず名前を入れる。
でも、なぜか嫌がられてすぐに打ち切られてしまいました。
良いアイディアだと思ったんだけどなぁ
最後に、過去記事でも書いたと思うのですが、Excelで歴史の漢字テストプリントを作りました。
右がテストプリント、左がその答え。
子どもの苦手な漢字だけをピックアップして入力するだけです。
答えの右欄に間違えた回数をチェックしていました。
何度も間違えたものだけを繰り返しやっていく。
これは効果があったのではないかと思っています。
漢字がめっちゃ苦手なので!!
気になるのがあったら、ぜひやってみてくださーい。
※効果は保証できませぬ
上記の記事にも書いてありますが、これは聞くだけで歴史の流れがわかる優れもの。
聞かなくなった今でも子供達は覚えています。たぶん。
願書の写真撮影時に。キチンと感があるカーディガンです。