イベントバナー

 

皆さん、こんにちは。

 

 

最近、”歴史”というwordを目にするな~と思ったら、

 

5年生で2学期から始まっていたんですね。

 

もう、我が家からしたら遠い過去。

 

歴史を勉強し始めてからまだ1年しかたっていないんだ!

 

という衝撃。

 

なんだか数年前からやっていた感覚。

 

色々と麻痺してきているのかな笑い泣き

 

 

 

というわけで、昔を思い出して書いていきます。

 

 

まずはお勧めの本&CD。

 

 

 

SS-1の馬屋原先生の本です。

 

本に書いてあることが、そのままCDになっています。

 

中学受験用ではないのですが、

 

小学生が聞いてもわかりやすい解説をしています。

 

何が良いかって、歴史の流れが分かりやすい。

 

時代の初めに、「飛鳥時代は~な時代、奈良時代は~」

 

のように、その時代を一言で表してくれています。

 

重要な出来事を、なぜそれが起こったのか、

 

丁寧に理由を説明してくれるのも◎。

 

丸暗記防止にもなります。

 

 

 

これ、我が家では毎朝かけ流しておりました。

 

すると、いつの間にやらフレーズを覚えているんです。

 

授業で習う前の時代はあまり頭に入ってこなさそうですが

 

習った後に、

 

「馬屋原先生のCDで言ってたよね!」

 

というと、あっ、そうだっ、という顔になります。

 

なので、習う前のものも流しておくことをお勧めします。

 

忘れるのを防止するため、我が家は今でもちょこちょこ流しております。

 

 

 

 

 

 

 

次は、子供たちのおすすめのYouTube。

 

 

 

 

玉先生の日本史。

 

これ、子供たちが大好きで、よく

 

「玉先生の動画見る~」

 

と言ってました。

 

所々にギャグをかましてきますが、

 

それを重要な出来事や人物に絡めてくるので

 

頭に残りやすいです。

 

子供たちもゲハゲハ笑いながらも、

 

見て何日たっていても

 

「これ、玉先生ので見たやつ」

 

と覚えています。

 

と、子供たちだけが笑っているように書きましたが、

 

私もこの動画が大好きニヤニヤ

 

こんなのよく思いつくな~と感心します。

 

私のお気に入りフレーズは奈良時代の

 

”だいぶつかっちゃった”

 

です。

 

気になる方はぜひ、ご覧ください。

 

 

 

 

 

 

最後に、我が家が所有している歴史漫画。

 

 

 

 

昔ながらのやつです。

 

なぜこれにしたかというと、

 

・全巻通して同じ作者が絵を描いている

 

・細かいところまで描写してあるので、中学生からの勉強でも使える

 


日本史はとにかく登場人物が多いため


途中で絵柄が変わったら混乱するかも、


と思ったから。

 

子供たちが小さいころに購入したため、

 

絵柄の古さ(失礼滝汗)も子供は気にすることはありませんでした。

 

今どきの女子はやはり

 

お目目キラキラお願いキラキラの方が読んでくれるんですかねぇ。

 

 

上の子は本が大好きなので、

 

こちらが言わずともいつの間にやら読破していましたが、

 

下の子は歴史の勉強が始まってから

 

授業でやったところを復習するような形で読んでいました。

 

漫画も歴史の流れを把握するのにはもってこいのアイテム。

 

5年生は細かい年号を覚えるよりもまずは

 

歴史の流れを把握することがよいと思います。

 

5年生のみんな、がんばれーグー

 

 

 

6年生向けですが、こんな記事も書いてます下差し

 

 

 

良かったら見てくださいね~ニヤニヤ