小牧山城 その一 | にっくんのブログ

にっくんのブログ

ブログの説明を入力します。

小牧山城

小牧山城 小牧市歴史資料館




 濃尾平野のほぼ中央に、標高約八十五メートルの小牧山が聳えています。この辺りの高さは約十五メートルから二十メートルほどだから、比髙は約六十五メートルから七十メートル余りの独立した山が平地の中に聳えています。
 織田信長が小牧山に城を築いたのは永禄6年(1563年)のことでした。永禄3年に桶狭間で駿河の大大名、今川義元を討ち、永禄5年には三河の徳川家康と同盟し、背後を固め、美濃攻めにとりかかります。そのために居城を清洲城から美濃の国境に近い小牧山に移しました。信長にとり初めての居城の築城になります。そして永禄10年(1567年)斉藤龍興が伊勢に敗走し、美濃を手中に収めると、斉藤氏の居城だった稲葉山城に居城を移し岐阜城と名を改めました。そして小牧山城はわずか4年余りで廃城となりました。 そのためか、以前は美濃攻略の砦みたいなものと思われてきましたが、その後の発掘調査などで、小牧山山頂に石垣で固めた本格的な城郭で、小牧山の南側には東西約1キロ、南北約1,3キロの城下町が開かれ清洲からから家臣団や町人が移ってきたことがわかりました。




小牧山石垣

小牧山城に使用されていた石垣

発掘作業中で、まとめて積まれています。





小牧山地図

小牧山の地図





小牧長久手の戦い


 天正12年(1584年)、羽柴秀吉と対立した、織田信長の次男、織田信夏は、徳川家康と同盟。秀吉は織田信長の重臣、池田恒興を味方に付け、3月13日犬山城を占拠します。徳川軍は3月15日に軍を小牧山に進め犬山城の羽柴軍と対峙、3月17日に羽黒で合戦があり羽柴軍の森長可を敗走させました。3月18日に徳川家康が小牧山に入り、小牧山の土塁などを改修し、羽柴軍本隊の到着に備えました。
 3月27日、羽柴秀吉が犬山城入城。4月4日、池田恒興が膠着状態を打破するため、徳川氏の拠点、岡崎城を攻める「中入り」作戦を進言。秀吉は当初、この作戦に渋るものの、恒興が再度進言したため、これを了承します(実際には秀吉の立案。作戦が失敗し、恒興が戦死したために、恒興に罪を被せたようです)。4月6日夜半、秀吉の甥、羽柴秀次を総大将に2万の軍勢が岡崎に向かう。翌日家康はこの動きを察知、8日夕方、小牧山に6500名を残し、家康自ら13500人を率いて追撃します。
 9日未明、先陣の池田恒興は丹羽氏重が守る岩崎城(日進市)を攻め、落城させます。しかし後続の森長可、堀秀政、羽柴秀次は休息をとり、追いついた徳川軍が秀次軍を攻撃、秀次軍は総崩れとなり敗走します(白山林の戦い)。それを知った堀秀政は檜ヶ根で応戦し、徳川軍の撃退に成功します。
 秀次の敗退を知った岩崎城の池田恒興は引き返し、長久手で徳川軍と決戦に挑みます。先に着陣していた徳川軍が戦を有利に運び、羽柴軍は池田恒興、長男元助、森長可が討ち死にし羽柴軍は壊滅、徳川勢の勝利に終わりました。
 その後、秀吉は織田信雄に接触、信雄は家康に断り無く11月11日に和睦を結び、戦う大儀を失った家康は11月21日に小牧山を去り領国に戻りました。





犬山城から見た小牧山

犬山城から見た小牧山



 結果的に家康は秀吉の軍門に下ることになりますが、小牧長久手の家康の勝利は、秀吉に一目を置かせると同時に強い警戒感を抱かせ、関東の北条氏滅亡後、家康を遠い関東に移封させました。関東移封で家康は250万石の領国を得て、豊臣政権では最大の大名となり、秀吉の死後、豊臣氏の内部分裂(石田三成などの文治派と加藤清正、福島正則などの武断派の対立)に乗じて東軍、西軍の争いに持ち込み、関ヶ原の戦いで家康の東軍は勝利し、天下を握ることになります。