皆さん、こんにちは。

 

今日も暑いですね。

 

まだ梅雨明けしていないですよね雨

 

恐ろしいガーン

 

 

今週は小学校が個人面談週間で

 

子どもたちは4時間授業、給食を食べて帰ってきます。

 

 

いわゆる”早帰り”ってヤツです。

 

去年までは

 

「え~、早く帰ってくるの?しかも1週間も⁇」

 

と思っていましたが、今年は

 

「やった。その分勉強できる。栄冠が早く終わるニヒヒ

 

と内心ほくそえんでます。

 

 

週の半分が終わってどうだったか。

 

今回、理科が得意単元なこともあり

 

全教科栄冠はほぼ終了しています。

 

算数が今日授業があるので

 

強化ツール応用だけ残してます。

 

苦手な公民も繰り返し本科を熟読しているようです。

 

 

ピンクドーナツ  マカロン  ドーナツ  ピンクマカロン

 

 

栄冠が早く終わるときに限って

 

学校が早帰り。

 

 

不満「勉強、何したらいいの?」

 

に陥っています。

 

そうか…

 

普段、栄冠以外の勉強をほとんどしていないのか…

 

 

 

生ビール  生ビール  酔っ払い  生ビール  生ビール

 

 

 

ここで過去を振り返り

 

上の子の時は

 

「宿題だけやっていても成績は上がらない。」

 

をモットーに、宿題以外も勉強をしていました。

 

日能研より宿題も多く、授業時間も多く、帰宅時間も遅い。

 

でも、それができていた。

 

宿題以外の勉強といっても、

 

市販の問題集をやっていたわけではなく

 

ほぼ復習です。

 

 

 

ここにもなんとなく書いてます。

 

テストや宿題で間違えた問題を

 

1問ずつプリントにして

 

理解できるようになるまで間隔をあけて解いていました。

 

勉強時間の大部分を算数に費やしていました。

 

そのおかげか

 

入塾してから偏差値爆上がりしました。

もとが悪かったというのもあるんだけどね

 

 

 

ほぼ宿題しかしていない下の子。

 

そういえば入塾から偏差値がほとんど変わっていない。

 

勉強時間も上の子に比べるとだいぶ少ないので

 

イラッ「そんなんで受かるわけない。」

 

と上の子にディスられる始末。

 

 

 

札束  ATM  $  ATM  札束

 

 

 

で、話を元に戻すと

 

勉強、何をしよう…

 

この流れからいくと

 

今までの復習をしたらいいじゃん!

 

となりますが

 

算数の間違えた問題数が少なく

 

一度解いた問題は覚えていることが多いので

 

やってもあまり意味がないんですよね…

 

かといって

 

あたえた問題も

 

簡単すぎたり、

 

難しいと

 

やる気をなくしたり。

 

上の子が塾で使用していた市販の問題集を渡したら

 

不満「自習室で塾以外のを使っている子がいない。」

 

と言って持っていかなかった。

 

 

もう、めんどくさいの極み。

 

 

 

まもなく歩くの帰宅時間。

 

とりあえず焦ってみます。