アメンバーについて

 

9月4日までの限定で募集をしております

 

申請についてはこちらをご覧ください

 

よろしくお願いしますキラキラ

 

 

皆さん、こんにちは。

 

 

台風が日本列島に接近中です。

中心気圧は935ヘクトパスカル。

今夜にかけて925ヘクトパスカルまで発達するとか。

過去にそんな強烈な台風あったの?と思って調べてみたら、

 ありました。

 

1961年9月16日 高知県室戸岬の西に

上陸したときが

925hPaだったようです。

 

 

いつも以上にお気を付けください。

私も気を付けます。

 

それにしてもこの台風の名前が“サンサン”って。めっちゃ天気良さそうな名前なのに。

 

 

 

 

過去問シリーズです。

 

 

計画性もなく、思いつくまま書いているので、

重複したり、大事なことが抜けてたりするかもですが

気になさらないでください真顔

 

 

と、いうわけで。

 

今回は過去問1教科を終えるのにどの程度の時間がかかったか。です。

 

過去問ガイダンスの冊子には

「1教科につき約2時間」と書いてあり、

塾からは

「問題を解く~直しまで3時間以内で。」

というお達し。

 

説明を聞いているときは

”ふ~ん”

くらいでした。

 

が。

 

いざ始めてみると、

全然3時間じゃ終わらねぇ。

 ただし得意科目の算数だけは、すぐに終わっていました。

 

 こちらをご覧くださいませー👇️

 

 

 

この“分析シート”が曲者でして。

 

これは日能研生が過去問を解く際に

必ず(?)書いて提出しなければならないという代物でございます。

テストの受け方や振り返りを毎回一教科ずつ記入しなければならない。

一回につき4つの文章を書く。

 

この地方だけ?校舎による?かは分かりません。

提出しなければならない + 先生に見られる = めっちゃ時間をかける

です。

 

過去問を解く前に記入して、解いたあとも記入。

これだけで30分は使っていたようなチーン

 

先生に相談したら、

「10分くらいで書くようにしてください。」

そう言っても聞かないのですが…真顔

「書いた方略がうまく実行できていなかったら、次も同じ方略で大丈夫ですよ。」

なんということでしょうキラキラキラキラ

 

おそらくふり返りより方略に時間がかかっていると思われるので、

これは良いことを聞いた。

さっそく子供に伝えました。

 

が、

やはり同じくらいの時間はかかっていました。なぜゲロー

 

 

そして一番時間がかかっていたのが間違えた問題のやり直し。

時間がかかって当然なんですけどね。

冊子には

採点10分 → ふり返り、分析40分

と書いてありました。

ふり返りを40分で、ですか。

一番時間がかかっていた社会は、

毎回最低でも2時間はかかっていたような。おぼろげな記憶

めっちゃ難しかったりマニアックな問題は飛ばしてはいましたが、

資料集や地図帳やらで調べていると

あっという間に時間は過ぎる。

ま、一番過去問でとれなかった教科なので、

他に比べて時間がかかるのは仕方がないことなんですけどね。

慣れるにつれて少しは短縮されていったかなぁ。やっぱりおぼろげ

 

と、いうわけで、

苦手であればあるほど

過去問の直しに時間がかかります。

それを得意科目とどう調整するか、

他の勉強との兼ね合いをどうするか。

親の悩みは尽きない真顔

 

我が家は途中で、予定していた過去問をやめて苦手分野の強化にあてたり、

(12月末までには予定通り過去問を終えられる程度)

塾の授業の振り返りを削ったり、

塾のテストの直しを削ったりできなかったともいう

そんな感じでなんとかやっていったと思います。

 

 

これからは時間との戦いです。&子どものやる気。うちの子はなかった…

親のメンタルもこの2学期中が一番キツイです。

 

うまくストレス発散をしてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

下矢印社会の色々なデータが詰まってます。入試対策におススメ。我が家も昨年購入しました。

 

日本のすがた2024 (『日本国勢図会』のジュニア版) [ 矢野恒太記念会 ]

楽天市場