皆さん、こんにちは。
9月ももうすぐ終わります。
これでやっと暑さも落ち着くといいですが。
8月より9月の方が辛かった。
寒暖差のせいですかね。
去年は気が張っていたから修学旅行前に病気にならないかとかで
自分の体調なんか気にしていられなかった
そういえばこの時期、そろそろ塾の面談があるかなー、
前受け校の相談したなー、と思い書いてみることにしました。
といってもそんな大層なことは書けませんが。
前受けといっても、この地方は学校数が少ないので
あまり選択の余地はありません。
学校が多いところだと入試の傾向が似てるとかで選ぶのもあるかもしれませんが
今までそれで選んだこともなく。先生に指摘されたこともない。
だから自然と第一志望校が決まると、
そこ以外の学校もおのずと決まってくる。
ただ、全く選べないわけではない。
その少ない選択でも我が家は悩みました。
結局我が子は5校受けました。
4校はサクッと決まりましたが、
最初の1校目で悩みました。
とにかくメンタルが弱いので、入試慣れさせる目的。
塾の個人面談で先生が的確にアドバイスをくださったので
それに従うことにしました。
1校目、県外T中と近くのN女大中(今年から学校名が変更されました)で迷っていましたが
近くの中学にしました。
今思うと、我が家はその選択で良かったです。
一番良かったのは、第一志望校入試日の練習ができた、ということ。
入試当日の出かける時間も第一志望校に近いので
私の朝の準備の練習にもなりました。
朝食を作って、子どもの髪の毛くくって、とかですね。
志望校入試の時とほぼ同じようにシミュレーションできたのが良かったと思います。
それに、我が子も私も乗り物酔いするので、
前泊するとはいえ体調も不安でしたし。
あと迷うとしたら、同日に入試があるA中とK学院ですかね。
うちはA中にしました。
A中の入試会場が、駅近なので。
歩いて入試会場までいくと(特に雨が降っていると)、足先が冷えるんですよねー。
あと、我が子のキャラがK学院と結びつかない。
そんな理由。それだけです、ハイ。
結局我が子は、
日程順で
第 5 → 4 → 1 → 3 → 2 志望校順で受験しました。
行きたい学校の前にたくさん受けてしまうと逆に緊張感がなくなってしまうかなと思い、
本命の前は2校にしました。
併願校を決める時は、我が子にとってどうなのか、
それに尽きると思っています。
我が子の成績はもちろん、
共学か男子校、女子校か。
前泊でテンション上がるのか、枕が変わると寝れないのか。
さらに泊まるとなると前日の食事も普段と変わる。
でも、志望校が前泊しないといけないなら、
その練習で前受けも前泊とかもあるかもしれませんね。
色々と考えることはありますが、
お子さんの第一志望校に合格したあの子が受けたからうちの子もここにする、
ということはせずに、
我が子仕様にしたほうが良いと思います。
先輩ブロガーさんたちの記事も、
この人はこんな理由でここにしたのかー。じゃあそれは我が子にとってどうなのか?
って感じで。参考程度で。
…私のは参考になるか微妙ですけど
いい加減でスミマセン